山でBBQ、謎の魚の正体は!?
◆2018年11月17日
寒くなる前にもう一度ってことで、我が家のBBQ場に行って来ました!!
秋の行楽日和...
道中に(それなりに)有名な紅葉名所があり
祭真っ最中のとのことで
少し早めに家を出ます
9時半ごろには到着...
真っ先に・・・
ずっと気になっていた、土地内を流れる小川の生態調査を
偏向グラスで目を凝らしてジッと水中を見つめます
いない....
いない.... いない....
いない....
「パパー 魚いたーーー」と元気な息子の声
私が通り過ぎた(見過ごした)場所でした(-_-;;
写真じゃ見えないですね
この木と石の下を行ったり来たり泳いでます
てか、小さいな(苦笑)
小さめのバーブレスフックにそこらへんの虫付けて釣ろうかと考えてたが
釣るってレベルではない・・・
アミに切り替えてそっと近づく
ゆっくりとアミを入れると自分から網の上に泳いできたので一発ゲット(笑)
キラキラしてるが、綺麗な模様は何も無い
どう見ても渓流魚ではないぞ、なんだこの残念な感じは(苦笑)
ネットで魚図鑑とか見てると・・・
ん~ 近いのは アブラハヤ?
でも黒いラインが入ってないように見えるが??
う~~~~~ん・・・
特定してください(苦笑)
気を取り直して、BBQの準備
着火剤代わりに松ぼっくり(よく燃える)を入れて、
木の枝など割と早くつくモノを入れて、その上に炭を少々
ガスバーナーで一気に「燃えろぉ!!」
ある程度点いたら、炭を追加して・・・
あっという間に準備完了
やっぱり...ノンアルコールで「かんぱーーい!」(涙)
父親はビール飲んでワインまで飲んでやがる
なんだこの差は(苦笑)
まぁ、でも・・・
こーゆーことで楽しんでくれるなら、小さいことだけど親孝行にもなるし
景色を見てるだけで癒される
なにより外で食う飯はウマイ!!
昼過ぎには片付けて帰りの準備...
夕方はフラッと釣具屋へ
北方マス釣り場についてしっかりと見たけど、
「ワーム類」「エッグルアー」「飛ばし浮き」がダメってあるだけ
逆に考えると後は何でもOK
ならば、厳しい状況を打破するために反則級といわれるルアーが欲しい(笑)
とゆーか、子どもに使わせてやりたい
どんなのでも釣れれば自信になるし、嬉しいですからねぇ~
何よりも私みたいに『(釣れなくても)釣る行程を楽しめ!』
なんて子どもに強要出来ません(笑)
中古を物色...
グルグルXっぽいヤツ(棒状ルアー)を発見! 購入♪
後はスピニングでキャストできるフライみたいなのもあった
店の紹介コメントに「釣れ過ぎ」「反則」とデカデカ書いてある、これは欲しい(笑)
コチラは中古でなかった為...
暫し悩んで~
家にあるもので真似て作ってみる
スプーン用のフックに小さなガン玉で少し重みを加える
リビングの絨毯の抜けた毛をフワフワに整えて
巻きつけてと...
どうだ(笑)
関連記事