ワラビと野池で小物釣り

まっさー

2018年04月03日 06:51

◆2018年3月31日


先週まったく収穫出来なかったワラビのリベンジに...


夜が明け、視界が開けた頃に現地IN


おぉ~  成長してる!!!




立派じゃないか


栄養が少ないのか本当に山で取れるワラビに比べるとやや細いのが多いが

近所で採れるので、本当にありがたい



帰宅後に洗って





そこそこ取れたてよかった(^^;;



早速アク抜き開始~


数日かかるから(執筆時は)まだ食べれないけど、楽しみだなぁ♪






午後からフラっと釣具屋をのぞいて

せっかく1人だったので、コソっと維摩池に寄り道

タックル一式が車に乗せっぱだから出来るが、車内温度が上がってくるまえに降ろしとかないとね(苦笑)



暖かな陽気に、釣り人がたくさん

相変わらず釣れてる姿は見てないし、私もいつも通りでしたが(-_-;)



今まで姿が見れなかったブルーギルが水面に浮いてるのを確認

細長いヤツは子バスか??




ってことは、間違いなくバスも活動開始してるね!

ガンバロー






◆2018年4月1日


結局釣果のないまま4月になってしまった・・・


早朝、維摩池へ



バスが何処に居るのか良くわからない(苦笑)



一周回りながらドライシャッドを投げてみたり、ミノーを投げてみたり

シャッドを投げてみたり...


スモラバでネチネチしてみたり



何が良いかもワカラン!






午後...


先日、ブルーギルが沸いてることを息子に話したら

「ギル釣ったるか! パパ行くよ!」


思ったとおりの反応で嬉しいぞ(笑)




100均の竹竿に100均のライン+スイベル+ハゼ針(たぶん5号)のお手軽装備を息子に

私はマスビート(MEC-562UL)にアルファスAIRのトラウトベイトフィネスを用意、スイベル+ハゼ針は息子と同じ




アブガルシア(Abu Garcia) マスビート エクストリーム MEC-562UL








投げるわけじゃないし、風もないので錘も必要なし


餌は食べ残しのパン


が、実際にやってみると反応悪い



なかなか釣れなくて必死な息子







横に居たご家族?はそこそこ釣ってる

見ると、餌に紅サシ


こりゃ勝てんわ(苦笑)

ギルだってパンよりもサシが良いに決まってる





子どもが拗ねる前に何か手を打たないと・・・


千切れて捨てようと思ってたワームの切れ端(ひらひらのテール部分)を

ギルのお口サイズに合わせて細長くカット



針に付けて


ギルの近くにそっと落として気付かせる

そのまま、そ~~~~っと引くと


追いかけてきてパクッと



やべ、即釣れた

立て続けに3投で3匹GET



これだ! 息子の針にもワーム切れ端を付ける

釣方を教えると・・・


あっさり釣れた♪







「オレがやってみる」とか言って針外しにも挑戦


暖かい手でギルを握り締めて苦戦...






これが元気なうちにリリース必要ならやめてくれと思うけど

まぁ、外来種だし死んだら死んだときか(苦笑)


じっくりやらせてあげる


何事も経験や!



針を飲み込んだ固体はいなかったので、それ以降全て自分で外してました




小物とはいえ、やっぱり釣れれば面白いわけで・・・

子どもも、私も楽しめました




夕方...


ギルの姿が少なくなって、代わりにカメの姿が目立つように



息子の仕掛けの先にはいつのまにやら、パンが付いており

明らかにカメ狙ってる


その100均竹竿じゃ折れそうだが



かといって自分で考えてやってることを尊重させてあげたい気持ちもある



帰宅予定時間まで間もなくであったため、少し付き合ってあげることに

カメが掛かったら即アミで救う作戦で、横でアミを持って待機



・・・。



・・・ ・・・・。



厳しいかなー


とか思いながら自分の道具を片付けるためにアミを置いて離れたときに




「パパー アミアミ!」




水面から上げないように指示しつつ、さっとアミで無事に捕獲成功!








気性も荒く、攻撃的です

こんなふうになったら飼うのは嫌ですね(苦笑)










ダイワ(Daiwa) アルファス AIR 7.2L


関連記事