2022年01月24日
冬のBBQ
どこにも行ってなかったのでblogが放置気味でした
コロナ蔓延もですが....
勢いでロッドを注文してしまいお金がない(苦笑)
いや~ これが・・・
手持ち資金全てなので、北方にも行けなかったのです(笑)
そんな中で、
ちと寒いが...BBQでも行くか!?
ってことで、久しぶりに足を運びました
※【注意】BBQ場所は所有する私有地です
到着~
いつ降ったのかわかりませんが、
日陰になる場所には雪が残っています
車を降りると

何やらかわいい足跡が(^_^;)
ひゃ~ 寒い!!!!
小屋の温度計を見ると-2度

小川を見に行きます

うわっ...
水飛沫が当たる場所は凍ってますね~

ツララ?の大きさが尋常じゃない(笑)
水をさわるとヤバいくらい冷たい
寒い寒い寒い(笑)
火を焚きつつ...
薪確保のために作業も

様になってますか?(笑)
さて、お待ちかねのBBQ~

今回は(運転手ではないので)飲めます!
火を囲んでポカポカ♪
って、わけにはいかず(-_-;)
背中が寒い!!!
それでも食べて飲めば

気分はサイコーですね♪
ただ...唯一の失敗は
温かい酒を持って来なかったことか(苦笑)
あとはもっと厚着すべきだった(~_~)
思った以上に寒かったです!

まぁ、この時期も悪くないですね
とゆーか、虫がまったくいなくて
そっち系は快適(笑)
息子もいっぱい遊べたと思うし
また行きましょうかね~

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2022年01月18日
SUPフィッシングまとめ第1回
2021年9月にSUPを購入してから
何度か釣りに出ました

ひたすら釣れない記事を連発してた私が...
SUPを得てからは毎回釣れてますね(苦笑)
釣行はその時の記事を見てもらうとして
簡単に、私がSUP関連で失った金額(笑)と
SUP選定や、その他の装備を選んだ(購入した)理由など
まとめてみたいと思います
■何故SUPなのか?
ミニボ(ゴムボ)2馬力はスケールが大きく資金的にも...
カヤックは置場所困るし重たいし...
でも、
(インフレータブル)SUPならそんな悩みはありません
最小限の資金で、
準備・片付けも1人で容易!
置場所に困らない!
そう、お手軽なのです
SUPなら誰でも簡単に沖へ出ることは可能なのです
と、いうことで・・・
私にはSUPしか選択肢はありませんでした
--------------------
【重要】
海はとても危険です
お手軽に沖へ出れてしまうからこそ
その日の天候、波の高さ、風向きに風の強さ
よくよく把握して...
決して無理をせず、驕らず
安全第一に釣りを楽しみましよう
SUPは風にとても弱いです
風速3Mもあれば結構な速度で流されます
沖に向かって4Mを超える風になるとSUP初心者は戻れないと言われています
海に出れば船長は自分自身
常に命を守る最善の行動を取らなければいけません
--------------------
前置きが長くなりましたが...
私が購入したモノを順に見ていきましょう
■SUPボード
購入金額:45,730円
釣りに使用するSUPは、
長さ11ft(335cm)~12ft(365cm)
横幅80cm程度
大体これぐらいあると安定しており初心者にオススメと、複数のサイトで見ました
ゴチュールのSUPを選んだ理由は...
買いたいと思った時にセールしていた(笑)
SUPの大きさがドンピシャだった
ロッドホルダーとカヤックシートが付属しており、D環が多数付いていた
艤装に便利というか、追加で何も必要ない
という点も良かったですね
最初はAmazonで3万円台の格安SUPを検討してました
ただ本当に何もわからない状態で
+1万ちょいで釣り艤装が付いた釣り用SUPが買えるならこっち(ゴチュール)がええやん
的な安易な考えで
取りあえずSUPを買ってみなきゃ始まらないので勢いで買った感じです(苦笑)
ハッキリ言うと、
入門向けのSUPは本体・空気入れ・パドルはどれもセットで同梱されてます
どんな安いSUPでもタックルを一本持っていくだけで
SUPフィッシングは可能です
ただ、安全のため次の装備は必須だと思います
■ライフジヤケット
購入金額:0円(以前から所有)
釣人ならすでにあると思うので必ず付けましょう
SUPは船舶ではありませんので、法に定められた着用義務はありませんが...
純粋に安全のため、命を守るモノなので悩むこともないでしょう
私はサーフで使用していたゲームベストを着用していますが、
ポケットが膨らむと(ポケットがSUPへ引っ掛かり)SUPへの再乗艇がやりにくくなると言われています
一応はポケットが膨らみすぎないように収納を少なくしていますが、今後の課題として認識しています
■安全旗
購入金額:旗110円、ポール110円
釣りをしている(座っている)SUPは周りから見た場合
非常に見え辛い
少しの波で簡単に隠れてしまうぐらいなんですね
なので、相手から見つけてもらうための装備であり
追突されるのを防ぐ効果がある
子どもが『横断中に手を挙げろ』というのと同じですね...
特に基準はないので
視認性の高いモノを180cm位の高さに取り付ける
私の場合は、
100均の(蛍光色の)巾着を加工したモノを、
100均の竹竿に取り付け、
安全旗として使用しています
■シーアンカー
購入金額:2,299円
※もっと安いのがありましたが、すぐ欲しかったのでamazon primeであることを優先しました
先に書いた通りSUPは風に弱い
僅かな風で流されます
その流されを防ぐための装備
『気が付いたらめっちゃ沖へ流されてた!』な~んてことも防げますし・・・
ぶっちゃけ、シーアンカーがないと釣りになりません(笑)
※シーアンカーはSUPがゆっくりと流れますので
ポイントを固定しての釣りをしたい場合は
フォールディングアンカーを使用してください
■リーシュコード
購入金額:1,799円
SUPと自分の体を繋ぐコードはSUP本体に付属されていましたが
もうひとつ忘れてはいけないのが、パドルの存在です
パドルを失うと自力で帰るのが困難になります
なので、パドルも必ずコードで繋ぎましょう
※ぶっちゃけ100均のロープで良かったと思います(-_-;)
■スマホの防水ケース
購入金額:1,564円
生き残るための最後の手段は外部への連絡です
水没を避けて肌身離さず!
私は浮くというケースを購入し、SUP時は必ず首にかけています
ここまでは、安全面から見て最低限必要です!!

※10月の写真です
陸っぱりからず~っと釣れなかったのに...
SUPでちょっと出るだけで毎回のように釣れてました♪
次からはあったら便利的なヤツですね
■ダブルパドル
購入金額:3,080円
SUPはStandUp...なので
立ち漕ぎが前提
セットのパドルはシングルパドルだと思います
では、釣りになると何故ダブルパドルが良いのか...
座ってるからなんです
座ってシングルパドルを使い、その後にダブルパドルを使うとわかります
と、しか言えません(苦笑)
まぁ、シングルなら片方ずつ持ち変えて漕ぎますが
ダブルならスピーディーに交互に漕げます
立ち漕ぎに比べて座り漕ぎだと力も入らないですから
漕ぐ回数で機動性を向上させます
あとは・・・
釣り中にちょこちょ細かい向き変えにも便利ですし
ボートの引き波に合わせてSUPの向きを変えるのにも便利です
まぁ...
立って移動する方はシングルでいいかと思います
■カヤックシート
あった方が楽です(笑)
ちょっと背もたれがあるだけで楽です
私はSUPのセットに含まれていました
■予備パドル
購入金額:2,145円
パドルの紛失もしくは破損した場合の緊急用
使用したことはありませんし、使う機会は無い方が望ましいですけどね
■魚置き(締め)用のトレイ
購入金額:1,000円(未満だったはず)
大きめなプランターの底トレイです(^_^;)
釣り上げた魚が暴れてヒレがSUPに刺さった!?
そんな動画もありましたよ(苦笑)
自分のSUPに穴が開いたら??
考えるだけでも怖いですね...
なので、釣ったらトレイに置きすぐに締める
私は100均のアイスピックで脳天グリグリします
トレイがあれば力を入れて刺してもSUPに傷つけることはありません
とても重要だと思います
■ランディングネット
購入金額:0円(ポイント全額使用※参考価格3,980円)
ぶっちゃけ、無いと困りますよね(苦笑)
好みで良いと思いますが、
ある程度の大きさの魚が楽々すくえる方が使いやすいでしょうね
柄の長さですが、
短すぎるとSUPの真横まで寄せないとすくえないが、長いと取り回しが...
私は1M程度の長さがあった方がランディングしやすいと思いますね
■ロープ類
何でもいいのでタックルや使用する小物を括り付けましょう
SUPから落としてしまうと回収不能です
私は100均(セリア)のスプリングコードとガイロープ(3m)を愛用してます
こんなとこでしょうかね・・・
釣具関連は...
お好きにすれば良いと思います
ロッドは操作性を考えると7ftぐらいまで
穂先で絡まったとか...取り込みを考えると
長すぎると致命的です(苦笑)
ルアーでも餌でも全然OK
魚の持ち帰り方だけ...
狙う対象に合わせてストリンガー、スカリ、クーラーと使い分ければいいかと
■服装はどうするのか?
私も結構悩みました....
暖かいときは、濡れることを前提に海パンですが、日焼けが辛いので
冷感の長袖シャツにレッグカバーかな
足はマリンシューズ履いてました(サンダルでもいいですね)
もちろん帽子やサングラスはオールシーズン必要ですね
秋になると、上は防水機能のある薄手のジャンパー
下は、海パンとウエットパンツ(セパレート型のウエットスーツの下)
マリンシューズは変わらずですがウエットソックスで冷えないようにしてました
さらに寒くなると、濡れることがよろしくないとのことで
上は寒くない程度に着込んで防水機能のあるジャンパーは変わらず
下はウエットパンツの上にカッパを履いて
ウエットソックスに(柔らか目の)長靴でした
※落水時に危険であるためウェーダーは絶対にダメです
つらつらと走り書きしたので、
ちょっと纏まりがないですが
すこしでも伝われば良いかと思います
次はSUPへ持っていく小物とルアー類の紹介でも...

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2022年01月08日
2022年 始まりました
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

新年だし、何か書かなきゃ・・・
と、思いながらも
どこにも釣りに行ってないし...
釣具屋の初売りも行かなかった
お金が無いので・・・
(船続きで出費が激しかった)
無駄なものを買わないようになるべく出掛けず
お小遣いを貯める作戦だ...
だって、欲しいものがいっぱいあるのだから(苦笑)

今年の釣果目標というのは前記事で触れたので
今回は今欲しい購入目標を書いてみよう
■魚群探知機
まずはSUPに使用する魚探ですかね
ずっと検討してきましたが、
Deeperで決まりですね
やっぱり全てをコンパクトにしたいSUPにはガーミンは何か違うと思います
※性能面ではなく取り付けの話です
Deeperの電池の持ちがネックであったが
『DeeperPro+2』が発売されたことによって、懸念は解消されました
出来れば+(GPS)の無い『DeeperPro2』が出て欲しいところです
魚探は何事もなければ、
SUP開幕に合わせて購入することは決定済みです♪
■ロッド(SUP、ボート用)
こちらもメインはSUP用ですが、レンタル(プレジャー)ボートでもキャスト用に欲しいので優先順位が再び上昇
長さは7ft以下で...
使用するルアーの重さは、
7gのジグヘッド~28gのメタルジグ
良く使うのは7g~16gかな...
軽いものが投げやすい柔めがいいが、MAX20g程度じゃボートで使い勝手が悪い
ざっと候補を並べてみる
▼メジャークラフト
クロステージ ボートシーバス CRX-662ML/S
ルア:6~28g
▼シマノ
ディアルーナBS S610M
ルアー:7~30g
▼ヤマガブランクス
アーリー for Boat 68M
ルアー:7~32g
▼TULALA
グリッサンド72
ルアー:1.8~45g
どうしても資金不足ならクロステージで..
基本的にはディアルーナで検討してたけど、
年末にヤマガからボートモデルが出ることを知って候補にリストアップ
メビウスがめっちゃ軽くて曲がって投げやすくて
それでいてシャキッとしてて
何とも言えない使いやすさだったので
スゴイ気になってます(苦笑)
※一度まともなのを使うと扱いやすさを知ってしまうので、困ったもんです...
グリッサンド72はこれ一本あれば、他なんも要らんじゃね?
もう個別ターゲット用にスピニングロッド買う必要ないやんけ!
的な考えからアリかなぁ~とか思ってました
いまいち良くわからないため、触ってみないと怖くて買えませんよね(苦笑)
■ロッド(タイラバ)
遊魚船やプレジャーボートで使用します
持ってないので1つ欲しいというか必須ですね
使用頻度も低そうなので
100g程度まで対応できる、比較的安価なモノを買います
候補なんて何も考えていません(苦笑)
■ベイトリール(ジギング用)
右巻きのベイトリールが欲しい!
コスパで『グラップラー300HG』一択かなぁ
とにかく...ベイト左、スピニング左
こんなんだと、手が疲れてしゃーない
次回のジギングまでに買えなければ
スピニングを右巻きにしてみるか?(笑)
こゆーことで、優先度は低かな
■スピニングリール(3000番)
3000番が13ナスキーしかないので、
そろそろ交換を考えてます
カルディア or ヴァンフォード
※見た目でカルディアに軍配か...
レガリス or ナスキー
※現時点ではナスキー、レガリスもモデルチェンジする?
こんなことろですかね
必要基本的にはルビアス2500がメインになるので
優先度は低ですねぇ~
う~~~ん
何もしてないから本当に
ネタが無い
今年もボチボチ不定期で更新していく予定なので
お付き合い頂けたらと思います

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪
