2020年09月29日
浜名湖ボート釣りに行ってきた
◆2020年9月26日
職場の方からお誘いを受けたので...
浜名湖ボートなんて行ったことないし、
「行きます!」と即答(笑)
え~っと、ボート釣りはロッド6ftぐらいで
浜名湖の水深は・・・
最大10Mで... 聞いたら5Mあたりで釣るみたいなので
タックルはキミに決めた!
▼タックル
ロッド:シマノ トラスティック 710ML
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.8号 + フロロ8lb)
パックロッドのトラスティックは上から3継目をショートタイプに変えることによって
長さが610と短くなるのでボートには短い方がいいと思ってこれを選択
▼タックル
ロッド:アブ Salty Style QUADCONCEPT SSQC-6112ULS/742LT-BF-K
リール:ダイワ アルファスAIR(PE0.8 + フロロ8lb)
エサ釣り用として6112ULSを使用
こちらも短さと水深が5M程度とのことなのでULで大丈夫だと判断
浜名湖ボートの釣りを調べてると
『ボトムワインド』とのキーワードが目立つ
ボトムワインドでヒラメ・マゴチ・キビレ爆釣!!
これだ!!!!
ワインド用のマナティとジグヘッドが手持ちにいくつかあるので
少しだけ買い足してと
動画を見てイメージトレーニング(苦笑)
当日は送迎までしてもらい楽チン♪
6時ごろかな
浜名湖のレンタルボート『はしくに』さんに到着

今回は浜名湖ボート経験者と、免許取り立ての新米船長と、わたし(免許なし)の3名
新米船長さんの練習を兼ねて釣りにきた感じです
最初はレンタルボート屋さんの説明とレクチャーがあるので
少し待機時間...
出船は7時前でした
※1度説明を受けたら、次回から日の出とともに出船できるらしいです

ボートは一番小さいので、4人までとあったが
荷物を乗せると3人でいっぱいだろう...
おおぉぉ、気分爽快♪
危惧していた風もなく、波も無い

ポイントに到着後、うあっ水汚っ!!
前日の雨の影響か?
とりあえず、さっそく投げます
ボトムまで落として、シュッ シュッと2回シャクって
テンションフォールで落とす
コレの繰り返し
コツッ
ん? なんか当たった?!
少し重たいな、ゴミ引っ掛けたか
って、思ったらカワハギを引っ掛けて
思わぬ嬉しい1匹(笑)
そして、この日最大の釣果が...
ゴンッと重みが乗り
ジッジィィッィィーーーーーーー
と、ドラグが出て走り出す
心地よい久しぶりのイイ引き!
あがってきたものは

30センチぐらいのメッキでした
思ってたんと違うけどこれはこれでOK
良く引いたので感覚ではもっとデカイかと思いました(-_-;)
メッキは良く引きますね...
マナティーに自作のアシストフックを付けて、
そのアシストの方に掛かってました
アシストの効果が感じられました♪
ちなみにこんな感じで

ワイヤーリーダーで延長させてフックはトレブルの#6だったと思います
続いて・・・
ゴンッ!
根掛かり....
さらには、
ゴンッ!! ジィィィィィーー!!!
!!
ジィーーーーーーーーーーー
・・・・・。
止まらないドラグ
かと思えば、底に張り付いたように動かない
ヤツだ! ヤツがきた!!!
MLなロッドを限界までぶち曲げ
ドラグをキツく閉めて、しばしの格闘
見えた! デカいぞ(笑)
いやマジで座布団級のエイで
アミの枠よりデカいし・・・
どーすんだこれ
3回ほどネットインをミスり(そもそも入るのか??)
その都度走られてラインを出されてやり直し
そしてとうとう・・・ パチンッ
あぁ・・・ オレのマナティ.....
エイはいらんけどマナティは回収したかったなと(-_-;
疲れたので休憩がてらまったりエサ釣りを
キス用の誘導天秤に3号の錘で船の下に落とす
数回巻いて錘を浮かせると
ココンッ
と、どんな小さなアタリも感じられる
ゼンメ(ヒイラギ)がよく釣れます
ネバネバで釣るのは好きじゃないんですけどね(苦笑)
石ゴカイ(ハーフ)を使い切ったのでまたルアーに戻る
鉄板バイブでいろんな層を引いてみるも反応なし
再びボトムワインドで・・・
・・・・・・。
チーーーーーン。
昼を回って上げ潮になると...
あまり奥に留まりすぎると帰りが困るってことで
マリーナの近くまでポイント移動して

投げるも..
潮の流れが速すぎて
20gのルアーが底(4~5M)取れません
ってゆーか真横に流されます(笑)
ボートのアンカーを外して、ボートを流しながらだと
一応、底が取れまずが
流れているので底をかなりの速さでズル引いてる感じ(-_-;
魚探で水深を確認しながら
流れの緩い浅瀬に寄ると
ワームがフグの猛攻を受けてズタボロに(笑)
まったく釣れない...釣れる気がしないので
終了~

ん~ 楽しかったけどちょっと悔いが残った感じではあります
店の人にお話を伺うと
この日は私たちがいたポイントよりも、ずっと右側が好調だったとか
そして、ルアーも表層系にシーバスがよく当たってらしい
もちろんコレはその日によって違うので...
仕方ない面もありますね
個人的にはルアーで当たってないのでもうちょいと
ポイント移動を繰り返したかったが
エサで釣れてるので...そんな身勝手な恐れ多いことは言えず(苦笑)
また誘っていただけるとのことなので
次こそはもうちょいとイロイロなルアーを用意すべきですね
ボトムワインドに拘りすぎたかも(苦笑)
(調理後ですが)釣れたものはコチラ

※ゼンメは10匹ぐらい確保して、残りは他の方に譲りました
ネバネバめんどくせーもん(苦笑)
改めて見ると、写真全然取ってないなと
blogのためにいっぱい取らなきゃとは思ってて
船に乗るとなんか忘れてしまいます・・・

オンスタックルデザイン マナティー

オンスタックルデザイン ZZヘッド
2020年09月24日
男旅!息子と若狭へ 第四弾(後編) ~寄り道したら...~
前編の続きです...
◆2020年9月21日
05:00
目が覚めたのでさっそくエギング開始(笑)
チビアオリをGET!
幸先いいわぁ♪
定置網の漁船が出港してくのを見送り...
日曜朝市なんで、月曜日になる今日は一般人には売ってくれないのかね???
な~んて、考えてると・・・
息子も起きてきた
朝は肌寒いので、息子にコーンスープを作ってやる
インスタントだけどな(笑)
パンを齧って軽く朝食食べてたら
いつの間にか漁船が帰って来た
何が捕れてるか水揚げだけても見に行こうってこで

おう...


アオリあまり大きくないんだな(-.-)
サゴシとウスバハギは結構数取れてたみたいで
「はい、1000円!欲しい人いる~?」
って感じで一般人に売ってましたが
他の魚種は売ってくれなかったですね
日曜以外は関係者優先ってことですね(^_^;)
突堤へ移動して
サビキ&エギング開始
相変わらず豆アジは大量に釣れます
が、やはりイカの反応ははない(-_-;)

サビキカゴに入れるのが面倒になり
撒いてサビキ仕掛けを落としています(笑)
これで釣れるのでOK!
ちなみにこんな感じて集まってきます

いや~ スゴイっね!
魚影の濃さは素晴らしい
サビキにも飽きて、イカも早朝以降釣れません(~_~)
だらだらと時間だけが過ぎていき
息子も釣りをやめたので・・・
ここらで終了ですかね
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
▼タックル(息子)
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:アブ カーディナル2 STX 1000s(PE 0.6号 + フロロ7lb)
帰宅の前にちょと見てきたいポイントが....
少し車を走らせて

せっかくきたので少し中を見学

私が見たかったのはこっちのほう・・・


何名か釣りしてましたね
投げてみたい衝動をぐっと抑えて(笑)
戻ると....
海で遊んでる子がチラホラいるのをみて
息子「足だけ入っても良い?」
せっかく綺麗な海やしな、行ってこい!

おい、ズボン濡れてないか?!

おぉうぃ・・・・
何やってんだよ!!!!!

まぁ、着替えはあるし楽しかったならいいか(笑)
濡れたまま車まで戻り
持ってた真水を頭からぶっかけて
着替えて帰りました

海遊びで思った以上に時間を使ってしまい
帰りは激混みするはめに(涙)
さて、2日間の釣果は・・・
持ち帰りでアオリがこれだけ

エギより小さいのを1匹リリースしたので釣果11匹ってとこでね
前回を考えるとチト物足りないが....
子どもの面倒を見ながらやってたので満足な釣果かな(^_^;)

カワハギ(5匹)は煮付け

豆アジ(たくさんw)は揚げてと
イカは冷凍したので、また後日です
いや~~
疲れたけどいっぱい遊んで楽しかったです!
次は違うところも検討しなくちゃですね(^_^;)
釣れて、車がベタ付けできて、
夜通し人がいて(治安面もOKな)
オススメの場所ないですか?(笑)
2020年09月23日
男旅!息子と若狭へ 第四弾(前編) ~連休人多過ぎ(笑)~
◆2020年9月20日
宣言通りやってきました!
再び若狭の海です♪
8時ぐらいかなぁ~
漁港に入ると・・・
えっ?!
突堤には人人人...
奥まで車を入れるも、止めれる場所なんてなく
手前の方に戻るも
マジ...??
まったく止めれないんですが(-_-;)
取り敢えず微妙なスペースを見つけたので
なんとか止めて....
釣り開始
オイラも息子もエギングです♪
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
▼タックル(息子)
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:アブ カーディナル2 STX 1000s(PE 0.6号 + フロロ7lb)
シャクリ方を教えて実釣!
・・・・
わずか数投で「釣れない、イカなんているの?」とやめてしまい
さすがにイラッ(-_-#)
その後すぐに...

※私が釣りました
「ほら、イカいるじゃん!」
って、言っても無駄(-.-)
ロッドを置いたままずっと座ってました
ここで3匹釣ったかな...
奥の方から車が何台か出てきたのでその隙に移動して
駐車スペースGETです♪
突堤は相変わらずスゴイ人で
見るからにスペース無さそうなので
車の後ろで釣り始めます

サビキで豆アジが釣れます
サビキやってる横でエギを投げて
ここでもイカGETです♪
でも、前回とサイズも変わらないし....
予定より釣れない(~_~)
何より海に濁りが入ってて、
追ってくるイカを黙視出来ないから
サイトで掛けることも出来ないし
小さすぎてアタリが判りづらい
ってことを、
お隣に居た方と話ながらやってました(苦笑)
昼前になったのでご飯の準備を....
息子からはカレーをリクエストされたので
前回と同じになってしまうが
メスティンでご飯を炊いて、レトルトカレーに
コーントッピング

今回も飯炊き大成功♪
ふと見ると突堤の人が減ってるようなので
食べたら移動~
突堤の中央ぐらいに入り
撒き餌をポチョンと落とすと
小魚の大群(笑)
サビキを入れると表層は豆アジ
ちょっと沈めるとスズメダイでした
しばらくサビキを楽しんでると
息子が「カワハギいる!!アレだして!!!」
小さいカワハギしかいないじゃん...
「大きいの下の方にいたんだって!」
煩いからサビキから仕掛け変更して
「やったー!! 釣れた!」

今回用意したカワハギの引っ掛け仕掛けです
カワハギはコーンに反応します(笑)
小さいやんけ(苦笑)
まぁ、楽しいなからいいか
と、まぁ...
サビキしつつ引っ掛けやりつつ楽しんでるのを横目に
まったくエギングに反応のない私は
フカセ釣りに変更
が、相変わらず小魚の猛攻を受けて手も足もでない
手前に撒き餌で小魚寄せてから
少し遠くに投げても...
ほとんどはウキに反応が出るまもなく餌がない(-.-)
ウキが動いた瞬間に合わせたら豆アジが飛んできました(笑)
ダメですね
早々に見切りをつけて、エギングに戻る...
突堤の外側に立って投げてみる
んん??
なんか白い丸い(牛乳瓶の蓋ぽい?)のがいっぱい浮いてる???
なんだこりゃ....
ラインに絡んでくっついてきたブツを良く見ると
クラゲ?
白い丸い回りに青いビラビラがついてる
青いクラゲはちょっと怖い...
触らないように外す
後から調べたら『ギンカクラゲ』にそっくり
へ~ こんなものいるんですね~
向かい風だし、ギンカクラゲいっぱいで外向きはヤメ(苦笑)
日が傾いてきたので
暗くなる前に夕食のカップラーメンを

息子が食べ終わるまで横でエギ投げてたら
チビアオリGET(^_^;)
そして、暗くなり・・・
夜釣り開始
から、30分経過したぐらいで
湿った冷たい風が強く吹いてきて
慌ててスマホで雨雲レーダーを確認
ヤバい! まもなく強い雨が降りそう
急いで片付けて、トイレを済ませて
車に逃げ込むと...
空から降り注ぐ大粒の雨
19:30
カッパを着てやろうとは到底思えない(苦笑)
シートを倒してリラックスしてると
「疲れたから寝る」と息子が呟いたと思ったら...
直後に夢の中へ(苦笑)
私もいつの間にやらウトウトと...
バンッ!?
って、音がして
ハッと目が覚める
どうやら隣の車がドアを閉めたみたいだ
21:30
雨が上がってる
ってか、寒っ!?
寝袋を出して開いて息子に掛けて、

Hilander(ハイランダー) ダウンシュラフ 400
私は上着を羽織って
エギング再開!
投げてシャクリ、シャクリ
ズンっ!
きた!?
いや、根掛かりか...
海草に掛かることは良くあること
大きくロッド振って海草を千切ろうとしてたら
お、外れたか
・・・・・。
軽い、軽すぎる...
ギャァーーーーーーー!!!
オレの一番便りにしてる
去年から多数のアオリを上げてきた
エースエギがぁ...
うっ、ううぅ( ;∀;)
生あるものは必ず滅し、
形あるものは必ず壊れる
自然の摂理
ルアーも使ってりゃいつかは無くなる
と、無理やり納得(-.-)
これで後に引けない戦いが始まりました
敵討ちです!!
アオリを仕留めるまで寝ない覚悟で
投げまくってると
グッと重みが乗り

またアタリ取れんかった(-.-)
しかし、仕留めた事には間違いない!
そして、その直後...
ラインを引っ張る明確なアタリにスッと合わせると

おお、今日イチのサイズ!
ようやく秋の満足サイズに出会えました♪
ラインに手を添えててちゃんとアタリが取れたのでちょっと嬉しい(笑)
この後、更に1つ追加して・・・
上着を着てても寒くなってきたし、
目がショボショボしてきたので
明日の為にも寝ることに
24:00
と、その前に車を突堤の方へ移動させてと
今朝の感じだと
明るくなる頃には駐車スペース無くなるだろうしねっ(^_^;)
(続く....)
いや~
人多過ぎと、息子もいるので...
ランガン出来ないので
思った以上にイカが釣れなかったなぁ~
そして、改めて見ると子どもの写真ばかりだし(^_^;)
今回の息子の使用タックルはコチラ

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S60L

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル II STX1000S
トラウト用に買ったので1000番を使ってるけど...
スプールが最初から2個付いてるので
子どもの悲惨なライントラブルにスプール交換で対応出来るし
ワゴンセールのリールより遥かに性能良いですよ♪
2020年09月15日
秋イカを求めて(後編)
『秋イカを求めて(前編)』の続きです
◆2020年9月12日
ふと目が覚めて...
時刻は3時を回ったところだ
ミシミシする体を解しながら
すぐに準備に取りかかる
本日1匹目は...

もう一回り大きくなって欲しいとこだけど
やっぱりまだ早いのかな~
秋のgoodサイズにお目にかかれず(-.-)

数匹釣ったところで
空が明るくなってきて

って、突堤めちゃ人いないか?!
平日(金曜)やぞ...
トイレだけ済ませて急いで突堤へ移動
外側は人がいっぱいでテトラに立つしかなくて...
テトラはコワイので(苦笑)
諦めて内側に投げる
サクッと一匹釣れたが
その後がまったく続かず
やっと釣れたのが

2号エギ以下(笑)
こんなんもいっちょまえにエギ抱いてくるんですね
当然リリース(-.-)
突堤を離れて
内側を歩きながら探る
これで何もなければ帰ろうと思いつつ・・・
漁港の端の方まで歩いて
ダメか...と思ったその時!?
ズシッと重みが乗り
グイーーーンと特有の引きが!
イカだ! しかも結構なサイズじゃね?!

お、おおぉぉ
素晴らしい秋イカサイズ!
最後に最後にやったぜ\(^o^)/
1泊2日の戦いが終わりました
帰宅してからイカの下処理を

持ち帰りで24匹
あまりにも小さいのはリリースしてたので
30ぐらいは釣れたんではないでしょうか
正直、予想を遥かに越えて
私にしては恐ろしいほど釣れた
素晴らしい釣行になりました♪
そして、楽しみな
貴重な命....
頂きま~~す!!

素焼きとニンニク醤油です
うま~い♪
ってか、素焼きでも甘みがあるので味付けいらない
何よりも小さいイカの柔らかいこと

イカの王様と言われるだけあって
アオリの甘さはピカイチ!
刺身こそ絶品ですな♪
沖漬けは...
しっかり冷凍中ですのでまた後日ですね
今回はこのタックル1本でやってました
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
しかし・・・
釣れば釣るほど
アタリのとれない(贅沢な)不満が沸き立つ
ちょっと調べてみたけど
ロッドでアタリとれないのって
秋イカのサイズに対してロッド硬いんじゃね?
あ~
Lのエギングロッド欲しいなー(苦笑)
ヤバい! また物欲が出てきた
最近我慢してたのにーーー
いや~
この時期だけだしホント癖になりますね
天気良ければ連休に息子連れてまた行くかな(笑)
2020年09月12日
秋イカを求めて(前編)
イカ釣ってくる!!
と、勢いで来たものの
『釣れなかったらどうしよう』という不安が.....
開始から5投目ぐらいか?
フォール直後にラインが緩んだので...
そっと合わせると
グッと重みが乗って

ひゃっほ~い♪
さっそくの釣果に心は踊ります(笑)
◆2020年9月10日
ずっと苦手(ド下手)だと思ってたエギング...
去年覚醒したし(笑)
男旅! 息子と若狭へ(前編)
男旅! 息子と若狭へ(後編)
今年も行きたくてウズウズ
そしたらね、
早く取らなきゃいけない休みがあるので
それで行けばエエやんってゆーね.....
とゆーことで、
やって来ました!!
いや~ 経費節約のために関ヶ原で下りたら
思ったより時間がかかってしまった
クソトラックめ...永遠とチンチラ走りおって(苦笑)
どんよりしてるけど雨は降ってなく
涼しくてイイ感じか(^_^;)

準備してさっそく調査開始
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
投げる~
シャク シャク
待つ~
と、さっそく釣果が!
※冒頭の記事です
居るじゃん! 居るじゃん!!
ちょっと小さいが
数釣りが目的なので問題なし
まずは港の内側を投げ歩く

去年から活躍中のエースエギ
さっそくやってくれました♪
このまま何匹か追加してから
突堤へ移動
外側に向かって投げて

シマノ フラッシュブーストです
釣れますね♪
が・・・・
この後すぐに殉職(-_-;)
アンタ釣れたし... 2階級特進もんだよ
同じの見つけたら補充しよう(笑)
エースエギを中心にチェンジしながら
追加! 追加!!

沖漬けにしてみたいので生かして確保してます♪
ここで雨が本降りになり
しばしの中断...
カッパを出すか悩んだけど
30分~1時間程度で止みそうだったので
車で大休止することに(^_^;)
しばし降ったり止んだりを繰り返して
夕方にはすっかり良い天気に
ん??
ゴミが浮いてるかと思いきや

エチゼンクラゲ? こんな漁港にまでくるのかよ!
車に水分補給に戻ろうとしたら...

キーキー猿の声がしてるなぁ~とは思ってたが
山から降りてきてるんかい(苦笑)
自然のモノを刺激してはいけないので
通りすぎるまで待つ(-.-)
そして陽が傾き

太陽が山に隠れるので暗くなるのが早い気がします
周囲を闇が包み・・・
ナイトエギングの開幕です!!
昼間はラインでアタリをとってるので
夜どうやってアタリをとるか
・・・
試行錯誤中です(-.-)
テンションフォールをしつつラインを注視してるのが基本なので
ラインが見えなければ・・・
ロッドに伝わる明確なのしかアタリを取れてないのが現実でしょう
実際にアタリもわからずイカが乗っていたってのが
夜は増えます...

これも釣ったと言えるのか、
釣れた言った方がいいのか複雑なとこです
そんな感じで数匹GETしましたが...
ピタッと釣れなくなったので、
ワームに変えて投げてみる
しばらく投げてると
ゴンッて魚の明確なアタリに合わせると
心地よい引きに上がってきたのは

やや小ぶりのガッシー君でした
アコウかと期待したのに(笑)
それっきり続かず、お腹もすいたので
車でパン齧ってたら
急激な睡魔に襲われたので
そのまま就寝....
夜は肌寒いぐらいでしたので
車でも快適に寝れた感じですね(^_^;)
(つづく...)

2020年09月09日
100均でお買い物とか準備とか
◆2020年9月9日
お盆あたりが忙しくて、
夏休みを取ってなかったので・・・
今日からお休みです♪
まずはDAISOに行ったら
探してたものが置いてありました(^ー^)

メタルバイブはそこそこ評価良いですよね~
マニキュアとかで適当に塗装して遊ぼうかね(笑)
メスティンも評価エエですね
なんと言ってもサイズが素晴らしい
普通のメスティンにすっぽり入るので
収納を考えなくてイイ!

左:ノーマルサイズ
右:ダイソー

こんな感じでピッタリ♪
さっそくシーズニングして
試し炊きを...

※上のは蓋が浮かないように乗せた重しです
うん♪ イイ感じ~

いつもの野池もチラッと様子を見に行きました
雨のおかげか水位が少し回復してました

それでもまだまだ減水状態ですけど...
久しぶりに子バスを見かけましたが
フリックシェイク投げたらガン逃げされました(-_-;)
相変わらず釣れそうな感じはしないですね(苦笑)
さて、せっかくの休みなので
予定してたお出かけの準備を....

雨っぽいですが( ;∀;)
それでも雨だからまた後日!
な~んて
簡単に予定が変えれないのがリーマンですね(苦笑)
ここで延期したら次があるかわからないし(-_-;)
2020年09月07日
鈴鹿 ハゼとサーフは・・・
家にいると、ゲーム・動画・テレビ
こんなんじゃダメだ!
子どもは外で遊ぶべきである
ただ...人が密集するところは極力避けたいとは思う
悲しいけどコロナ変わってないのよね(-.-)
自分が楽しむために出掛けたいが、
息子を連れていくことが大前提
息子と話をして・・・
「ハゼなら釣れるから行く!」と
◆2020年9月5日
とゆーことで、やって来ましたいつもの場所!!
が・・・
水汚っ!!
前日の雨影響か?
明らかに茶色く濁ってますね
先に息子の準備をして渡す
「コツコツ当たるけど釣れない」
う~ん、ちょっと渋いか??
自分も投げる
誘うと、引ったくるようなアタリ
思わず合わせると
ええサイズやんけ!!
すぐに息子にも

▼タックル(息子)
ロッド:鱒レンジャー改 SP40
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ6lb)
ウチの仕掛けはずっとコレ
なか通し1号~1.5号、ビーズ、ハリス止め、ハゼ針
トラブルの無いシンプル仕掛けが一番!
入れ食いってわけじゃないですが
イイ感じに、息子が飽きない程度にポツポツ釣れ続きます
太陽が高くなってくると陽が当たって暑さが増します
真剣なのは誉めたいところですが

水分をしっかり取って、休憩させながら・・・
写真には写って無いけど、
小さいパラソル付きの椅子を用意してます♪
今回はハゼが成長してるのに
ハゼ針が5号、6号しか無くて良く呑まれました(苦笑)
忘れないウチに買い足しとかないとですね(^_^;)
息子の針ががっつり呑まれたときに
私が外してたらタックルを取られて
いつの間にか交換状態に(笑)

▼タックル(私)
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.8 + フロロ7lb)
ブレーキだけMAXにして
『少しでも糸がぐちゃってなったら巻かずにすぐ言って!』
と、だけ念をおして
しばらく使わせてたが
何度かキャストして、数匹釣ってました(^_^;)
ベイトのブレーキ性能は素晴らしいですね(苦笑)
とはいえ、1度バックラ(軽度)したとこで
タックルが我が手に戻って来ました(笑)
釣り始めから3時間
そこそこ釣れたと思うし、
暑さでしんどくなってきたのでハゼ終了~

TURINGMONKEY(ツリモン) 【当店売れ筋カラー】グレート鱒レンジャー改CT40 ダークナイトII&Next SP50 2点セット
アイスを食べながら冷房の効いた車で
しばしのクールダウン♪
お次はサーフへ移動・・・
波が高いわけじゃないけど、
湾奥にしては波足が長い
とゆーか、手前はかなり茶色い(苦笑)
台風の影響と、雨の影響ですかね
とりあえず釣れそうな雰囲気無し(-_-;)
さっそく遊び始める息子


頼むからアホなことで自動膨張作動させるなよと...
私はそんな息子を横目に遠投のきくメタルジグを投げてみる
回収する度に
ゴミ

ゴミ ゴミ
ゴミ ゴミ ゴミ
あ、ゴミかと思ったら....

▼タックル
ロッド:ネッサ CI4+ S1002M
リール:17サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ18lb)
暑いし、昼を過ぎてお腹すいたので終了~
まぁ・・・
昼前にチョロッと投げて釣れるわけないね(笑)
帰りは定番のラーメンで

帰宅後にハゼを・・・

59匹ありました♪
こうなって

大切な命を頂きました♪
やっぱハゼは良いですねぇ~

TURINGMONKEY(ツリモン) 【30周年限定企画】【レンジャーシリーズ】鱒レンジャー Next CT40
オリジナルモデルか...かっこいいな(笑)
写真にも写ってますが・・・
『釣れればなんでも楽しい』のたくじゃがーさんが、
息子さんに腰巻きタイプのライジャケを着用させてるのを思い出して...
ウチの息子にも私のライジャケを試着させてみました
ベルトを一番短くすればしっかり着用出来るではありませんか!?
お金と命は天秤に掛けられません
息子用に少々高くても買う必要がありますね(苦笑)
2020年09月04日
安定の釣れない更新中(笑)
◆2020年8月30日
朝からチョロっと、いつもの野池を偵察
さらに減水が進み
何年か見てきた中での最低水位ぐらいになりつつある
アウトレット付近は底が見えてて
な~んも居らんのが丸見え(笑)

写真右上の水の色が変わってるところから深くなってるので
ここよりも奥に投げないとダメですね
橋上ポイントも浅すぎて底が見えてて
ライギョの姿が丸見え...
バスは居ないねぇ~
公園側のインレットは浅いってゆーか、水が流れているだけ
葦際なんて完全に水がねぇ...

写真右の方までいくと
1匹ですが...
子バスが水草の下をウロチョロしてる姿は確認できた
しかし、釣るとなると水草が邪魔で難しいと思われ
この日もある程度な大きさのバスは姿を見ず
たまには変化をと思って・・・
▼タックル
ロッド:Salty Style QUADCONCEPT SSQC-612ULS/742LT-BF-K
リール:DAIWA アルファスAIR(PE0.8 + フロロ7lb)
※QUADCONCEPTはティップが2本付いてる
久しぶりにチューブラーティップを使用したが
ん~~~
普段使用しているノーシンカーや ~3g程度のリグじゃ
硬すぎて投げ辛い(苦笑)
チューブラーティップの方は5g~ ってとこかな
次のチニングはチューブラーで行ってみようかね
いったん帰宅して・・・
妻の買い物に付き添い
...は、しなくて(笑)
途中で降ろしてもらい
久しぶりに別の野池へ
以前は良く通ってましたけど
なんか、久しぶりですね~
こちらも減水をイメージしてましたが
あれれ? 満水状態だし

灼熱の太陽を避けるように日陰になっている方へ移動
インレットが空いてたので入る
!!
バスの姿を確認しました♪
流れに沿って
ノーシンカーのリグルクローラーを流してみます
・・・。
ネコでチョンチョン
・・・・。
ワムワムをそっと落としてみる
・・・・。
ウォブリングを巻いてみる
アカーーーーン
完全無反応!
なんとか釣ったろ! と、粘ってたら
「帰るよ~」と連絡が入り
終了
野池の釣果がよろしくないなぁ(苦笑)
暑すぎるから早朝しか無理なのかねぇ
9月の釣行予定を立てたら
台風2連発ですよ(-_-;)
この辺は大したこと無さそうだけど
海は波はどうなのかね~