ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2020年11月20日

北方マス釣り場 混雑を避けて平日に(11/18)

 
  
◆2020年11月18日



釣りに行きたい...

しかし、週末はまた予定がポツポツと入っている




そうだ! 休みだ!! 休みを取ろう!!!




今期の北方は、休日の場所取りがヤバイって聞くが

※実際オープンは地獄やった(-_-;;


平日ならのびのびと楽しくやれるんじゃ...




ってことで、行きましょう!



海釣りも検討したけど近場の日中は

釣れる気がしないのでボツ(苦笑)







6時過ぎに到着するよう家を出発



候補は・・

初日に魚が溜まってた第1の下流か

第2だと下流かボート横か


第3は広すぎてちょっと遠慮したいところ(苦笑)





駐車場に入ると、

思った通り車が少ない! さすがは平日(笑)





本日のプランを決定

第1下流スタートで『スプーン練習』をメインとしつつ

あまりにも釣果がショボかったら午後からは

プラグ・フライ・トレーラー仕掛けなんでもアリに変更



晩御飯のおかずどころか3日分ぐらいのおかず確保が目標(笑)




第1の下流ネットから6番目ぐらいの釣り座を確保


横にはプロフェッショナルなベテランっぽい方がいたので

場所的には問題ないと確信




明るくなってハッキリと見えるようになると、

すぐ前が少し掘れててマスが溜まってるのが見える





いいですねぇ~









準備をして~





▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)

▼タックル
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.8 + フロロ4lb)











0740 開戦




数投でさっそくHIT!!




ハイバースト1.3g(だと思う...)





放流が入り



元気のいいものをポツポツと拾いますが





ハイバースト1.4gかな??




放流狩り成功とは言い難い状況で



アタリはあっても、ほとんど針掛してくれません


フッキングせず勢いよくスプーンだけが自分の方にふっ飛んできます(笑)





それでも、なんと!!


アルビノGET




スプーンの種類不明(苦笑) 赤(裏黒)のヤツでした


アルビノ釣ったのは2回目です、前回はよくわからんし

ちょっと食べるのも... と思ってリリースしちゃったけど

今回は食べます(笑)








薄々....  もしかして???

とか思ってましたが、



聞こえてくる会話を盗み聞き(?)して確信




お隣の方は

北方といえば・・・と言えるほどの有名な方で




アドバイス貰っちゃいました♪


この場で改めてお礼致します

ありがとうございました!





アタリは減ってもスプーンでガンバリマス


手持ちのマイクロスプーン(0.6g~)をとっかえひっかえ







ハイバースト0.8g


ポツポツ取れますね






ちょっと休憩~

平日は人が少なくて快適





かといって、毎回仕事を休むことも難しいし...

本格的な寒さがこれば土日でも人減るかな?(苦笑)








再びスプーンを投げ続ける




これもハイバースト0.8gかな?







昼前になるとピタッと止まり

チェイスもほぼなくなり...





プラグを投げてみます

うん、違った反応がありますね




ハイドラムで30cm超えたちょいと大きめGET



プラグで3匹ぐらい追加すると、プラグへの反応も薄くなったため

しばし昼休憩.....







・・・・。






午後から


再びスプーンを投げると、また反応戻ってる?!




アキュラシー0.6g



移動しようか悩んでたけど、このまま粘っても大丈夫そうかな



表層を引いて口を使う個体を探す...






これもアキュラシー0.6g



ってか、blog用に写真撮ってるのに同じスプーンばっかじゃん...








15時前に終了~




最後に第3まで歩いて状況確認


ふむふむ...

どの場所にどれぐらい魚がたまるのかある程度把握できた気がする










午前で18匹ぐらい

午後(15時前まで)で10匹ぐらい




慣れないカウンターで押し忘れもありそうだが(苦笑)

記録としては28なので



食い渋い日だったという条件なら

良い結果でしょう♪





ハイバーストは以前からよく使ってて信頼してますが

今回はアキュラシー0.6gもよくアタリました

もう少しカラーを増やそうかな...








そして!!



じゃーーーーん!!!





40cmオーバーの赤身確定な子です(*^▽^*)













近くにいた方に貰っちゃいました(笑)



ありがとうございます!!!

完全な赤身でした!








この日は小さめなマスを塩焼きに





アルビノ違和感ありますね(笑)



捌いた時は、

血合いも綺麗な赤で(どす黒くなく)綺麗でした(^^;;






そして・・・

このアルビノからこんなものが









これはまさに、マス子と言われるヤツでは!!!


少ないけどやるしかねぇ!







お湯かけて~

薄皮から外して~


最初は1粒1粒、恐る恐るでしたが

意外と潰れないので途中からはサクサク作業


醤油ベースのタレに漬け込みました♪







こりゃ楽しみですなぁ~





今回はスプーン主体でした

自分的にはプラグより好きです♪


じつは今期用にフライラインも新しく購入したりしてるので

フライも練習がてら出していかにゃアカンですねぇ(^_^;)





  


Posted by まっさー at 23:31Comments(6)北方マス釣り場

2020年11月17日

釣りに行けてない週末は

 
  


週末に用事が点々と入っており、外出できない

気晴らしに近所の野池に投げに行くぐらいならできるが...


う~ん・・・・




そういえば、

『17スコーピオンDC』が相変わらずシャリシャリ音が消えなくて


まぁ、原因はなんとなくわかってるんですよね




前回分解したときに

分解した状態で回したときにメインギアとピニオンギアが当たるところで

シャリ音がしていたのを特定して(グリス切れっぽい?)

グリススプレーをベトベトに噴射・・・・してもダメだった(苦笑)



調べてくと粘度の高いグリスが必要だとのことで

もちろん手持ちには無い




ん~ 時間あるし...やるか!


ちょいと調べてシマノ純正グリス(ACE-2)を購入後



スコーピオンDCを分解して

前回ベトベトにしたギアとその周辺を綺麗にふき取り

パーツクリーナーで追い打ちをかけて






綺麗になったので

メインギアの切れ目に爪楊枝で1つ1つ丁寧にグリスを塗る

スプレーに比べてねっとりしっとりで粘度すごい!!


蓋を開けたまま少し回して、はみ出た余剰グリスをふき取る



蓋を閉めただけの状態で回して


おっ!!


音がメチャ小さくなった!!!!


耳に近づけると分かるけど、手元で巻くだけなら無音に戻ったぜ(^^;;



は~~~~ なるほどねぇ グリスだけでこんなに変わるもんなんだ

適材適所ってことか



クラッチを切って確認


・・・・・・。



・・・・・・・・・・・・・。







えっ、ちょっ





クラッチ戻らないんですが(汗)






冷や汗ダラダラで Google 先生頼り


これだ! っていうサイトが見つからず

クラッチ戻らない原因とかクラッチの仕組みとか調べて...


分解メンテの解説サイトを読み込む





ふと目に留まった『すべて組み上げたらクラッチの確認を』という文言を信じて

とゆーか、ドラグとかハンドルとかはまだ付けてなかったので


ハンドルまで固定して、回すと


カチャッ



軽快な音とともに戻りました(*^▽^*)






いやぁ~ ホント焦りました・・・



ハンドル側の締め込みもクラッチ機構に必要だったのね


勉強になりました

スピニングも一度バラしてみないとですねっ!




シマノ(SHIMANO) 17 スコーピオンDC 101HG 左







スコーピオンDCはPE1.5号を巻いてソルトでも使い倒すことにしよう

眠ってると勿体ないしねっ!!








釣りに行けずに悶々としてる中で

釣り具の整理整頓について考えた


とゆーか、部屋の隅に立てかけてあるロッドが妻いわく問題らしい

「何かで引っ掛けて倒しそう」「倒したら怒られそう」とのことだが...


・・・。


かといって、よく使うタックル一式を毎回収納庫の奥に仕舞い込むにはちょいと労力が
(長いものは奥にしか置けない)


ん~

妻が「竿立てるのがあればいいのにね」と言ってくれてピンときた


そうだ! ロッドスタンドがあればいいじゃない!!!




そうと決まればさっそく選定


値段も安い方がいいに決まってるが、

部屋のインテリアとしても見た目もある程度は必要


しばらく悩んで決めたのはコレ













ロッドをあれこれ整理しているときに、

筏竿を手に取ったときに思い出してしまった!?



前回の筏釣行でガイドが取れたんだった(苦笑)



ラインを通そうとしたらポロっと外れて・・・


その場は応急処置でラインで縛って使ってたんだった(笑)





こんな感じ






これじゃぁ次困るので、しっかりと固定してみる

塗装を削って、ヤスリかけして


セキ糸でしっかりとグルグル


ツリロン(瞬間接着剤)を垂らして固定




まぁ、使えるっしょ(苦笑)







んで、後日・・・


ロッドスタンドが届きました♪

組み立て済みなので即使えるのが地味にありがたい



おおおぉ!





カッコええな!!!


安いプラスチック製にしなくて正解かな(^_^;)











最後に・・・


ずっと父親から「BBQに行こう」と誘われてたので

寒さが本格化する前に行っておかないと・・・



ってことで、我が家のBBQ場(所有地)にやってきました


小川の写真を撮ったら息子が写りこんでいました(苦笑)



あぶねーから勝手に奥に行くんじゃねーと...




さっそく火を起こして








ビール(ノンアルコール)でカンパーーーーイ♪




まぁ、親父は普通にアルコールなので

満足そうで(-.-)


よかったかなと...








ん~ 自然の中で食う飯は旨い!!








食べたら小川を少し下り

砂防ダムまで


写真ではわかりませんが...

10cm程度の魚がたくさんいますね





今度は釣竿もってこないとねっ!




  


Posted by まっさー at 09:21Comments(4)紹介

2020年11月03日

北方マス釣り場 2020年オープン

 
  
◆2020年11月1日



太陽が顔を出す頃に到着




まさしく北方の夜明けって感じで!






私は疲れ果ててました...

久しぶりのdamnプロジェクトで

ずーーーと残業&休日出勤もありーの


前日(10月31日)も普通に出勤だったので





11月1日はリフレッシュしなければ!

北方オープンやな!!!





去年のオープン釣れたし....

今年も行くかっ!!!!





まぁ、実際のところ...

仕事が休めたら行こうとは思ってたので準備は事前にしてました




今回から導入の新アイテムです♪





今までは購入したラインのスプールを足で支えて

足がつりそうになったり....


妻や子に「持ってて」とお願いしときながら

「もっと強く押さえて!」と注文付けたり...




まぁ、確かに無くてもやれるけど


同僚から「本当におすすめ」だと言われたこともあり購入しました




ホント楽やわぁ~





しっかり均一にテンション掛けて巻けるからトラブルも減りそうね




とゆーことで、レガリスに2lbを巻き替え

ラインが細いのでちゃんとしたヤツ使いますよ(=^ェ^=)


クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m



ナチュラム高いな...

Amazonがオススメか







当日朝・・・・

いつもより混雑することを想定し、普段よりちょい早く家を出る



いつものように第2の対岸でスタートしようと思って

対岸に渡って




えっ!!??



第2対岸... すでに入る場所がねぇ(笑)

※当然駐車場側もいっぱいです



第1も下流側はすでに場所取りの荷物




う~ん、第1上流か

第3にするか・・・




よし、第3の上流で放流を獲ってから

今季初だから状況見がてらフラフラしてみることを決断!!




車に戻って時間の経過を待つ....



7時前になったので準備をしてから


▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)




各エリアの状態を見ながら受付へゆっくり移動




第3の下流は濁りが酷いが上流に向かうにつれてクリアになってる

第2の下流ネット際は毎年マスがたまってるので対策したのか

ネットの辺りが盛り上がってて、かなり浅くなってる

これは逆にネット際1つめの釣り座は厳しそうか?



って、なんか違和感だったのが...

渡し舟が第2エリアに移ってるわ






あれ?  なんか第1と第2がさらに狭くて

第3が異常に広くなってない????



放流量が同じだと第3は明らかに不利やんけ....



第2、第1はかなり浅い気がするし水はクリア

第1上流の地形が大きく変わっている




しかし、マスの姿がほぼ見えない

オープン前にどれぐらい放してあるのかとやや不安になるぐらい




それ以上の違和感を感じたのは人の多さ・・・



去年のオープンと比べてもはるかに多いではないか


ざっと見渡すとすでに釣る場所すらなさそう(苦笑)




って、放流後に移動する作戦は失敗な予感...




早めに並んだので良かったが、

入漁券購入列は見たことが無いぐらい長い・・・



いやいや、公式オープンの8時に来た人は釣る場所が完全に無くなったみたい(苦笑)


う~ん、大人気ですねぇ~






今期第一投!


ハイバースト 1.3g! キミに決めた!!



・・・・。



う~む、さすがに一発目からはとはいかないか



それでも数投でHIT!


からの...即バレ





続いてHIT!!


あれ? アミがねぇ・・・

自分の右側半歩後ろに置いてあり、手を伸ばしたところでバレ


うっあああぁ  やっちまった



さらに即バレが続き・・・




ようやく今年の初物GETだぜ!






と、ここからアタリが無くなり


放流を待つ





放流直後はさすがの魚影の濃さに


バタバタと釣れて



10匹ほど確保




とりあえずのお土産確保に一安心







しかし...

思った通り徐々に上流から魚影が消えて行く







ベイトフィネスで遊び始めて


▼タックル
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.8 + フロロ4lb)



ハイドラムでなんとか追加♪



10時ごろには目の前に魚がまったく見えない(居ない)状況に



・・・・。



なんだかなぁ~



周りを見渡してもとても場所移動なんて出来るスペースは無い


自分の前にはまったくマスが居ないが

休憩しながらも「これは投げ練、投げ練」といいか聞かせ投げ続ける

極稀に数匹のマスが巡回してくる程度ですが

それを狙うしかないのが現状だ



昼前になってくると諦めて帰る人たちもポツポツと...



とはいえ、人が帰った場所は同じようにマスの姿は皆無なので

移動するまでもない(苦笑)











昼を過ぎるとポツポツと空き場所が出てきたので


第二の真ん中ぐらいに移動してみる



・・・・。



まったく居ねぇ(笑)




昼から来た(だろう)人が怒っているのがヒシヒシと隣から伝わる(苦笑)


昼からじゃまったく魚がいない場所で投げるしか選択肢はないのだ




13時半ぐらいだったか・・・


けたたましいサイレンを鳴らして消防車が北方マス釣り場に入ってくる


何事!?


と、思ったら通り過ぎてそのまま木曽川本流の方へ消えて行った


ボートを積んだ消防車なんて初めて見たよ



※写真は戻ってきたときに撮ってるので帰りの方向いてます




ってことは、木曽川で水難事故でもあったのか?

なんだろうか・・・




昼前からまったく釣れぬまま14時まで過ごして


さすがの私も撤収気分



投げなければ釣れないが、

管理釣り場で魚が見えなければそもそも釣れない(苦笑)





荷物をほぼ片付けて


タックルとアミだけ持って第1~第3まで様子見にウロウロ




第1は下流ネットに近いところに魚が残っている

第2は上流ネット際に少しと、下流ネットに近いとこにはソコソコ数がいる

とゆーか、その場所にいる人たち(上級者っぽい)はポツポツと釣ってる



第3は上流は皆無、下流は濁ってて魚が溜まってるかは不明だが

しばらく見てると真ん中より下流側では釣ってる人がいる




最後に10分だけと決めて第3やや下流に入って投げてみる


何度か投げてると


ん? 今当たった気がする!?


神経を集中して0.8gのスプーンをスローに巻く


ラインの違和感にことごとく合わせてると



何度目かに、乗った!!





ありがとう! ありがとう!

これで気持ちよく帰れます♪







えっと、オープンで感じたことは


人多い! マスが少なすぎ!!


朝の放流の大半が昼前には釣り上げられたのが見りゃわかるだろうに

さすがにこの状況で追加が無いのは酷い



早朝の場所取り合戦ですでに勝敗が決まりそう



暫くは平日を狙うか

マスが溜まるのを待つのが正解だろう...






■釣果 12匹


去年のオープンは50超えたのに...

ちょっと・・・酷いですねぇ~


放流で取れなければ完全に死んでましたね(苦笑)





ようやくエリアトラウトの季節ですね!!

今期も楽しみましょう♪  


Posted by まっさー at 10:09Comments(6)北方マス釣り場