ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2023年10月30日

SUP釣り マゴチ祭り終わったのか…

 
  
◆2023/10/22

先週のマゴチ祭りをもう一度!!

って、感じで…



少々風が強いが、手前ならダイジョウブだろう




現地に到着すると

寒い!

SUPシーズンの終わりが近付いてきた気がします


風も思ったより強いか…

風速3M以上はありますね


ただしオフショアの風で陸に戻される感じなので

安全は確保されています!







フラッグがめちゃ風に煽られてます




今回は沖に出ずに手前の…

マリンパークで蓋された波のない静かな場所のみ

ということで、装備も最低限にしました






さてさて、

風上へ移動してシーアンカーを出して


流しながら投げます





1投目からガンッ!








根掛かり(笑)





えっ??


ドラグじゃなくてラインが滑ってる???


はっ? 何で…


リール ヤバくない???


今日はこれ1つしか持ってきてないぞ




この状態で釣れたらスプールを押さえるしかない??

と、考えつつ

何度も何度も投げてるうちに

ラインの滑りは無くなりました

糸巻き緩くなってたのか??









気を取り直して投げ続けます



もちろんボトムワインド

これしか勝たん!






が、何度投げても


どれだけシャクっても




な〜んも反応ありません




あれ??

おっかしーな…



魚探も持ってないので正確な水温はわかりませんが

海水に手を突っ込んだ感じだと


温い、外気が冷たくなったので暖かくすら感じる

まぁ 余裕で20度以上はあるでしょう


まだ深場に移動する水温じゃないと思いますが…

ここ数日寒くなったのが影響してるのでしょうか







風が強いので外側には出れません

信じて投げ続ける






ゴンッ!?






キーターーー!!





パワフルな引き、良型の予感♪



ドラグもジリジリと…






見えた!!










銀色の魚体!!





ボラやんけ



アミで掬って… 臭っ!!!

即お帰りしてもらったが、せめて写真とればよかったな






続いてのヒットは小さいエイ

アミ入れ直前でフックアウト…








それからしばらく何も…







あまりの無反応に


ボートパーク側の水深5Mラインに移動







ボラ祭り(笑)


めっちゃ跳ねてます





流し始めてすぐ…


ジェットが3機で周りを走り始めました


糞ジェットはマジでムカつきます


横を移動するだけならなんとも思いませんが、



なぜ、何度も何度も横を行ったり来たりするのでしょう

むしろ私を周ってるかのようです



両サイドに別れて同時に通過とか…

嫌がらせされてるとしか思えません


これだからジェットは…




そのうちの1台がコケて何かを水没させた?かのような悲壮な声が聞こえてきましたが


ザマァとしか思えなかったですね





危なくて釣りにならないので戻ります(-_-)







再びエントリーポイント前を流し始めて



しばらく…







キターーーーー!!






小さいけど、なんとかマゴチ確保!!




このサイズ…先週ならリリースでしたが

この渋い中での1匹だし

息子に「マゴチの刺身食べたい」と言われてたので

余裕のキーープです(笑)






釣れた辺りを入念に

何度か流し直して探りましたが


・・・・・。








そして最後の最後に



ハゼングを楽しみ(笑)






※見事に口に掛かっとる!




終了となりました



▼タックル
ロッド:EARLY for Boat 68M
リール:21カルディア LT4000CXH(PE1.2号,フロロ20lb)






先週釣れたからといって、今日釣れるわけではない

昨日釣れたからといって、今日釣れるわけではない

朝釣れたからといって、昼も釣れるわけではない


本当に自然相手は難しいと思います





▼ボトムワインドはコチラ


底取りがしっかり出来れば3/8oz、分かりにくければ1/2ozを使用してます

マナティは75のオレンジがお気に入りですが
90も使用しますし、アカキンやクロキンも持ってますね〜


アシストフックにはコレおすすめ!


こんな感じで簡単にフックが追加出来ます


しかもイシグロさんのTsulinoブランドなので安い!!



にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪














  


Posted by まっさー at 08:58Comments(4)SUP

2023年10月25日

棒の手 2023

 
  
余談ですが…

尿路結石をやってしまいました

腰の激痛から始まり、左下腹部全体的な激しい痛み

マジで体験したことのない痛みでした(-_-)

書いている今現在、まだ石は出ておりません

鈍い痛みと違和感がずっと残ったまま…


更にCT撮ったときに医者に言われました

「もう1つ石がある、今降りてきてるのより大きい」

・・・・・・。




さて、気を取り起こして本題へ


◆2023/10/8


無形民俗文化財に指定されている『棒の手』





コロナ禍中止だったり縮小だったりしてきましたが、

今年は通常開催とのことで



期待してたのですが…



あいにくの天候崩れ…



残念ながらプログラムが縮小されてしまいました






朝の集会所でパシャ♪






午後までは天気が持ちそうです





集会所で演舞







見に来てくれる町内の方々に感謝!






朝の予定が終わると、

各地区の隊と合流して、市民祭の会場で演舞

※息子と別れて、この辺は見てません




そして、神社奉納



鉄砲隊の一斉発射は気が引き締まります





本来は休憩&昼食後に行うのですが

短縮なので飯は後回しで、演舞(奉納)を優先







そのまま集会所に戻ります


途中で雨が降ってきました…




神社まで雨が降らなかったのら、

みなさんの気持ちでしょう





しかし、ここからは無情にも本降りです







昼食を挟みましたが

雨は変わらず…





それでも午後からの集会所でのお披露目を敢行



子どもたちの演舞が一通り終わったところで

低学年は解散





高学年以上は残り、

残りの全てのプログラムをやりきりました


※最初の写真


雨の中びしょ濡れでした

息子は本当にご苦労さんでした









私の小さき頃は子どもも多く、

棒の手に参加するのは小学生3年〜6年までが基本でした

それでも人数的に十分過ぎたのです





息子の相棒は1学年上なので、すでに中学生

来年は息子も中学生なのですが


来年も絶対参加して」と誘われてました(笑)




まだ、続きそうですね…



にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪














  


Posted by まっさー at 12:54Comments(4)紹介

2023年10月15日

SUP釣り 新舞子マゴチ入ってきてるぞ!

 
  
◆2023/10/14



少々風があるけど

行くならこのタイミングしか無いわけで



GO! GO!





釣れないのか時期的なものなのか…

6時すぎに到着したけど駐車場ガラガラ



ゴムボの人たちも居ない(-_-)







サクッと準備したけど、

やはり風がある








まずは沖に出てみる





風のせいで流され具合が半端ない

シーアンカー出してても

あっという間に流れてる






風波なのか常に水面もゆらゆら

定期的に結構な波もあり


不意に横から受けるとヤバそう…





魚探にも反応ないし



こりゃダメだろ…




ってことで、

マリンパーク裏の静かな海へ戻ろうとしてたところに





途中で魚探に反応!!







急いで豆ジグサビキを投入すると



アジ〜♪ アジ! アジ!!




即、フォールディングアンカーを投入するも



群れが移動したのか、

その後は一切当たらない(苦笑)




・・・・・・。






しばらく探したけど、ダメっぽい




2匹だけ釣れたアジは、元気なうちにお帰りいただいて








エントリーポイント前でマゴチ狙いに切り替える






地形変化のある場所を狙ってみるも

反応無し……







前回、釣れた場所辺りを流してみる



もちろんルアーは




マナティ

ボトムワインド







ゴンッ!?



ヤバい! 早速きた!!





40cm切るサイズたが、マゴチをGETして

気分は上々↑↑





魚探で見る限り何も反応も変化も無いんだが


実はポイントなのか??






写真は後回しにして




再び同じ場所に投げ込むと




ゴンッ!!




サイズアップ!!


これは40cm超えてる♪





さらに!?





ゴンッ!!



ジッ ジジジィィーー


と、本日初めてドラグがっ!!



重量感もある







やっぱマゴチだ!  いいサイズ



ネットを構えた瞬間に


最後の抵抗でラインを出されるも



その後は無事にネットイン!!








ドヤッ!!




これは満足♪





ちなみにエントリーポイントから
150m〜200mぐらい

水深1.5m〜2m

水温24度






沖に出る必要無いね(笑)





この時点で10時過ぎ…


帰るのはちょっと早いか??




ん〜


あと少しだけ、10時半までやって早帰りしよう!








もう一度風上へ移動して




投げる

   投げる

      投げる





ん? あれ? 着底??


いや、引っ張られてる


フォールでくった?!







ちょいと小さ目だが4匹目のマゴチをGET!!








もっと釣れそうな気はするけど、

これ以上は捌くのも大変だから…


納竿としましょう♪




って、こんなのは初めてですね(苦笑)

前半は迷走したけど、1時間あまりで4匹ですよ



たまたまタイミングが良かったのか

水温も下がってきてマゴチが入ってくるようになったのか


その辺は何ともわかりませんが…


今チャンスかもですよ!!





▼タックル
ロッド:EARLY for Boat 68M
リール:21カルディア LT4000CXH(PE1.2号,フロロ20lb)






帰宅後に4つ並べて







当日は小さいの2匹を刺身で頂く






やっぱ最高!!!!





1匹は昆布締め






1日経過して色艶が変わりました




普通の2日目の刺身と、昆布締めです




ねっとり、もっちりしてて

これは旨い!!!





▼ボトムワインドはコチラ


底取りがしっかり出来れば3/8oz、分かりにくければ1/2ozを使用してます

マナティは75のオレンジがお気に入りですが
90も使用しますし、アカキンやクロキンも持ってますね〜


アシストフックにはコレおすすめ!


こんな感じで簡単にフックが追加出来ます


しかもイシグロさんのTsulinoブランドなので安い!!



にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪











  


Posted by まっさー at 17:48Comments(4)SUP

2023年10月14日

水没リールの末路…

 
  
写真少なくて文章ばっかです

今回はただの落書きに近いので

興味なかったら飛ばしてください







前回、息子とSUPに行ったときかな…


8月だったと思う





竿先の糸絡まりを息子が苦戦しながら解いていたが



ふと見ると・・・


竿尻からリールまで


しっかりと海水に浸かっている



ギャーーー


マジかーーー!!



どれぐらい浸かってたんだろうか??




とはいえ、故意でもないし

自分で自分絡まりを直そうとした結果だし

怒らない(涙)



帰宅後に普段よりしっかりと水洗いして








数日後に回しても違和感は無かったので

そのまま放置







・・・・。







9月の頭にエギングで息子が使用した際には

特に問題なかった(と思う)

このときも普段通りにちゃんと洗浄してます


 










が、



前回のSUPのときかな


準備してるときに気が付いた!?





あれ?リールが回らねぇ




ガジガジ ジャリジャリ





21カルディア 2000SH


終わったわ……




1シーズンのエリアトラウトと、

バス釣りに少々

海釣りに数回程度しか使ってねーのに…










取り敢えず、

釣具店に持ち込んで見る



そーゆーのに詳しいスタッフに見てもらい


水没といった状況と、このガリガリ感


完全に錆びている




色々とお話を聞くと・・・


DAIWAの修理に出せば間違いなく直るが、


錆びが出る場合は、ギア一式とベアリング類も交換



「あくまでも予測」とのことでしたが


修理費は13000円〜15000円位の予想


実売20000円を切る価格帯のリールで

どうするかは私の判断(笑)




DAIWAに見積もり出すだけで1000円の手数料




う〜〜〜ん






1万以内で直るならと思ったが…


ダメだろこれ(苦笑)



このカルディアは初売り数量限定特価品だったとはいえ

14000円で買ってるんですよね


それより高い金払って…



というか、近くの釣具店で17000円で売ってる



修理で13000円以上も払うなら

追金で新品買ったほうが

スプールはそのまま使えるし、パーツも手元に残るし

まだマシやんけ!!






2000番のリールはこれからのエリアトラウトが本番なので

早急になんとかしなければいけない




カルディアを新調するか、別のリールを買うか

少し悩んで考えよう…

スプールが使い回せる時点で互換あるやつがええなぁ~

元々エリア用に買ったやつだし価格帯下げたくないなぁ〜







と、言う悩みは残りましたが

いろいろ吹っ切れましたわ




息子にはガリガリになったリールを触らせて

「これから気を付けて」と言っておしまい

これ以上は何も言うまい(-_-)





どっちみちまともに回せないら

餌釣りとかでも使えない




よし、もうどうなっていい

分解してみるか(笑)





適当にネジを外して

バラしていく



コロンとパーツが転がり

2つ3つのパーツに別れる


もうどうついてたかなんてわかんね(笑)






モノコックボディを開けるためには専用工具いるの??



ちょっと調べると瞬間接着剤のケースで開けてる動画があった


やってみる




空いたわ(笑)




こんな感じ




更にパーツがコロコロと

もはや絶対に組み立て不可能な感じ





開けると錆なのか、マグシールドなのかわからん

茶色い液体が(苦笑)



あ〜


ワンウェイクラッチがサビサビ


その近くにあったベアリングもダメね


ピニオン ドライブギアは潮ガミか?白い固着物あり

いや、少し錆もありそうか??




他にも良くわからないモノがいろいろ

錆なのか、潮なのか、汚れなのか(-_-)



パーツクリーナーで洗浄して

グリスして展開図見ながら組んで見る




展開図みてもどれがどのパーツなのかわからないので

ハマるものを当て嵌める(笑)




出来た!!!





と、言いたいとこですが


時間切れ…



ローターを抑える六角のナットが閉めれない(笑)

ピニオンギアが下にありすぎる(-_-)


ハンドル回してみるとギョリギョリとギアが噛み合ってないような超違和感(笑)




まぁ、また時間がある時にでも

もっかいバラしてやってみますかね





今回は結構ヤケになって衝動的にやっちゃいましたが

本気で再組立て目指すなら

もっと丁寧に慎重にバラしながら

写真もきっちり取って

パーツも順番に置かないとダメ


ってのはわかっています!!






なんだかなぁ~

完全にやらかしちゃった感



組み立てれなかったとこではなくて、

内部を錆させてゴミにしてしまったのが悔しい




二度としないと言う意味を込めて

ブログに書きました




海水に水没させてしまった場合は、

1.可能な限り早く、ぬるま湯に漬けて潮抜き
  グリスやオイルが抜ける事よりも潮を抜く!

2.流水でしっかりと洗う

3.すぐにオーバーホールに出す


コレを行うと被害が少なくなる


と、お聞きしました…






にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪














  


Posted by まっさー at 19:54Comments(6)紹介

2023年10月03日

SUP釣り 絶望からの後半盛り返し!

 
  
◆2023/09/30


朝は涼しくなりましたね!

準備の汗だくから開放された感じ




サクッと準備して






おっ、なんか(新舞子にしては)水綺麗じゃね?






ん〜 ボラが跳ねまくってる

そのうち突撃してきそうだなと思いながら




マリンパーク沖に向かって漕ぐ





風も思ったより無くて

快適そのもの!





なんだけど・・・


ファインブリッジ超えてしばらくしてから

なんか水の色が…薄っすらと赤い??







マリンパークを抜けると


プレジャーボートが全然いねぇ




写真に写ってるプレジャーも

すぐにいなくなりました





ってゆーか、この海域私しか浮かんでない(苦笑)


あまり遠くに流れないように注意しながら

角ポイントをメインに投げるも





前回とは違って反応は




魚探にも




・・・・。





前回アジがいっぱいいたので

新兵器を用意してきた




通常の豆アジ釣り用のサビキ(6本針)を半分に切って

ジグサビキとしてSUPでも扱いやすいように

短くした!!

豆ジグサビキでも呼ぼうか(笑)





だが、一切反応はない…






・・・・・。





既に2時間が経過







このままだと、何も釣れない


意を決して大移動






エントリーポイントへ戻り、超えて



反対側の沖へ向かって







えっ、ちょ…




完全に水が赤い(笑)



赤潮ってやつかな





更に沖へ




漕いで〜 漕いで〜









マリンパークの外側から、これぐらい離れたとこで


やっと水が正常の色をしている






風が出てきたが

オフショアの風だ、問題はない




水深は7〜8M


マゴチを狙いつつも


豆ジグサビキを落として、流しながらアジを探す






放置のサビキ竿がピクピクと…


キタ!!!


豆アジ2連がけ!!!






やっとアジを見つけた!




急いでアンカーを下ろす


アジ確保用に今日はフォールディングアンカーも持ち込んだのよね





多少風が強くなりましたが

風向き的に問題もなく、

4本爪の1.5kgのアンカーでガッチリ固定出来てます




お土産用のアジが釣れたところで一安心




更に数を増やしていこう!


と、思ったところで


風が一気に強くなってきました・・・



風波がSUPを揺らす



白波も立ち始めた



コレは体感で風速4M超えてる



私の中ではコードレッドだ…

せっかく釣れてるが、ここで躊躇するようでは

海に出る資格は無いだろう




緊急離脱!!





周囲の波を確認しながら

安全に迅速に漕ぎまくる!






マリンパークの裏側に入ってしまえば安心





時刻は既に昼前



ちょうど上がる時間





なのだが・・・






悔いの残る撤退だったので、

エントリーポイント前で

最後に1流しか、2流しを…






大潮干潮間際で水深1〜1.5m





ボトムワインド




  シャク  シャク








ゴンッ!?





えっ、マジかー


最後の最後にこんなドラマある??



バラしなたくないので慎重に…


ネットイン♪






40ちょいの、すこし小ぶりではありますが


マゴチGETだせ!!!



※アシストフックに掛かってました
 ボトムワインドにはアシストフックを絶対に付けて!





そして気分良く凱旋♪♪





▼タックル
ロッド:EARLY for Boat 68M
リール:21カルディア LT4000CXH(PE1.2号,フロロ20lb)







帰宅して…


アジ17匹




短時間の割には釣れた

最初にアジの群れを見つけられればかなりの数いきそう(笑)




んで、マゴチは当然刺身で




ん〜〜 ビールが進みます♪







▼ボトムワインドはコチラ


底取りがしっかり出来れば3/8oz、分かりにくければ1/2ozを使用してます

マナティは75のオレンジがお気に入りですが
90も使用しますし、アカキンやクロキンも持ってますね〜


アシストフックにはコレおすすめ!


こんな感じで簡単にフックが追加出来ます


しかもイシグロさんのTsulinoブランドなので安い!!



にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪














  


Posted by まっさー at 12:42Comments(2)SUP

2023年10月01日

知多半島 釣りドライブ

 
  

何!?


美浜に行きたいとな???



そりゃもう、わたし的にも願ったり叶ったり

ってゆーか、私の心読んでた?(笑)




当然、早朝出発でちょっと釣りしても良いよね??




なら、喜んで!!




※マジで実話です…
 知多エギング行きたくて、どう誘うか悩んでたけど
 まさか妻の方から行きたいだなんて( ̄ー ̄)





◆2023/09/23

SUPに向けて用意してたけど

切り替えてエギングの用意を



息子も「やる」と言ってたので、

足場の良い漁港か…



う〜〜ん




妻の目的地にも近いことを考慮すると


大井かな〜






んで、早朝といっても

家族だとそこまで早く行動するのも難しい訳で



7時半ぐらいの着






エギングやってる人がいるので、聞いてみると

まったく釣れない


とのこと(笑)




ぶっちゃけ、知多のどこで釣れてるとかの

情報収集をしてない私も悪いんだけどね(-_-)






とりあえず、エギを投げてみる




何度も、何度も、投げてると


めっちゃ小さいイカが後をつけてきたではないか!



ここで、エギをちょんちょんしながら

サイトで掛けたいとこではありますが



濁ってて無理(笑)



日本海側と知多半島の差は

雲泥の差



エギとイカが少し沈むだけで何も見えなくなる(-_-)






釣れない、濁ってて見えない状況に息子はヤル気もないみたい



サビキやってる人を横目に見てても

全然釣れてない(笑)






暇つぶしに妻と息子はコンビニへ…






と、その時!?





エギを遠投して

数回シャクリの・・・




ズンッ!!



キーーターーー!!!






妻よ! 子よ!

俺の勇姿を見てくれ!!



って、コンビニ行っていねーーやんけ(笑)







まだ小さいが

秋アオリと言ってもいいサイズじゃないかね





▼タックル
ロッド:Mobius 710L
リール:20ルビアス LT2500XH(PE0.6号,フロロ6lb)





いや〜 知多でアオリ釣ったのは何年ぶりだろうか(苦笑)





時間が経つにつれて

斜めからの向かい風が強くなってくる



ラインにエギが引っ張られる感じがする(笑)




少し場所を移動すると、多少マシか…






そして、サイズはダウンしたが

もう1匹追加!




ここで終了〜



日中の知多で2匹…

確かに今年はアタリ年か(笑)










早めにご飯を食べて



カツ丼




天丼




キスフライ





妻の選んだカツ丼が当りでしたな(笑)


それでも、全部 うま〜い!










妻の用事へ







1時間ほど暇なので、近くの浜に


ここは「水上機基地跡地」なのか…


いつもの新舞子もそうだったような…





爆風の中メタルジグを投げてみる


息子にタックル取られました(-_-)


ガッ!?




根掛かり(笑)



諦めて

ラインを切るつもりで引っ張ったら外れました♪





▼タックル
ロッド:ネッサ CI4+ S1002M
リール:21カルディア LT4000CXH(PE1.2号,フロロ20lb)



まぁ、わかっちゃいるこど

サーフは厳しい

というか、初めての場所で釣れるかどうかも不明(笑)

他にルアー投げてる人はいませんでした










妻と合流して…






やっぱり、えびせんべいの里は寄らないとですよね〜





試食が復活したことは素晴らしいが



試食コーナーは…

試食品が並ぶとこから、色んな種類を手に持てるだけ持って

試食エリアのみで食べられる

食べ終わらねば出れない(-_-)


コレ美味しい!

と、思ってもどのせんべいかわからない(笑)



途中で喉乾いたが、すべて食べるまで出れない…

欲張っていっぱい取るんじゃ無かったぜ(笑)








んで、




最後にココテラスに寄って




プリンソフトクリームを食べて





卵とパンを買って




帰宅しました!










にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪














  


Posted by まっさー at 09:00Comments(4)紹介エギング