ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年05月31日

野池が『全国植樹祭』の影響を(笑)

 
  
◆2019年5月31日


『全国植樹祭』についてのうんぬんは省略しますが


今年は愛知県で開催があり、

天皇皇后両陛下の御臨席を賜り...


よーするに、新しい両陛下の初の地方イベントで話題になっていますね




しかも・・・

私にとっては開催地が超地元(笑)


なんと! 子どもとよく遊びに行く公園が会場なのです


もちろん前日・当日は部外者は入れませんし、付近の交通規制もあります




それだけなら、

『その辺に近づかないほうがいいね~]


で、済む話なのですが・・・



具体的に何所が規制かかるのか調べてみると

会場全体に正門付近の道路など...


維摩池 駐車場』は関係者駐車場となるため利用禁止



えっ!?




まぁ、会場の隣ですし・・・

何かしらあるんじゃないかとは薄々思ってはいたが駐車場が使えないとはね



ここで注意喚起しても何ともならないですが、

この週末だけは車で来るのを辞めましょう(苦笑)


特に池の北側に路駐してると、絶対ヤバイです



※ただし森林公園の維摩池駐車場が使えないだけで
 池に隣接してる10台分ぐらいの駐車場は使えるかも??



当然ながら維摩池も警備が巡回してるでしょうね~



※写真に意味はありません



それでも、維摩池公園自体が使用不可では無さそうなので


釣りは可能と判断



行くならやっぱ自転車かな(笑)









ちなみに、私の両親は一般招待客として当選しました


非常に名誉なことだと思います



会場自体は本当に近くて

家から10分程度の場所なのですが・・・


事前のセキュリティチェックのために

さらに離れた場所に3時間前に集合してバスで行くらしいです(苦笑)




当日の状況(行ったら)など、また報告したいと思います~





  


Posted by まっさー at 17:59Comments(2)紹介

2019年05月29日

野池も良い感じになってきた気がします

 
  

◆2019年5月26日


無事にサクッと自動車の件が片付いたので・・・

フリー時間が戻って来ました!




さっそく、

息子が習い事に行くので・・・





維摩池へ




暑い... 五月の気温ではないぞ...



橋でチビバス数匹と50cmぐらいありそうなデカバスを発見

見えバスが増えてきたことは嬉しい限り♪



別の人がデカバスを追ってルアー投げてたので

少し話しをしたところ、まったく見向きもしてくれないとのこと


まぁ・・・先行者を邪魔することはマナー違反だし

私はチビバスにロックオン!



一瞬加えたがすぐに吐き出してしまった(涙)

即フッキングすればよかったかもだが、

バスの場合はしっかり食わせるためにも待ったほうがいいと思うので

仕方ないことですね




しばらく粘ってたが姿がなくなったので移動~





南の水門は、残念ながら人がいた...



水門周りではなく、遠投して巻いてるみたいので

このまま移動してくれないかなぁ~と思いながら

横の木陰となるポイントで様子伺いつつ、投げてると



コン、ココン・・・


とギルがアタックしてきて、手のひら大のが釣れてしまった(苦笑)




暫くすると、水門が空いたので

サッと入れ替わりで入る



ジッと目を凝らすもバスの姿が見えない


最近HITのマゴバチで周辺を探ると・・・


チビバスがスッと出てきて、様子見して帰っていった



いる!!



何度かやってると、追って姿を見せるときはあるが食ってくれない



ワームチェンジ



ゲーリーヤマモトの2インチグラブに

これも実績があり、多用してます



ノーシンカーでゆっくり巻くと


後ろからバスが追っかけてきて・・・



食った!?



ラインにテンション掛ったのでそのまま合わせて






25cm無いぐらいの野池サイズですが、釣れたので満足♪




その後も少し探ったけど、反応なし


そのままグルっと池を一周しながら投げたけど、

何事も無く終了!!




ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) シングルテールグラブ







メバルロッドを求めて中古取り扱ってる3店舗回ってみましたが

地域柄か絶対的に海釣り用品少ない(苦笑)

ルアーロッドの9割がバスロッドって感じで


メバルロッドなんて数本しか置いてないし

高級品しかないしで・・・

もう少し保留になりそうかな(^^;;


可能なら(新品で)実売1万程度のを半値以下で買いたいなぁ~





◆2019年5月 某日


どうしても一度試したかった


『生ハム 原木』で食べ放題(笑)


とうとう実現に至りました!!





1kgという小さいサイズで、固定する台とナイフ付き


使用期限が迫るクーポンを利用して半値近くで購入



さっそく頂きます

思った以上に固くて薄く切るのが難しい




私がやると細切れになるので

結局は妻は切ってくれました(苦笑)


ワインと生ハム・チーズ・アヒージョ・フランスパンで

最高のひととき♪♪♪




特に狙って合わせたわけではないが・・・

到着した日は、私の母の誕生日



もちろん妻お手製のケーキも登場




『バスクチーズケーキ』です

失敗ではなく、焦げ目のついたチーズケーキだそうです

ネットで検索するともっと真っ黒に焦げたのばかりでした(苦笑)






ウマーー





生ハムは簡単に食べきれるものでもなく、

今でも毎日のように少しずつ食べてます


大好きなので飽きません(^^;;



賞味期限としては、一応は冷蔵庫保存で2ヶ月とのことですが

元々保存食なので暫く大丈夫ではないか?? とか思っとります

1kg... どれぐらいで無くなるのかな




  


Posted by まっさー at 17:47Comments(4)紹介

2019年05月26日

車の買換えを・・・

 
  
釣りでもなく画像も無い、そっけない独り言です

あしからずご了承を・・・




◆2019年4月下旬~


きっかけはスタットレスからノーマルへのタイヤ交換で気が付いた

ノーマルタイヤの溝が... 限界のヤバさ(苦笑)




そういえば・・・

夏⇒冬の交換は点検がてらディーラーでやってもったが

「ノーマルタイヤもうダメですよ」って言われたのを思い出した




これは早急にタイヤ交換せねば(汗)



安いタイヤを買うとしても、決して安くは無い出費ですね

それに加えて年末には3回目の車検がくる


おまけに電子系もナビの突然の再起動があったとか...

少々あやしい気配も




選択肢としては、

●タイヤ交換&車検通して故障に怯えながら延長

●買換えで大出費(苦笑)



下取りは考えられるレベルではない

修理×2、10万キロ超、飛び石でフロントガラス傷

ボディにも直してない傷と凹み、車内にも目立つ傷&破損箇所あり


正直なところ『どんな車でも買取』を宣言してるようなとこに持ち込むかってレベルだと思う





で、妻と話し合いを進めた結果


買換え方針へ考えが纏まる


現在はノアだが

次は何にするか?



妻はサイズダウンを望む

私も『釣り』を考慮すると小さくていい(苦笑)



サイズダウンの問題は、6人以上で出かけられなくなるということ


ウチは祖父と両親も同居なので7人...

3列シートじゃないと無理だからミニバンにした経緯がある




しかし、ここ数年で7人で出かけたことはあるのか?

6人で出掛けたことは??

と、自問すると『無い...』ですね(苦笑)



ならば現実的に一家総出を考慮する必要は無いでしょう

万一必要ならレンタカーと言う手もありますので(-_-;;




と、いうことで

サイズダウン決定!



コンパクトカーに狙いを定めて幅広く見てみる



コンパクトカーな時点で妻は賛成で、拘りもさなそうなので

車種選びは私が主導して良さそうだ!!




まずは私が望むモノをざっと書き出そう

・なるべく広い車内と荷物が積めること(BOXタイプ)
・リアゲートが上に開くこと(雨天の釣りに必須)
・電動スライドドア(経験すると楽でやめられない)


もうこの時点で、コンパクトトールワゴン(と言うのかな?)に決定!





と、いうことで構想が固まってきたので実際にディーラーへ




◆2019年5月 中旬


まずは・・・

ノアの点検もあり、トヨタカローラ店へ



点検でとある物が経年劣化で破損してたので

緊急性はないが車検時には直してくださいとのことで

買い換えの意志がより強固なものに(苦笑)







営業にアポとってあったのでルーミーを見せてもらう



ぱっと見て思ったのは・・・

インテリアバーが2本付けれない、ロッドホルダーはどうしよう(苦笑)


おいおい、ソコかよ(と、自分でツッコミを...)



試乗もしましたが、距離も少ないし

営業が同乗なので思い切って踏み込めないし...

正直なところコレと言って普通



見積もりを貰うと車体&オプから20万近い値引きが...

とりあえずは合格ラインです





続いて、スズキへ


ソリオは見なくちゃダメだろ

というか、私的には『ソリオ バンデット』押し(^^;;



同じように試乗して・・・

短距離だし、ゆっくりだし正直わからん(苦笑)


ここで後部座席に座った妻から「ずっとギシギシ音がする」と指摘

営業「こんなもんです」



営業が離席してから(ギシギシ音について)妻に詳しく聞くと

『我慢出来るレベルではない、今までに乗った車で一番酷い』らしい

マジで??





見積もり貰って...

「値引きはどんなもん?」と聞くと


営業「7~8ですね~」


ま、まぁ・・・

トヨタはなじみの営業だがスズキは初対面だ



私「いやぁそんなわけ無いでしょ」

営業「7~8で限界なんです、これ以上は絶対に無理です」




怒 怒 怒 怒 怒!!!


言い方も気に入らないし、冷静にだが一気に捲し立てる


「最低限の情報収集はしてから来てるし、

本気で買いに来てる、グダグダやりたくないないから

コレが限界と言い張るなら話にならないから商談出来ない!

そもそもマイナーチェンジ後1年弱経っててその値引きは正直ありえない

本当に売るつもりあるの?

スズキは他にもあるし、ルーミーは最初から20万の値引きがあったんだけどねー」



営業「ちょっと待ってください! 一度店長に...」

あるあるパターンの『店長確認』ですねー(笑)


さらに・・・


「そもそも、試乗したときにギシギシ音がするって指摘したが

今まで乗った車ではあんな異音はしたことない

あれが普通であるならソリオは買えないし売れるわけ無い

新車でも本当にあんな音がするのか?

詳しい人と話がしたいから変わって欲しい」



営業「それも聞いていきます、少々お待ちください」



で・・・

営業が戻ってきたら


明確に断言しなかったが、ある程度の値引きが出来そうな雰囲気で


営業「来週に正式に回答したい、頑張るので認印持参で来て欲しい」




こちらも

「納得いく金額なら契約する、ダメならあっさりと見切る」

と断言してスズキを後にしました



ちなみに『ギシギシ音がする』ってのは足回りの油切れっぽいとのことで

絶対にあんな音はしないと断言してました

最初の「こんなもん」という回答は何だ?

そもそも整備不良っぽいものを試乗車にするぐらいアホなのか?




さて、どうなることやら(^^;;








◆2019年5月 下旬



約束の日時にスズキへ

提示された見積りは前回から倍の値引きが...



下取りなんて『ほぼ価値がない判定』だったのに

他店の買取り額提示したら合わせてきた(笑)

最悪下取りなしで他店で売却と思ってたので、これは助かり





んん~~~




目標額には少し届いてないが、商談を続ける余地はありそうです



単刀直入に

「このオプションを追加して、(見積額を指しながら)ここ切れるでしょ...」


無理とか言ってたが・・・


「その値段なら(値引き目標額なので)この場で買うよ」


そして、相変わらずの『店長伺いへ』(苦笑)



私の感覚ですが、

ネットで見るような『◯◯万の値引き出来ました!』的な無茶は言ってないし

問題なく引くだろうと思ってたところで




営業が戻ってきて、

『これでお願いします!』と提示されたものは

先程よりも安い金額でちゃんとオプションも追加されてました





男に二言は無いし、

決めたら迷うなが信条なので(笑)




これで決まりです!




納車日はまだ未定ですが...

楽しみです♪♪









一般的に車購入時はどうやってんのかなー

時間かけてライバルを何社も回り

何度も打ち合わせ重ねて、値引きを引き出してとかが正攻法なのかな?



私は、正直なところ・・・・

本命と予備ぐらいで、なるべく早く決めたい

情報集めつつ自分なりの値引き額の合格ラインを設定して


達成すればOKって感じです




出来るかわからないような

あと、1万...2万...の為に、2週3週と引き伸ばし

自分の時間が拘束されるのが嫌です(苦笑)



まぁ、貧乏リーマンなので少しでも安い方がいいに決まってますが(^_^;)







そゆーことで、本命のソリオ バンデット(マイルドハイブリッド)に決まりました


なので、合わせてロッドホルダーも検討します


純正はありえないぐらい高いからNG

この際だからカーメイトのロッドホルダーを買って付けてしまうか?

それともインテリアバーの前後パーツを買えば2000円弱で付けれるな....


う~ん、どうしましょうね





  


Posted by まっさー at 19:30Comments(8)紹介

2019年05月20日

2つの野池でバスを狙って

 
  
◆2019年5月12日


午前中は妻子がイオンに行くとのことで・・・

私も一緒に車に乗り込むが途中下車(苦笑)



立石池で降ろしてもらいました


コチラも家から車で10分程度と近いんですが、

駐車場少なすぎで遠のいてました


結構久しぶりな気がします





水がメチャ濁っており、冬と変わらぬ色をしています

これから綺麗になってくるのか??




インレットが空いてたので、先日に引き続きOZのマゴバチを試します



 コン  ココン...


ギルが先っぽをかじってきます(苦笑)



手のひら大のギルが釣れました(写真なし)

このサイズのワームならギル釣りもOKですね



水深なんて50cmも無いはずだが濁りすぎてて、表層僅かしか見えない




何度も投げて誘って待って

ギルに突かれて・・・



と、場所移動するか悩んでたときに

その時はキタ!!





下からヌッとバスが出てきてマゴバチを吸い込んで消えた


ラインが動いてるのを確認したら


合わせを入れて・・・・乗った!!





やった! こっちの池でも釣れた



お口の中



貫通してませんね(-_-;)

やっぱトラウトロッドじゃ合わせが弱いのかな





でも、とれたし

ボウズ逃れで気分はサイコー♪♪♪











と、ここから快進撃が?!



2匹目








3匹目






4匹目...





これはサイズアップで25cmってとこかな





ヒットルアーは全て、OZのマゴバチです

新たな武器を手に入れました!!




ノーシンカーで手持ちのダウンショット用フックにチョン掛けしただけの

凄くシンプルですね




この後、続かなくなったので・・・

池を一周しながら投げ歩きます



が・・・ そのまま終了








午後




またフリー時間が出来たので

今度はホームの維摩池へ



前日と同じく水門で・・・



まったく同じ場所にバスがいたので


僅か2投目で食わせられました(苦笑)




大きさ、模様と・・・前日の1匹目と同じヤツじゃね??(笑)



狙い通りGETしたので、粘らず場所変え

他ポイントの様子見に・・・




何事も無くそのまま終了




早めの切り上げで、釣具屋へ立ち寄り

マゴバチの中古を買い占めて(といっても2袋だけど)きました(笑)



▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)



完全に野池復活!! と言いたい所ですが・・・

やっぱり去年の良ポイントに魚気が無いところが気になりますね

釣果が続けば良いのですが(^^;;







メバルロッドを予算1万ぐらいで検討始めました

ソリッドとチューブラーで悩ましい(-.-)

やっぱ1本しか持たないならチューブラーかなぁ  


Posted by まっさー at 19:55Comments(6)

2019年05月16日

イチゴ狩りからの野池でやっと

 
  
◆2019年5月11日


家族でイチゴ狩りに出かけました





お邪魔したのは『廿原(つづはら)ええのお』さん


わりかし近いし、良い評価を聞いてたので

行ってみました!!!


GW後から春料金で安くなるのも素晴らしい(^^




予約時間より15分ほど早かったけど、

すぐに入れて、我が家族には通路1列(両サイドOK)ほど与えられました




真っ赤に色付いた結構な大きさの苺がいっぱい♪



水耕栽培(ですよね?)なのでハウス内も綺麗で

苺も綺麗で、立ったまま収獲できるしGOOD!!


40分一本勝負! ファイト!!!





めちゃくちゃ食いまくってやる!



と、意気込むも・・・


開始10分で、


うっ、ちょっと気持ち悪りぃ・・・



しかし負けられない戦いは始まったばかり





妻も子どもらもメチャ食ってます


ペースを落としつつも負けじと食べ続けて






苺で腹いっぱい、気分悪いぐらい(苦笑)


もうしばらく苺は要りません!




ちょっと不思議だったのが・・・




いちごに混じってたワラビを見つけました(笑)

他には雑草1つ生えてないのにねー










午後からは時間を貰って・・・


維摩池へ



真っ先に前回反応があった南側水門へ


水の排出も始まったようです



目を凝らしてジッと水門あたりを見ます



居ました!  小さいですがバスだと思われます



今回は新兵器として


超軽量級のスモラバを用意しました♪




0.5gジグヘッド(アジ・メバル用)にラバーを少なめに巻きます


これにシザーコーム2.5をトレーラーとして付けると

ふわっと、ゆっくり沈みます



バスの近くに投下して、数回軽く誘って待つ


見てると思うけど反応がない???



もういちど誘いを入れようと・・・


ちょっと動かした瞬間に飛びついてきた!?


スモラバが視界から消えて、バス反転

ラインも動いてる、ヨシ!



合わせを入れて・・・



乗った!



あ~~~~ 久しぶりの感覚♪♪♪





20cmは超えてますが、まぁ可愛いサイズですね




濁りが取れてないから見えないがまだ居付いていると信じて

投げて誘って・・・



う~~~ん




あっ、水門のハンドルの下で何かが動いた




↑ここ(過去の写真です ※現在はこのハンドルが水没するまで水位があります)



早速スモラバを投げてみます



少し遠めに投げて巻いて近づけて・・・



と、その時でした!?



下からガバっと大きな頭が出てきて

スモラバを丸呑み


そして、水門の裏側に潜る



ヤバイ!?



慌てて横に移動しラインがコンクリに擦らないように位置取り


もう一度しっかりフッキングを入れて


ジッ ジッジジーーー


とドラグが出て行く


結構なサイズの予感♪



水門から引き離して・・・姿が見えた!



おっ、30超えは間違いなさそう!


と思った瞬間、反転猛ダッシュ


ジィィィーーー


とラインを出されて再び水門の裏に・・・



ふっと軽くなり終了



トラウト2lbのラインじゃ擦れりゃ一発ですね(苦笑)


あ~ 自作スモラバがぁ(涙)



狙ってたヤツとは別のが食ってくるとはちょっと驚き(苦笑)


まぁ、切り替えて次





もともと狙ってたヤツはまだいる




フリックシェイク2.8で誘ってみるも見向きせず??



中古で安く買ったワームを試してみる


OZ(オンス)のマゴバチです

触った瞬間、柔らかさに惹かれました



チョン掛けして動きのチェック

ワーム自体は浮く感じですが、針の重さでゆっくりと沈む

巻けば小魚っぽく出来るし、シェイクでミミズっぽくも出来る



コレをバスの間の前に通して、チョンと誘うと・・・


一発で食って来ました!!




これは新兵器として使えるか? 今度も暫く1軍入りだ!




いや~ 久しぶりのバスに嬉しい限り♪♪♪




▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)






トラウトロッドは引きが楽しいけど、

障害物から引き離したいときにはパワー不足な気もしますね(-_-;;)

1g以下が快適に投げれてバットが強いのはメバルロッドかな



マスビート処分前提に考えようかな...





ジャッカル(JACKALL) シザーコーム




オンスタックルデザイン MAGOBACHI (マゴバチ)

  


Posted by まっさー at 22:29Comments(4)紹介

2019年05月15日

池でガサガサ、捕れたのは何だろう

 
  
◆2019年5月6日


息子と『アミを持って池に...』と約束してたけど

なかなか行けずに・・・




この日も息子の用事があったが、

その前に1時間半ぐらい余裕があったので出撃


いつもの維摩池へ



長靴にアミ&バケツというスタイルで池に行くのは久しぶりですね♪



さっそく、浅場の草がモササモしてる場所でアミを入れます


「パパー! 魚捕れた!!!」


と、大騒ぎする息子のアミを見ると


残念ながら「カダヤシ」です(苦笑)


もちろん 特定外来生物 ですので

生きたままの移動(持ち帰り)、飼育は法律で禁止されています



見た目はメダカと良く似ています

横から観察しヒレを見ないと判別付きません



▼簡単に見分け方を書くと

メダカ:  <・))><] (オビレが真っ直ぐ)

カダヤシ: <・))><)  (オビレが丸い)



と、こんな感じですかね....




私は5年ぐらい前かなメダカ飼育にハマってたことあるので

ある程度の知識もあり判別付きますが

正直なところ、子どもと遊びに着ただけの人では難しいでしょうね





嬉しそうに持ち帰る親子を良く見ますが

犯罪ですのでお気をつけましょう



ちなみに、横で捕ってた方に何度か注意喚起したこともありますが

理解されないほうが多く..


最近は他の人が何を捕っているか目にしないようにしました(苦笑)




話がズレましたが、カダヤシは大量に捕れます(笑)



ただ・・・


在来種がまったくとれません


去年は数匹アミに入ったのに、今年はサッパリ



ちなみにこんなモノもアミで1撃(笑)





すげー暴れて 服がビシャビシャに濡れました(^^;;



鯉なんか近づくだけで猛ダッシュで逃げるもんですが

なんとも間抜けな鯉もいたもんだ





あとは、アメリカザリガニ、スジエビ、サカマキガイ、ヤゴ...

って感じですかね





池の水位が上がり、水に浸かった草をみると


なんかの卵が大量に付いてます



これは受精してそうな透明な卵(手で触っても潰れないの)を

20粒ぐらいお持ち帰り




他にはアメリカザリガニのチビちゃんを

4匹ほどお持ち帰り



スジエビを1匹



息子はちゃんと世話できるでしょうか???







ちなみに・・・


何日か経って、お持ち帰りした卵から10数匹誕生しました






この稚魚は、私が育てます(苦笑)

※去年お持ち帰りした卵から、現在生存してるのは1匹という悲しい結末になってます




  


Posted by まっさー at 18:54Comments(4)

2019年05月13日

再びマテ貝を狙って!

 
  
◆2019年5月4日


前回、思った以上にとれなかったマテ貝...


『このままで終わるものか・・・』という思いと



友人からの誘いが重なって

再び行って来ました!!










駐車場所のこともあり、やっぱり早めの出発(^^;;



サーフでの釣果もポツポツと聞こえるようになってきたので

潮が引く前はサーフで投げる



赤金の30gメタルジグを投げて誘う

前回も思ったが、ココはかなり浅そう



ジグをぶん投げても糸ふけを取ったら既に着底している感じ??

30gだと重すぎる気がするが、重さを落とすと飛距離が犠牲になり

何が正解なのか分らない


これだけ浅けりゃ三叉キャロで遠投してゆっくりズル引きがいいかもね







そうこうしてる間に友人一家到着で、マテ貝とりを始める



場所的には前回と同じ海岸だが、駐車スペースから大きく横に歩いた

なるべく人が掘って無さそうな場所を攻めたかったからだ(笑)




干潮までまだあるが、引いたところから掘っていく




やってる場所は完全なまっ平らではなく、

少々斜めなのもあり


掘ると水が流れて、一緒に砂も流れ落ち


正直なところやりにくい




穴が見つかっても、

「塩、塩....はどこだ?」とかやってたら、穴が埋まって分らなくなる



だから、穴が見つかったら迅速に塩を突っ込む必要がある

塩さえ入れたら多少埋まっても、マテ貝は突き出てくれるのだ




だから、掘るのと塩入れと分かれて2人でやれば効率がいい




前回でマスターした息子は助手として完璧



塩を手に持ち、私のすぐ横で待機

穴があったらすぐに投入してくれる


マテ貝を掴むタイミングも引き抜く力も、今回はミスが無い







ふと顔を上げると





これのほぼ全てが私と友人で掘った後かと思います





あっという間に潮が満ち始め...

鍬を持つ手、足腰と疲労困憊(苦笑)



時間的にあと少し!!

ラストスパーート!!!



と思ったが・・・

友人の収獲量がウチよりも格段に少ないと気が付いてしまった(-_-;;

ならば残りの時間で友人のお手伝いを(苦笑)






限界まで粘って終了~






ウチだけで38本ありました!!


前回の倍はありますね♪






お昼をだいぶ過ぎてたけど、

友人一家とお食事に







帰りの車で、息子は爆睡...

よほど疲れたのでしょう(^^;;




晩御飯にはマテ貝が並びました


『マテ貝の酒蒸し』に『マテ貝のアヒージョ』

※写真はありません


最高ですね!!!!!!




  


Posted by まっさー at 19:53Comments(4)

2019年05月10日

連休最初のイベントはいつもの場所でBBQ

 
  
◆2019年4月28日


何度も登場する我が家のBBQ場へいって

食べて、緑に小川に癒されて来ました(^^;;



最初にかる~く、小川の調査

前回いた「タカハヤ」の姿はありません

そもそも生命反応がありませんでした(苦笑)




続いてBBQのために火起こしを始めるが

湿気の多いこの場所...

置いてた炭がシケってる?



牛乳パックや松ぼっくり、木の皮など

燃えやすいものを着火材代わりに始めるも


炭から煙が出るばかりでまったく付く気配がなく苦戦(苦笑)


諦めて文明の機器(カセット ガス バーナー)に頼ります

ひたすらバーナーで炭を燃やして


あっさりと準備完了、最初からコレでやればよかったなと(苦笑)



メインの焼き場と





平地よりも多少標高が高く、気温も5度ぐらい低いので

ジッとしてると肌寒いもんで


暖をとるため&サブの焼き場としてコレも追加






豪勢にサザエと...


焼きバナナです


焼きバナナは父がキャンプの番組で見たそうで・・・

皮のまま炭火で焼き


皮が真っ黒になり、亀裂が入り、そこからバナナの汁が出てくるので

そうなったら完成


バナナの皮をむいてチョコレートをかけると

あま~いデザートになります♪



気になった方は『焼きバナナ 皮ごと』で検索!






食べた後に、周辺を散策

山菜を狙います



しかし、



残念なことに先行者がいたようで


「ワラビ」の千切られた後ばかりが目立ちます...



「ワラビ」の収穫は極僅かだったものの「イタドリ」は手付かずで残っており

これを収穫♪


「イタドリ」もなんともいえない食感が好きなんですよねぇ~







◆2019年5月5日


また日付が前後するけど、

食べ物繋がりで....




子どもの日のスペシャルメニュー





こいのぼりパン♪






兜ケーキ♪

※息子の名前入りだったんでモザイクを(^_^;)




もちろん、妻の手作りです  


Posted by まっさー at 20:06Comments(2)紹介

2019年05月07日

近所の野池に通うものの...

 
  


長い連休でしたね~

普段からブログ記事は通勤電車内で書いてるので

休みだと更新が滞ってしまいます(苦笑)





日付順序が一部逆転しますが、

野池戦記は良いこと無しなので一気に書きます





◆2019年4月21日


午後から1人でフリーとなったため

バスタックルを持って近所の野池へ


▼タックル
ロッド:アングラーズリパブリック パームス モーラ MSGC-67LXF
リール:DAIWA アルファスAIR(フロロ 6lb)




維摩池




風がなく水面が穏やかで、鯉が見えますね






橋上ポイントから見下ろすと...


あれっ!?



子バスじゃんか!!!



去年と同じ感じなら

フリックシェイク2.8(だっけか?赤パケのやつ)のノーシンカーなら一発だ




だが、今日持ってるのはベイトタックル

いくらベイトフィネスといえども1gを切り、

さらに空気抵抗があるものなんて投げれない(苦笑)



ダウンショットにしてみるが、

着水と同時にバスが散ってしまうのでダメだ


少し離れたとこに投げてゆっくりと移動しながら待ちながら

じわじわと...


しばらく放置としかしてみたけど




ダメだ~~~~


まったく反応してくれない

活性よくないのかな~




釣れるまで粘ろうかと思ってたけど



横からガキんちょが *ドボン*  *ドボーーン* と

重量感のあるルアー投げてきて完全に散って・・・




姿が見えなくなり終了...




あ~あ、やっぱ子バス狙いはトラウトタックルに限るか(苦笑)



そのまま一週しながら投げて巻いてみたけど



異常なし!!






◆2019年4月27日


連休スタート!!



買い物に付き合った後・・・

爆風でしたが維摩池へ





これじゃ風下から投げれません(苦笑)





北側に移動しますと



田んぼの季節が近づき、愛知用水からの入水が始まりました

木曽川水系なので本当に水が綺麗なんです





この濁った池の水を、徐々にクリアにしてくれることでしょう

そしてしばらくの間は排水がないので増水傾向になるかと思います




先週末に子バスの姿を確認したのでトラウトタックルなんぞ持ち出しましたが


▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)


結局、爆風で使い物にならず(苦笑)



一周歩いただけで終了...












◆2019年5月2日


晴れたので、空き時間に再び維摩池へ


この澄んだ水は素晴らしい!!!







が、






実はコレ...インレット周辺のみで


写真の向こうは濁った水と混ざり合う部分があり

さらにその先は濁ったままです(-_=)


むしろ、風雨の影響で他の部分は濁りが酷くなった感じすらあります



ヘラ師のご老人が話しかけてきました

「ヘラがまったく釣れんが、アンタはどうだ?」と...

どうやらこの日も朝からノーヒットで、こんな状況が続いているらしい




そもそもヘラブナの死体が多すぎる

一週歩くと軽く2桁は死んでる

暫く前からよく死んでるなぁ~

なんて思ってましたが・・・


未だに死体の数が減らないってことは、連続死が続いているってことか?


池の状態が凄く心配です





私のほうも、

バスの姿どころかギルの姿も見えず


要所要所でフリックシェイクをノーシンカーで投げて

誘って、待ってみましたが



お留守みたいなので終了....




◆2019年5月5日



去年、見えバスがウロウロしてた橋上ポイントだが・・・

今期は相変わらず姿も無い



南側の水門で1匹だけバスっぽいの発見!?


木の後ろに身を隠し、フリックシェイクをそっと落とすも


見向きもしねぇぞコイツ(怒)


ワームを変えながらいろいろ投げてみたが、ガン無視が続く



しかし!?


スモラバ(シザーコーム)を近くに置いて、暫く待ってみると


スゥ~~~~~と近づき


パクっ!(食った)


反転&ラインが伸びたので合わせを入れると


スカッ....



・・・・・・。



ノォォォォーーーーーーーー(涙)




失意の帰還....





◆2019年5月6日



連休最終日


なんとか、バスの顔を拝みたいところ


橋ポイントをチラっと見て、やはり姿無し


すぐに南へ周って水門をチェック

姿は見えぬが粘ってみる



し~~~~~~~~~~ん



ポイントが絞れずウロウロ



池の角、木が突き出て木陰となる場所で

ギルが大量に沸いてるのを発見!!


ボウズ続きで寂しい心をギルで癒すことに(苦笑)


フックとワームのサイズを落とせば一発で



久々のギル入れ食いに気分はサイコー










・・・と思うのは最初数匹で


だんだん虚しくなってくる(-_-;)






その時、チビバスが数匹通ったの確認!

しかし、何所へ行ったのかは不明...



0.5gのジグヘッドで素早く周辺をサーチ




ゴンッ!?



ジィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ



えっ、ちょっ・・・



ヤバッ! っと思ったときには既に遅く


プツンと簡単にラインブレイク



太刀打ちできないパワフルな引き....

間違いなく鯉のスレだろう



トラウトロッドにライン2lb(北方装備のまま)で鯉はちょっとねぇ~



子バスもそれっきり姿を見せることはなく...


連休の戦いは完敗に終わりました




  


Posted by まっさー at 20:38Comments(4)