2019年12月31日
年末恒例の南伊勢から伊勢で
大層なタイトルですが、ほぼ釣りはありません(苦笑)
海を目の前にしてお預け状態のも恒例になってますね
◆2019年12月28日
渋滞を考慮して早朝出発
私の両親と息子を乗せて、南伊勢へ向かいます
第一の目的は...
墓参りです、ご先祖様にご挨拶なんです
南伊勢が本籍地でお墓があり、家(空家)もありますので
年末に必ず訪れます
そして、年末である必要な理由が
第二の目的である
金柑と文旦に似た柑橘系の収穫時期なんです

収穫してるのか、遊んでるのか(苦笑)
そして、家の確認を・・・
どうやら先の台風で瓦が少しズレてた模様で
簡易修復を行う

南伊勢での用事をサクッと済ませて、
豊かな海を横目に....車で通過して(涙)
伊勢へ移動
まずは伊勢警察で
内宮周辺への通行許可証を受け取り

祖父家(空家)があるから、県外ナンバーでも頂けるんです
で、少し時間が出来たので
行ってきま~~~す!!!

宮川河口
なんですけど・・・
爆風(笑)
真横からなんで対岸渡っても無駄
体感で5Mどころではない
そして、当たり前のように誰も居ない・・・
ベイトフィネスと軽量ルアーしか持ってないが
どうする??
せっかく来たんだ、気分転換に投げてみるか

3.5g シンカーでワームをずる引き...
したいのだが、まず投げるのがキツイ(苦笑)
風で真横に流されて飛距離もでないし
ベイトなので無理もできない
・・・・・・。
30分ぐらいでギブアップ
遊の伊勢店で予定時刻まで過ごす(-_-;)
夜は息子を寝かさないとなので夜釣りはNG
大人しく早くに就寝....
◆2019年12月29日
朝から散歩がてら、おかげ横丁へ

目的は観光ではなく五十鈴川(笑)
いつ来てもこの綺麗な景色が好きです

とゆーことで、年末の恒例行事でした~
今年もお付き合いありがとうございました
来年もよろしくお願いします
それでは、よいお年を~
2019年12月26日
北方マス釣り場 目標1つ達成も激渋過ぎて
◆2019年12月21日
友人との月イチ釣行ですが・・・
まさかの激渋で、釣果的に最悪だったのでサクッといきます(涙)
意気揚々と6時ごろ乗り込むが、
すでに第二のネット際は4,5名分荷物が置いてあるし(苦笑)
水位が下がってますね
去年と同様で護岸側は短いネットでは届かなくなった...
ランディングしようと一歩踏み出して落ちる人が増えてくるだろうね
7時40分開戦
ざっと見ると人が第二に集中してる感じで、第二だけ激混み
第一,第三はスカスカ(笑)
最初はオレ金の2gからスタート
全然追ってくる気配なし...
ピンク2gにチェンジ
おっ!?
おおっっ!!??
くった!!!!!
ゴリ巻きからのネットIN♪
おっしゃーーー!!!!

念願のアルビノ! ゲットだぜ!!!
去年から1度は釣りたいと思ってたんだよねぇ(苦笑)
アルビノって食べたら通常のと何か違うのかな??
そもそも身や内臓はどうなってるんだろう?
と、一瞬 お持ち帰りが頭に浮かびましたが...
これは当たり魚♪ 釣ったことに喜びがあるので
次の人に残すべし
とゆーことで、撮影後はさっとリリース♪
放流前の朝イチにこれは... 絶対に今日は持ってる!!

しかし、それからは当たりがありません
放流が始まり
ようやく念願のキープ1匹目
ネットからスカリに入れようとした瞬間
ピョン(と跳ねて) ポチャン...
いやぁぁぁぁぁぁ 私の晩御飯がぁ(涙)
と、まぁ 稀にあることだし、ハイ次~~~~
って感じで軽く済まされたが・・・
まさかあんな結果になるとは、この時は思ってもいませんでした
放流直後だってのに、食いが悪い
微かな当たりはあるが、掛けれない
しっかりと乗るようなあたりは殆どない
放流早々にスプーンを1.6→1.2と落としていきつつ
何とか3匹確保
非常にヤバイ...
周りを見てても釣れ続けてる人はいない感じか??
2つ隣の人がポツポツ釣ってるのでテクニックを盗もうとジッとみると
トレーラーやんけ!
ルール違反者多すぎます、管理人さん真剣に見回りお願いマス...
プラグにチェンジするも、そこまで反応も良くなく
ひたすら釣れない...
半ばあきらめモードが漂う中で
自作の新フェザージグを投げてみる
※前回記事です
ヒットも取り込めなかった時点で負け( ;∀;)
イロイロと変えながらひたすら投げるも、当たらない
当たっても即バレで悲惨な状況
食いが浅い感じですねぇ~
こーゆー日もあるのは仕方ないことなんだけど、
家族のおかずだけは確保せねば!!(笑)
フライタックルをだして投げる
白マラブーで1GET
続かない....
流されて投げなおそうと動かしたときにHIT...
ちょっと焦りましたが無事に確保(苦笑)
昼の時点で、キープは5匹か
途中バレ(即バレ以外)とランディングミスを合わせると2桁はいってるはずなので
その辺の下手さが悔しい...
午後からも状況は変わらず、風も吹かず
最後の望みを託してトレーラー付けるしか...
私個人として、人として、ルール違反は出来ないので
荷物をまとめて第一エリアに移動
最上流部...
あまり溜まってないように見えるが、とりあえず投げてみる
HITするもランディング寸前にバレ
少しずつ移動しながら、投げて・・
GETも傷がついて水カビ病発症してる感じなので
そっとリリース
2時頃、諦めて帰ろうと...
再度荷物をまとめてションボリ歩き始めたら
風が吹いてる!?
第二の上流側で足を止めて少し投げてみる
クーガFMR(みかん)でGET!
いい感じの風で活性上がりそうな感じあったけど
最後まで居れない、とゆーか早く帰らないとだし
ここで納竿...かな
いや、
ふと気が付いた・・・
余裕なくて全然写真撮ってないじゃん!
ブログどーすんの?? と(苦笑)
よし、あと1匹釣って、写真撮ってから帰ろ~~~っと
・・・。
きたぁ! 即バレ....
・・・・ ・・・・。
チーーーーーーーーーーーン
時計を確認しながら焦りが加わり悪循環
あーー もう!
終了~~~~~
写真なしの文字ばかりでスミマセン
▼釣果
6匹(お持ち帰り)+ランディング後のリリース3匹
朝からいてコレじゃヤバいですね(苦笑)
去年の最低に匹敵する感じで...
ちょっと自信無くしましたが
負けられません、なんとか年内にリベンジを(笑)
この日の結果を経て
今季の平均が33匹まで落ちました(-_-;;
▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)
2019年12月25日
爆釣ハンターズ 爆釣ギガロッド
メリークリスマス♪
いや、最近は宗教的ななんたらで・・・
ハッピー ホリデー♪
と、言った方が良いのかな?(笑)
早朝からサンタのプレゼントを抱えた息子に襲撃されて
すでに眠たいです(苦笑)
今年のプレゼントは Nintendo Switch のソフト『爆釣ハンターズ』でした
ええと? 爆釣(ばくつり)!?
爆釣(ばくちょう)じゃないのか?(苦笑)
朝から早速....

※何でグルーガンが落ちてるんだ...使ったら仕舞えよ(-_-;)
リール形のコントローラがなんとも(^_^;)
息子には(巻きが)逆だと言われ...
まぁ、左巻きは無いんですよね(苦笑)
それでも楽しそうにやってるとろで家を出てきました(^_^;)
※コントローラが必須で、コントローラを買えばソフトはタダでダウンロードって位置付けです
このリール形コントローラですが
回すと、一昔前のリールみたいに
カリカリカリと音がして
うるせーーですな(笑)
このゲームを選ぶってのは
釣人として喜ばしいことなのか??
願わくば、ゲームではなく実際に釣して欲しいとこですね
でも、この季節じゃ仕方ないか(-.-)
とゆーことで、釣繋がりで紹介でした~
いや、最近は宗教的ななんたらで・・・
ハッピー ホリデー♪
と、言った方が良いのかな?(笑)
早朝からサンタのプレゼントを抱えた息子に襲撃されて
すでに眠たいです(苦笑)
今年のプレゼントは Nintendo Switch のソフト『爆釣ハンターズ』でした
ええと? 爆釣(ばくつり)!?
爆釣(ばくちょう)じゃないのか?(苦笑)
朝から早速....

※何でグルーガンが落ちてるんだ...使ったら仕舞えよ(-_-;)
リール形のコントローラがなんとも(^_^;)
息子には(巻きが)逆だと言われ...
まぁ、左巻きは無いんですよね(苦笑)
それでも楽しそうにやってるとろで家を出てきました(^_^;)
※コントローラが必須で、コントローラを買えばソフトはタダでダウンロードって位置付けです
このリール形コントローラですが
回すと、一昔前のリールみたいに
カリカリカリと音がして
うるせーーですな(笑)
このゲームを選ぶってのは
釣人として喜ばしいことなのか??
願わくば、ゲームではなく実際に釣して欲しいとこですね
でも、この季節じゃ仕方ないか(-.-)
とゆーことで、釣繋がりで紹介でした~
2019年12月24日
自作 フェザージグ
「次は最初から第1エリアで毛鉤(トレーラー仕掛け)使うから」
息子と北方マスの話をしてたら宣言されてしまった...
しかし、トレーラー仕掛けが許可されてるのは第1エリアだけで
逆に第1エリアはフライが禁止されている
フライも楽しみたい私にとっては致命的である
そこで、今一度考えてみた
『子どもが簡単に釣れる方法』を・・・
トレーラーはなぜ釣れるのか?
息子のロッド・リールアクションはどうだったか?
「トレーラーはどうやって釣ったか覚えてる?」
と、息子に聞いてみた
返ってきた答えは、
『待ってたら勝手に釣れた』
やっぱり放置なんですよね(苦笑)
放置で釣れることが大事だと再確認されたわけで
放置で釣れるってことは『フェザージグ』じゃね??

★今回の試作品(改良前)です
去年、フライに手を出す前にいくつか作ってみたことがあるが
アレじゃダメだ!
もっと放置することを前提に、底での姿勢を考慮する必要があるし
子どもが気軽に投げれるとなると最低でも1.5gは欲しい
ん~~~~~~~
なんぞエエ感じのジグヘッド無いかな~~~~
ライトソルト用の釣り具入れをゴソゴソ...
これだ!!
スライディンヘッドSV-46
フックが自由に付けられるし、その部分が可動部になる優れもの
これ、最近愛用中なんです♪
スプーン用のフックを付けてみる
う~~~ん、これでもいいけど・・・
もう一工夫ってことで、スプリットリングを2連掛けしてフックを付ける

おぉう、可動域広がっていい感じでは??
タイイングは―
フックに浮力を持たせたいので、浮力材を中に入れて
マラブーリーチっぽく適当に巻いてみる
実際に水に入れてみると・・・
見事にフライが立った(笑)

けど、ちょっと微妙だな
毛だけ齧られてフッキングしなさそう・・・
ちょっと改良!
浮力材を羽で包んでみた

これだ!! これならフックも口に入りそう(苦笑)
マラブーにしっかり水付けても浮力材のおかげで姿勢も崩れなさそう
よし、あとは実践テスト!!
って、ことで早速投げてみました(12/21 北方)
底を引きづると錘の形状からか石ころの間によく引っ掛かり
ここは改良の必要がある
とりあえずテストなんで、目視できる距離に沈めておく
・・・・。
あ・・・ くった!!!
オッッシャ!!!!!!
フッと軽くなって・・・ バレた
クッソー
いや、ラインが切れてる
何度も何度も石の間に挟まってたからラインに傷ついてたかな
テスト用として1つしか用意してなかったし、
かなりショックです(-_-;;
でも、放置でも釣れることは確認した
これならトレーラーじゃないのでどこでも使える!
試作として『スライディンヘッド』で作ったが
今考えると・・・
ガン玉などに針金でアイを付けるだけで、
簡単にもっと安く出来るやんか(苦笑)
あとは、少しでも石に挟まりにくい形状にしないとダメですね
また作ってみます(^^;;
って、あれ??
スライディンヘッド...
好きなフックが付くから便利だよなーとか思ってたけど
0.5号の中通しオモリとワイヤーで、格安で作れるやんけ(笑)
そう思うと無駄な買い物してるよなと
あらためておもふ

カツイチ(KATSUICHI) DECOY スライディンヘッド SV-46
2019年12月18日
買い物とルアー色塗り体験会
今年は車中泊釣りを行い、実績を作りました
この小さな一歩が... 今後の釣行を大きく変えることでしょう
来年はもっと回数を増やしますよ( *´艸`)
で、車中泊で不便だったことを思い出し
あれこれと妻を説得し
買いました(笑)
ヘッドライトしかなくて不便だった車内&(子どもとの)夜釣りに
LEDランタン

小ささと単3電池で選びました
単1はイヤン(笑)
春秋の少し冷え込む夜には
ダウンシュラフ

ナチュラムブランドのヤツですね(^^;;

Hilander(ハイランダー) ダウンシュラフ 400
仕舞寸法とダウンってことを考慮して
いくつか検討してましたが、カタログ性能と値段で決めました
冬山行くことなんてないからこれで良いのです
エアベッドとシュラフで快適車内生活が送れそうですね!
写真の横に移ってるのはナチュラムオリジナルのPEライン(0.6号)
まだ使ってませんが、0.6にしては太くて硬い気がしますが??
気のせいかなぁ~
◆2019年12月14日
余談です・・・
2020年度から小学生のプログラミング学習が必須化とのこと
いろいろと思うところはありますが、是非については...
ここで述べるのはヤメときます(^^;;
そんな中で『プログラミング体験学習』とやらに申し込んだとのことで
この日に行ってきました(と言っても私は送迎のみだが...)
終了後に話を聞くと、
「マインクラフト(ゲーム)をコマンド(命令文)で動かす」
とのことだが・・・・
息子にもっと詳しく!と聞いても、いまいち要領を得ずハッキリとわからない(苦笑)
『マイクラ プログラミング学習』で調べると
出てくる出てくる...専用ソフトまであるのか~~
ゲーム中で操作できることをプログラムを組んで自動化させて
実行して結果を見るということだろうか?
ならば・・・
マインクラフトでは世界に降り立つと、まずやるべきことは木を切ることだろう
仮に『キャラクタの10マス前にに木が生えている』としたら
---------------------------
for(i=0;i<9;i++){ (※9回繰り返し)
前へ進む;
}
while(木が存在する){ (※木が存在する間は繰り返す)
叩く;
}
木を拾う;
---------------------------
こんな感じになるんだろうか??
プログラミング聞くと、個人的にはちょっと興味深いが
プログラムって正解はあるが、答えはないと思う
実行した結果が思った通りならそれは正解となるが、
そこまでの過程はこうするべきといった答えはない
上に繰り返し文を用いたプログラム?を書いたが、
以下のようにひたすら同じ行動を並べると
---------------------------
前へ進む;
前へ進む;
前へ進む;
∞(※9回書いてもいいし、それ以上でも木で止まるので結果は同じ)
叩く;
叩く;
叩く;
∞(※規定回数叩けば木が壊れるし、それ以降は素振りになるだけ)
木を拾う;
---------------------------
プログラムは違うが、結果は同じとなるので実行結果としては正解
最終的に欲しい結果に対して、自由で柔軟な発想で過程を考えるのが
プログラミング学習の目的だと思うけど
そのへんのしっかり理解して教えられる人がどれだけいるのか??
教科書通りに書かないと正解が貰えないなら、まったく意味のない学習になってしまいますね(苦笑)
来年度から実際に始まるわけで
息子が真剣に取り組みたいのであれば手助けしたいですね
以上、余談でした(^_^;)
◆2019年12月15日
午前中フリー時間だったので、野池に行ってきました

すでに釣れる気はしないが
ロッドを振ってルアー投げてるだけで心が癒される気がしますので(笑)
それに、引き続きでベイトフィネスロッドの検証をね
Salty Style QUADCONCEPT SSQC-6112ULS/742LT-BF-K
今回は未使用だったチューブラーティップの『742LT-BF-K』を使います
--------------------------------------------------------
▼タックル
ロッド:Salty Style QUADCONCEPT SSQC-742LT-BF-K
リール:DAIWA アルファスAIR(PE0.8 + フロロ6lb)
※リーダーは3ヒロ程のロングリーダーです
--------------------------------------------------------
今までバス釣りで使用してきた『パームス モーラ MSGC-67LXF』と比べると
断然柔らかい!!
バスロッドのライトがいかに硬めに作られてるか実感できますね(苦笑)
イモクラブ40(約3.5g)を投げてみる
ソリッドに比べるとシャキっとしてて投げやすいかも?
投げやすいからか、リールメンテしたからか、それとも風の影響か(笑)
ソリッドよりも飛距離が格段にUPしてます
シャッドとクランクとかも巻いてみましたが
引き抵抗があるようなプラグなんかは断然こっち(チューブラー)
逆に引き抵抗が無いようなモノとかズル引きなんかは
ソリッドが使いやすい感じか
試しつつ・・・
池一周しながらいろいろ投げてみたけど、反応はありませんでした
私の傾向からすると
ソリッドをメインで使用しつつ、
気分的に今日はプラグ投げよ!って時にチューブラーかなぁ
んん?
池の北側でキラリと光る魚形?!
ルアー発見!!
あ、いや・・・・

ワカサギ?
定期的に見るんで...数は少なそうですが、
まだまだいるんですねぇ~
午後からは『フィッシング遊(長久手)』さんの
『お子様限定 ルアー色塗り体験会』へ
と、いってもスケルトンなルアーに油性マジックで塗るだけ
去年もやりましたが・・・
今年はお金(300円)取るのね
※去年はタダだったゾ!
渡されたルアーは去年と同様で
ジークラックの『BB MUSTANG50(ビービーマスタング50)』ですね
必死で塗ってます

周りの子が終わって入れ替わってる中で、黙々と塗り続けてます
順番待ちが出てるので「いい加減に終わらせろ!」と心の中で叫ぶ(苦笑)
結局30分かけた作品がコチラ


GEECRACK(ジークラック) ビービーマスタング50
2019年12月11日
北方マス釣り場 渋めもコラボで楽しさMAX
◆2019年12月8日
早起きは苦ではない
行動が遅くて最善を逃したら1日の釣りで悔いが残るから・・・
6時を過ぎたころに現地着

朝焼けの138タワーがとても綺麗♪
って、ネット際すでに取られてた(苦笑)
う~~~~~ん、出遅れた??
いや、流石にこれ以上早いのはちょっとねぇ(-_-;;
第二下流ネット際から3、4番目を確保
車に戻り、ぐっすりと眠る息子を横目に
スマホゲームでポチポチと時間を潰す...
7時になったので、用意をしてから入漁券販売へ並ぶ
ふふふ
今回はいつもとは違います
なんと!!!
招待券なんです♪♪

15枚貯まってました!!
息子も貯まってたので、ダブルで無料(^^;;
釣り座に着くと、第二は護岸も対岸もズラーっと人が入っていますね
まずは、ピンクの2gスプーンで開始
息子には2.6gのオレ金スプーンを...
さっそく一投目・・・
キターーーーーーーーーーーーーー!!!
活性高め?! 今日もエエ感じかぁーーーーーーー!!
が・・・・
次が続かない...
すぐに放流があり
下流(放流場所)から順にロッドが曲がり始める
と、こっちにもキターーーー

オレ黄の2gだと思います
立て続けにポンポンと5匹ぐらい釣れ
完全に放流チャンスタイムへ
それでも釣れない息子にアドバイスと...
何としても釣って欲しいから、自分のロッドを置いて
手取り足取り・・・
してましたが、ぜんぜん釣れず(-_-;;
「釣れないから休憩(お菓子)」
今釣らなきゃいつ釣るんだよ!(怒)
と、内心思いながらも... グッと我慢
自分の釣りに戻るも
あれ?
ぜんぜん釣れん・・・
周りを見渡してもそれほど釣れてる雰囲気なし
マジですか??????
ラインに集中...
ラインに『ピクッ』といった反応はあるし
時折手元まで伝わるのもあるが
まったく掛けれない _| ̄|○
プラグにしてみる
稀に数匹が後を付けてくるが、口を使うには至らず
正面(対岸)の人がポツポツあげているので見てると
あっ、トレーラー仕掛けじゃん
ルール違反だ! 第二はダメだろうが・・・
管理人はチケット切りだけじゃなくてどんな仕掛け使ってるかも
見ながら歩いて欲しいですね(-_-;;
(!)
閃いた!
オイラにはフライがあるじゃない!
早々にフライにチェンジ
オレンジと白のマラブーを巻いたフライを投げると
スポッとインジケーターが沈んで早々にゲット!
リールを使わず直接ラインを引く
この感覚がクセになりますねぇ 快感ですわ(笑)
立て続けにポンポンとあげて
とりあえず2桁は確保
ここから釣れない時間帯が続くが、完全に割り切って
フライの投げ練開始(笑)

気になったのはフライラインの滑りの悪いこと
昨シーズンはもっとスルスル出た気がするが
最後の伸びがすっごく悪くなった気がする...
あっ、気が付いた!!
水を付ければ滑るじゃんか!
ということは・・・・ やはりラインのせいか?
調べてみるとフライラインのメンテナンスが出てくる出てくる(苦笑)
なるほどねぇ~ 専用のオイルもあるし
ん? シリコンスプレーでいいのか??
KUREのシリコンスプレーでも吹いてみるか(笑)
それ以前に足元で余りライン踏みまくってるし(ぉぃ)、
下手糞すぎて砂利に擦ったりしてたから
ライン自体が超劣化してるかもね~~~~
一方で息子は・・・
時折ロッドを手に取るも2・3回投げて釣れなくてヤメ
だんだんと後ろの方で石で遊んでるだけの状態に
「お腹空いた~」と戻ってきたため
お昼の準備のためお湯を沸かし始める
・・・。
と~~~~~~~
ここで
午後から参戦のゆづパパさん親子がご登場♪
『ゆづパパのちょっとそこまで ~釣り日記~』
↑↑↑ クリック♪ クリック♪ ↑↑↑
「お久しぶりです~」とご挨拶(^^;;
第一上流部に入られたご様子ですが・・・・
とりあえず、飯だ!!

外で食べるカップ麺のウマいこと(笑)
息子は食べ終わったとたんに「ゆづ君のところ行ってくる!」
おいおい・・・
「来たばっかだから釣りの邪魔だけはしたらいかんよと」だけ一応は注意しましたが
それっきり帰ってきません(苦笑)
戻ってこないので、場所移動をするかな
でも、第一はフライが禁止なので・・・
もう少しだけフライで遊んでから(笑)
第二の拠点を撤収
フライタックルと余分な荷物を片付けて、
ルアー釣りに必要な装備だけにして
ゆづパパさんの横へ、お邪魔しま~~~す(=^ェ^=)
あれっ、子どもら居ないし(苦笑)
丁度、活性が上がってきたようで・・・
場所移動から1投目でヒット!!
が、アミが足元に無くて...
取り込みにもたついてフックアウト
あ~ カッコワル(苦笑)
それからはスプーンでポツポツと釣れて
なんか今季はプラグよりスプーンが楽しいです(笑)
やっと戻ってきた子どもらも釣り開始
第一はOKなのでトレーラー仕掛けを用意
まずは見本を・・
って、釣れてしまった(苦笑)
息子に渡すと、1投目でHIT!!!
しかし、ロッド操作が酷くてバラシ(-_-;;
毎回「竿を立てろ!」と教えるけど、何でわかんないのかね(苦笑)
それでもすぐに

そのまま立て続けに4匹♪♪
満足したようで、また遊びにいってしまいました
そろそろ帰るよ~~
と、言うと
「まだ帰らない(遊びたい)」
2時半ぐらいの現地出発を予定してましたが・・・
結局は3時を過ぎてから、あまりにも遊びに集中してるので
呼びに行って

ん~ 楽しそうなところ申し訳ないが『帰るよ!』と
予定より1時間遅く、ようやく帰宅開始です(-_-;;
最後までいると混むから嫌なんだよねぇ~
でも、お友達とたくさん遊べた息子は大満足♪
「また一緒に行きたい」だそうで・・・
それ、絶対に釣りじゃなくて、遊びだよな?
さらには、(トレーラーOKなので)最初からあの場所(第一エリア)が良い!
とまで言われて
オレ、フライ出来ないじゃん(苦笑)
------------------------------------------------
▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)
▼タックル(子ども)
ロッド:マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ 3lb)
▼タックル(フライ)
ロッド: 8.6 #4
ライン:フライ(WF-4F)リーダー(4x 7.5)ティペット(フロロ3lb)
------------------------------------------------
▼釣果
22匹(内、子ども4匹)
んんんん~~~~
渋かったなぁ~
でも、楽しかった~
2019年12月06日
野池でベイトフィネスとリールメンテと
◆2019年11月30日
午後からフリー時間が取れたので
久しぶりの野池へ

水は完全に冬の色
冬の間に訪れる水鳥も多数確認出来る

アレだけ群れてたギルは何所へ行ったのやら...
すでに生命感が感じられない(苦笑)
まぁでも、その辺は毎年のことなんで予測済み
今回は先日購入したベイトフィネスロッドの検証を行うことが主な目的で
Salty Style QUADCONCEPT SSQC-6112ULS/742LT-BF-K
長さ・柔らかさの異なる穂先が2本同梱されてる
なんとも面白いロッドです
この日もソリッドティップ『SSQC-6112ULS』を使用
まずは、本気で(?)バスを狙いながら池を1週
--------------------------------------------------------
▼タックル
ロッド:Salty Style QUADCONCEPT SSQC-6112ULS/742LT-BF-K
リール:DAIWA アルファスAIR(PE0.8 + フロロ6lb)
※リーダーは3ヒロ程のロングリーダーです
--------------------------------------------------------
ルアーはイモクラブ40(約3.5g)を選択
3.5gあれば本当に快適に投げれます
葦際に落として、しばし待って、回収
オープンエリアは投げてズル引きしたり、巻いたり
護岸エリアはダウンショット(シンカー 3g)でネチネチと...
反応無いね(-_-;;
ヘラ師のご老人も「何も釣れん」と仰ってました(苦笑)
そこそこ釣りを楽しんだので、
ルアーを変えながらベイトフィネスを見ていきましょう
まずは、野池で一番出番があるだろう
フリックシェイク3.8(約2.1g)のノーシンカー
オーバーハンド、サイド、バックハンド
特に問題なく投げれます
バックハンド苦手なんて軽くバックラさせちゃいましたが(笑)
基本はトラブルレスだと思います
お次には見えてるちびバスを狙うための
フリックシェイク2.8(約0.8g)ノーシンカー
う~~~~~~~ん、厳しい・・・
投げれなくはないが、距離も出ないし
狙ったところに投げれない(これは私の腕が悪いのかも)
流石にこのあたりはスピニングの出番だろう(苦笑)
何度か軽いバックラがありました...
最後にジグヘッド(0.5g)+ワーム

いわゆるアジ・メバル用のジグ単ですね
いやまぁ.... 先ほどと同じような重さだし
同じような感じですね(笑)
ベイトで1gを投げて快適なわけが無い
帰宅予定時間も近づいていたため
ジグ単のままブレーキを弄りながら何度も投げてみる
ブレーキをおもっきし緩めてサミングに集中
飛距離は上がった!
が、2投目で盛大なバックラ(笑)
苦労して解いたと思ったら1箇所瘤が出来てるし・・・
PEの完全に結ばった状態を解くのはキツイので
外科的処置をして帰宅(笑)
最後に自宅で・・・
3号のオモリを付けてみた
正直投げれるか? ってぐらい最初からティップが曲がってる
2号のオモリでもビュッて投げるのはちょっと...
ヨイショって感じで投げる必要あるかな~
ってことで・・・
ロッドの表記でルアー 1g ~ 10g となっていますが
快適なのは 3g ~ 6g ぐらいまででしょうか??
いや~~~ いろいろとロッドを振って試したんで
また魚も釣りたいですねぇ~
夜間出撃するしかないかなぁ~
◆2019年12月01日
ベイトフィネスというか...
ベイトリール全般についてネットで情報収集
軽いもモノを遠くに飛ばすには技術もそうだが
専用のリールで、キチンとセッティングをして
メンテナンスを怠らないことが重要だと
当たり前のことなんだけど・・・
『メンテナンスを怠らない』
はい、完全に怠ってますね(-_-;;
それ以前に・・・
筏のダンゴ釣りで使用したときに本来オイルを塗るべきところにも
ダンゴに汚れた水の浸入を少しでも防ぎたくて
あらゆる箇所にグリスを塗りたくった(苦笑)
考えてみればそのままじゃねーーーか!
(もちろん水洗い洗浄だけはキチンとやってます)
分解メンテナンスは出来なくても、日々のメンテナンスぐらいはやらなきゃ
ってことで、アルファスAIRのメンテナンス開始

とあるサイトを参考に
サイドカバーを開けてスプールを外す
サイドカバーに付いているベアリングを取り出す
グリスでベタベタ(苦笑)
パーツクリーナーをブシューとかけて、そのまま浸しておく
グリスが溶けてるのか凄い汚いのが浮いてきた(苦笑)
スプール(シャフト)についているベアリングを取るには専用工具が必要?だが
参考にしたサイトではスプールに付いたままパーツクリーナーを吹きかけてたので
同じように勢いよくブシューっと...
みるみるグリスが流れ落ちる
2つのベアリングともグリスが綺麗に取れたので、
オイルを垂らして組み立てると
おおぅ、回転がスムーズになった!!
気を良くして
というか、もっと出来んじゃね??
と、謎の自信が沸いて来て
リール本体も分解開始
パーツを外すたびに順番・向きに注意して並べて置いておく
ハンドル部分を外してから、初めて本体のネジを...
パカッ

うあっ汚い(苦笑)
これらをそ~っと、1個1個外して・・・
って、やりたかったが
お出かけの予定時刻に間に合わなそうなので
パーツクリーナーをしみ込ませた綿棒やティッシュなのでそっと拭き取り
多少は綺麗になったので
グリスを追加して・・・
組み立てもあっさりと問題なく終了
そして、掃除後の写真を撮ってないことに気がつく(-_-;)
軽く確認を・・・
巻ける・クラッチ切れる・ドラグ問題なし・異音なし
よし、無事成功♪♪♪
巻き心地は??? う~ん変わらん???
が、スプールの回転は絶対に良くなってる気がする!!
それに、初めての本体分解で感触が掴めました
次回は、いつになるか不明だが
ちゃんと1つ1つパーツクリーナーで綺麗にしてみようかねぇ(^^;;
ちなみに写真に出てたレガリスLT1000は
スプールを外して黒くなったオイルを拭いて
新たに塗りなおす
と、ここまではよくやるのですが・・・
今回は追加で、
ラインローラーの回りが悪い気がしたので
分解してベアリングをパーツクリーナーで洗浄
オイルを垂らすと
目に見えて回転が良くなった!
レガリス購入&ベアリングチューンしてから1年以上が経過して
その間まったく触ってませんでしたので
これからはもう少しこまめにやろうかと思います(^^;;
さて、週末は北方かな?
どうしようかな...