2023年10月01日
知多半島 釣りドライブ
何!?
美浜に行きたいとな???
そりゃもう、わたし的にも願ったり叶ったり
ってゆーか、私の心読んでた?(笑)
当然、早朝出発でちょっと釣りしても良いよね??
なら、喜んで!!
※マジで実話です…
知多エギング行きたくて、どう誘うか悩んでたけど
まさか妻の方から行きたいだなんて( ̄ー ̄)
◆2023/09/23
SUPに向けて用意してたけど
切り替えてエギングの用意を
息子も「やる」と言ってたので、
足場の良い漁港か…
う〜〜ん
妻の目的地にも近いことを考慮すると
大井かな〜
んで、早朝といっても
家族だとそこまで早く行動するのも難しい訳で
7時半ぐらいの着
エギングやってる人がいるので、聞いてみると
まったく釣れない
とのこと(笑)
ぶっちゃけ、知多のどこで釣れてるとかの
情報収集をしてない私も悪いんだけどね(-_-)
とりあえず、エギを投げてみる
何度も、何度も、投げてると
めっちゃ小さいイカが後をつけてきたではないか!
ここで、エギをちょんちょんしながら
サイトで掛けたいとこではありますが
濁ってて無理(笑)
日本海側と知多半島の差は
雲泥の差
エギとイカが少し沈むだけで何も見えなくなる(-_-)
釣れない、濁ってて見えない状況に息子はヤル気もないみたい
サビキやってる人を横目に見てても
全然釣れてない(笑)
暇つぶしに妻と息子はコンビニへ…
と、その時!?
エギを遠投して
数回シャクリの・・・
ズンッ!!
キーーターーー!!!

妻よ! 子よ!
俺の勇姿を見てくれ!!
って、コンビニ行っていねーーやんけ(笑)
まだ小さいが
秋アオリと言ってもいいサイズじゃないかね
▼タックル
ロッド:Mobius 710L
リール:20ルビアス LT2500XH(PE0.6号,フロロ6lb)
いや〜 知多でアオリ釣ったのは何年ぶりだろうか(苦笑)
時間が経つにつれて
斜めからの向かい風が強くなってくる
ラインにエギが引っ張られる感じがする(笑)
少し場所を移動すると、多少マシか…

そして、サイズはダウンしたが
もう1匹追加!
ここで終了〜
日中の知多で2匹…
確かに今年はアタリ年か(笑)
早めにご飯を食べて
カツ丼

天丼

キスフライ

妻の選んだカツ丼が当りでしたな(笑)
それでも、全部 うま〜い!
妻の用事へ
1時間ほど暇なので、近くの浜に
ここは「水上機基地跡地」なのか…
いつもの新舞子もそうだったような…
爆風の中メタルジグを投げてみる

息子にタックル取られました(-_-)
ガッ!?
根掛かり(笑)
諦めて
ラインを切るつもりで引っ張ったら外れました♪
▼タックル
ロッド:ネッサ CI4+ S1002M
リール:21カルディア LT4000CXH(PE1.2号,フロロ20lb)
まぁ、わかっちゃいるこど
サーフは厳しい
というか、初めての場所で釣れるかどうかも不明(笑)
他にルアー投げてる人はいませんでした
妻と合流して…
やっぱり、えびせんべいの里は寄らないとですよね〜

試食が復活したことは素晴らしいが
試食コーナーは…
試食品が並ぶとこから、色んな種類を手に持てるだけ持って
試食エリアのみで食べられる
食べ終わらねば出れない(-_-)
「コレ美味しい!」
と、思ってもどのせんべいかわからない(笑)
途中で喉乾いたが、すべて食べるまで出れない…
欲張っていっぱい取るんじゃ無かったぜ(笑)
んで、
最後にココテラスに寄って
プリンソフトクリームを食べて

卵とパンを買って
帰宅しました!

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2023年09月14日
息子と秋イカを求めて…
お仕事の関係でゴタゴタしており(まだ収まってません)
しばらく放置してしまいました
決着が付き、落ち着くまでは投稿の間隔が伸びるかもしれません…
さて、
本来は9月の2週目に遠征を予定していましたが
台風で怪しげな天候予測に…
どうしたものか・・・
(!)
閃いた!!
「息子よ、福井の海で釣りするか?」
と、子どもをダシに妻から快く送ら出してもらう作戦だ(笑)
◆2023/09/02
そして、朝6時過ぎ
息子と2人、車を走らす
途中大渋滞に巻き込まれつつも
10時前には釣り開始したかな
そして、すぐに

※釣ったのは私です(笑)
おっしゃ! 小さいが今年初モノGETだぜ!!
しかし、ここからが
次が続かない
稀にエギの後をつけて手前まで寄ってくるが小さすぎる
私が寄せたところに息子がサイトでエギをチョンチョン

釣りやがった(笑)
しかも、これセリアの100円エギですよ!
思うところはありますが…
息子は始めてアオリを釣りました♪
喜びとともに、やる気も出たようで
暫くエギを投げてましたが
残念ながら私にも息子にも次はなく・・・・
息子が「サビキをやりたい」と言うので
奥の突堤へ移動し…
…ようとしましたが
途中で車が入れんように封鎖されてる!
コレが恒久的なのか、
奥の広場にアミが干してあったので一時的なのかは判断つかずです(-_-)
土曜なのに突堤に人が少ないわけだわ(苦笑)
手前に車を置いて
結構な荷物を持って
漁港をぐるっと歩いて
やっと突堤へ
エギンガーとヤエン師がいるだけで
誰もサビキやってねぇ〜
コレは少々厳しそう(-_-)
サビキ用にはチューブタイプの
アミ姫とサビキ三昧を用意してました
というか、数年前から寝かせてたやつですけどね
使用した感じだと
アミ姫は粒がしっかりしててカゴに入れた後にポタポタ汁が垂れない
女性子どもには非常に使いやすい
逆にサビキ三昧はドロドロ
サビキカゴからポタポタ滴る臭い液体(笑)
※数年寝かしてたので実際違ったらスミマセン!
しかし、釣れない…
サビキで集まるのはスズメダイとベラの小さいのだけ(笑)
エギも投げるが反応なし
オキアミを付けてちょい投げすると
量型のベラがポツリポツリ
お土産にはアリかな(笑)
一方で息子はキレイなこの子を釣ってましたね♪

日が傾きかけてきた頃に
サビキをちょい投げで
やっとアジが!!

確変きたか!?
群れは入ってきたようだが
いかんせん1人ではアジをその場に止めておくことは出来ず
釣れたと思ったら、またすぐに釣れなく(-_-)
辺りが薄暗くなって来た頃に
バタバタバタとアジを追加
合計30匹ほどは釣ったと思うのでオッケー!
突堤にライトを持ってきてないので
慌てて片付けて車へ戻る
夜の部がスタート!

疲れ切ってるようにみえるが
お湯を沸かしてカップ麺を作ってもらってるとこです(笑)
以前、使い方を教えたので率先して湯を沸かしてくれます
その間、私はエギを投げる
カップ麺にお湯が入ったところで
ヒット!!
おぉ~
重量感ある良い型のイカじゃぁ!!!
これは旨いカップ麺が食えそうだ
・・・。
あれっ・・・
タコやんけ!!!
注意
福井の全域(だったかな?)ではタコに漁業権が設定されています
誤って釣れてしまっても持ち帰りはNG
漁港にある看板にもタコも含めて禁止、密漁と明記されています!!
ということで、残念ながらリリース
息子がとても残念そうでした
ぶっちゃけ、堂々とタコエギ投げてる人もいました
なんだかなぁ~
と、思いましたね
横のヤエン師にアタリがあるので
アオリは居ると確信できるも
まったく釣れません
この時期なのになんで???
息子も寝たので歩きながら探ってみます
やっとキタ!!!

これぞ秋の新子サイズ
しかしこの後…
根掛かりラインに絡められてエギをLOST
釣れない
ホントに釣れない
◆2023/09/03
日が変わり仮眠を取って
夜明け前から投げるが無

前日の朝、漁港内に青物が入ってきたのと情報を得たので
ジグを投げてみたものの
・・・・・・・。
釣りによくある「昨日は・・・」ってやつですね(笑)
太陽が完全に登って暑い
マジ釣れん…
突堤に行くのも疲れるのでこのまま

暑さと寝不足で辛い…
10時頃にギブアップ(苦笑)
休憩を取りながらのんびりと帰宅しました
翌日・・・
体中が痛い
体調もよろしくない(-_-)
秋イカを狙ったここ何年かで
最悪の釣果となってしまいました
今年のアオリは不調とは聞かないので
純粋にこの日が悪かったのか
自分が下手すぎたのか(笑)
いや…エギングで釣れてる人ぜんぜん見なかったので
日が悪かったのかと言うことにしておこうかな…
▼タックル
ロッド:Mobius 710L
リール:20ルビアス LT2500XH(PE0.6号,フロロ6lb)
▼タックル(息子)
ロッド:ルアーマチック S60L
リール:21カルディア LT2000HG(PE0.8号,フロロ8lb)

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2022年09月16日
秋イカを狙って若狭へ(後編)
前記事(前編)の続きです
見られてない方は前編からお願いします
秋イカを狙って若狭へ(前編)
◆2022年09月09日(夜)
日が完全に落ちて、闇が視界を遮り
山々からは猿のけたたましい叫び声が響き渡ります(笑)
とりあえず、無心で投げるシャクる
横風が出てきてやり辛くなってきたが…
そんなことをモノともしない
明確なアタリに合わせると

おぉ、ええサイズ!!
そしてすぐに次も!?

夜になると沖から港内に入ってくるのかな??
良型ばかりになりましたね
周りの人も釣るているので、
結構な数がいるぽい
やはり、エギングの本番は夜ですね!!
と、ここで今釣行イチの重量感!?
ドラグをジリジリと鳴らし続け、
寄せてから抜き上げようとしたところ
トラグが滑って上げれないのでラインを押さえての抜き上げ

※前編の冒頭で紹介したヤツです
さらに

はい、もういっちょ!

眠気と疲れが一気に吹き出してきました
あと、1つ釣ったら休もうと
・・・。
これが間違いですね
完全に自分のミスで、ずっと釣り続けてたエギ
エギ王K(ムラムラチェリー)をLost…
ショックで眠気が消えたので、
パタパタに交換してもうしばらく投げ続ける
◆2022年09月10日
日が変わって少しした頃に
やっと次が釣れましたので車に戻り就寝
仮眠して夜明けとともに・・・
と、思ってましたが
よほど疲れてたのか
目が開いたのは
5時に鳴る漁港のサイレンでした
暗い時間からやりたかったのですが、すでに完全に明るい

土曜なのに突堤がそこまで混んでませんね??
さて、ここからが釣れません
船の下とかに居着いてるめっちゃ小さなイカはいますが
流石にソレを狙うわけには…
って、ソレ狙ってる人がいるじゃないです(笑)
ボートの横に落してチョンチョンとずっとやってる
まぁ、何も言うまい(-.-;)
突堤行ってみたり
サビキやってる人も居なさ過ぎてアジが周ってくるのかも不明
港内を歩き回って·····
う〜〜〜ん、
釣れん!!
どうしたもんかと思ってると
「釣れとるか?」と地元の漁師さんから声が掛かる
「夜はよかったけど明るくなってから全然ダメ」的な話から長い雑談へ(苦笑)
どうやら私が投げてたすぐ横のボートに乗るみたいだが、
足が悪そうで見てて危なかしい
ご本人曰く、
『足の手術していうこときかん』『海に落ちたこともあるんだわ(笑)』
いやいやいや、アカンやん
雑談しながらロープを支えて乗る際に船が動かないように少しお手伝い
出港を見送る
良きことをすると
神様は見てますね〜
釣れました!

しばらくすると
船が帰ってきて、上がるのを少しだけお手伝い
どうやら仕掛けてたカゴ編みを回収してきたみたいですが
狙いの収穫はなく…
「小さいアオリ入ってたからあげる」とのことで
胴長15程度(私にしてはいいサイズ)のアオリイカを頂いちゃいました(笑)
この後も少し投げましたが
次はなく
終了のお時間となりました
丸一日半(仮眠、休憩含む)の間ほぼほぼエギング
ひたすらキャスト&シャクリを繰り返してました
エギングタックルを新調してすぐにコロナ禍となり
長時間エギングで使用したのは初になるのかな
タックルの軽さと
(完璧かは不明だが)ペンデュラムキャストで楽に投げることで
終わったあとも腕や肩が痛いといったことはなく
そのへんも良かったかな
※歳を取ると体を労らなきゃいかんのでね(笑)
■タックル
ロッド:Mebius 710L
リール:20ルビアス LT2500-XH(PE0.6号,フロロ8lb)
▼釣果
アオリイカ23杯(最後に頂いたアオリは抜いてます)

もちろん刺し身は外せませんね

アオリはイカの王様と言われてるだけあって
噛めば噛むほど甘さが滲み出てきますね!
家族みんな「美味しい」と食べてくれるので
こんな嬉しいことはありません(苦笑)

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2022年09月13日
秋イカを狙って若狭へ(前編)
引ったくるようなアタリで
ユル目なドラグをジリジジリと常に鳴らし続け
今日イチの重みに心が踊ります♪
抜き上げようとしたところドラグ滑るので
ラインを押さえてサッと抜き上げGET

秋の良型が出ました♪
手計測で胴長20cmってとこですね!
◆2022年09月09日
久しぶりにエギングに来ました!
日本海アオリは好調だと聞くので、ワクワクです(笑)
到着ですが…
雨
う〜ん、カッパを出して始めるか・・・
いや、
雨雲レーダーを見ると30分以内には止みそう?
車のバッグドアを屋根代わりに準備してると
次第に雨が弱くなって
準備終わる頃には霧雨状態なので
そのまま始める
水中の状況が不明なので、安いエギで底をしっかり取って確認
一投目からチビイカが付いてきました(^o^)
何度か投げてると
チビちゃんイカが!!

サイズ的に悩んだけど、
初物だし今後の釣れ具合も不明なのでキープ(苦笑)
いつの間にか雨も止んで、
どんよりしているが暑くなくて快適??
続いて、次も・・・
ん〜 最初よりは一回り大きいが
まだまだ小さい
足元に墨痕も多く、
すでに良型は抜かれてるのかと少々心配になりましたが…
エギを出来る限りの遠投で遠くに飛ばす
シャクった直後にラインが緩んだので、そっと聞いてみると
違和感ある重さだったので
怪しいものには全て合わせる(笑)
乗った!

これぞ秋イカサイズ!って感じですね♪
いつの間にやら天気も完全に回復
太陽が顔を出して気温も上昇
最強の防具(空調服)を身にまといます♪
※最近の暑さを考えると釣行時の空調服は必須となるでしょう
本当に快適なので是非とも買うべきです!!
突堤へ移動してみる
平日とはいえ、貸し切りか?!

まぁ、実際は手前に2人ほどいましたが
先端が空いてるとは珍しい
エギを投げまくったが反応がない…
ん〜
メタルジグでも投げてみるか!
20gのジグで底を取ってから、ワンピッチで巻き上げて
また底に落とす
何投目だろうか
巻き上げてる最中に
フッと重みが消える
・・・・・
は??
何がどうなったか、まったくわからねぇ
なんの違和感もなく
ただ重みが消えた
更にビックリなのが、
ラインを回収しようとしたところ
かなりの高切れ
これ、マジで何が起きたんや??
リーダーも結び直さやきゃだし…
突堤を後にして車に戻り小休止
エアコンの冷たい空気でクールダウン
水分をたくさん取り、熱中症対策をしっかりと!!
港内を歩き回ってエギを投げます
いまいちサイズが上がらないが、ポツポツとは釣れる

時折、良型も混じります
そんな感じで日も暮れていき・・・

エギングの本番である夜の部が開幕しました!
つづく…
■タックル
ロッド:Mebius 710L
リール:20ルビアス LT2500-XH(PE0.6号,フロロ8lb)

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2020年10月25日
釣り旅行 若狭 2020 後編
釣り旅行 若狭 2020 前編からのつづきです
宿に入ると・・・
はぁ~ っと疲れが一気に吹き出します(苦笑)
丸一日釣りを楽しんだ後の風呂は最高ですね...
そしてメインイベントが訪れます

ドン!

ドン!!

ドドン!!!

おまけにドン!!!!

何も語らなくても分かるやつですね(^^;;
食って飲んで...
食べ終わったら、さらに部屋で2次会が(笑)
持ちよった酒がよりどりみどり
程よく飲んだところで・・・
いったん退席して
小雨の中、港へ繰り出し
エギを投げ始めるも
・・・・。
部屋に戻りさらに飲み続け
日が変わったころにようやく
zzzz...
◆2020年10月17日
夜明け前に、ふと目が覚めるも...
雨が降ってたので再び目を閉じて(苦笑)
いや~ ホントに眠たくて無意識に寝てました
6時ぐらいから漁港で活動開始!!
1時間ほど投げたけど
流石は休日....
イカより人の方が多いんじゃね?????
って感じで(笑)
釣果を得られないまま
宿に戻り朝食&チェックアウト
ここで自由解散なので
私は昼まで、時間が許す限り投げ続けることを決意
お仲間の「雨だから帰る」って言葉には耳を疑いました(苦笑)
所詮は0.1~0.3mm程度の小雨です、釣りに支障はありません
むしろ風が無いぶんやり易くなってる(笑)
確かに今回は全然釣れてません....
でも、だからといって
「釣れないから」と言ってやめてしまえばチャンスすら失う...
そう! Keep Casting の精神だ!!
漁港内をウロウロ
投げて歩いてまた投げる
漁港入口から突堤まで投げ歩く
残り時間が迫った・・・
まさにその時!!
キターーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

サイズは小さいが、
エギをひったくる明確なアタリに思わず歓喜♪
続いて同じ場所で、ラインの緩みに合わせると...

※エギ王liveのチラツキアジです
ここで時間オーバー
粘り勝ち?でいいですよね?!(苦笑)

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 LIVE
帰宅の前に・・・・
宿で貰ったコレ使わなくちゃね!

今回の宿泊はもちろんGOTOですよ(^-^)
って、有効期限をみると本日中だし(苦笑)
GOTOの公式サイトから使える店を探す...
って、近くで対応してる店少ねーーー(笑)
敦賀市街なら多そうだけど、帰り道なんてほぼ無いやんけ
悩むのもなんだし、道の駅で使えるので『三方五湖』で消費
この前来たときに羽二重餅買ったし...
いかにもお土産用って菓子かうのも何だし....
2000円かぁ...
あっ、自分のために使おう( ̄ー ̄)

これでキッチリ2000円ちょい♪
帰宅後に
(※不適切な部分があったので削除しました)
イカは下処理してから念のため冷凍保存を

おもっきし遊びました!!!
今週は流石にゆっくりと家族サービスですね(苦笑)
そして、次の釣りは....
う~ん、北方ですかね???
その前にどっか行けるかな???


2020年10月21日
釣り旅行 若狭 2020 前編
毎年恒例の職場の釣りクラブ活動です
天気が怪しく....不安な状態で開催されました(苦笑)
◆2020年10月15日
定時で仕事を終え・・・
ダッシュで帰宅
すでに荷物は準備万端、急いで車に放り込み
飯・風呂を済ませて出発!!
22時ぐらいだっと思いますが
現地着
気象予測を見てたので覚悟はしてたが...
爆風(笑)
気温も下がっており、風も相乗効果でかなり寒い...
山間の地形が悪さをしてるのか
風向きもコロコロ変わり、向かい風かと思いきや真横から吹いたり
時折追い風になったりと...
まったく安定しない
そんな中でもエギを投げる~
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X'
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.8号 + フロロ7lb)
投げて投げて投げまくる
・・・・・。
翌日に備えてそろそろ寝ないと...って頃に
待望の1匹が!!

シャクったときに乗ってました(笑)
エギは『シマノ フラッシュブースト(2.5号)』です
風が酷くてロッドを下に向けて
なるべく海面に近づけるも限界があるし
ラインも常に揺れてるし
とにかく抱いてくれてありがとう♪
安心して車に戻って就寝.....
ダウンシュラフがあるから少々寒くても安心♪

Hilander(ハイランダー) ダウンシュラフ 400
zzz..
って、めっちゃ寒いがな!!!!!
追加で防寒として持ってた上着を着ると程よくポカポカ
zzzzz....
◆2020年10月16日
漁港のサイレンで起きて
再びエギを投げ始めるも・・・
チーーーーーン
多少は風も収まりましたが、まだまだエギングはやりにくい状態でしたし

ん~ 湾内のイカはほぼ抜かれた感じなのかな~
ってのが正直なところ(苦笑)
藻の辺りを入念に探ってもちびイカすら姿を見せませんでした
時間になったのでエギはいったん終了
装備を換装します
▼タックル
ロッド:シマノ グラップラー Type LJ B63-1
リール:アブ MAX DLC P-L(PE 1号 + フロロ20lb)
去年に引き続き、船に乗り込みます

出港!!
おぉう、やっぱ気持ちエエなぁ

少し沖に行くとうねりがあり、立ってるのが少々厳しい
ポイント(人口漁礁)に到着してみんな思い思いに釣りを開始
私はタイラバからで、ジギングの人やサビキの人
30分ぐらいしたのかな・・・
みんなまったく釣れません(苦笑)
場所移動~
別のポイントに
・・・・・。
さらに別のポイントも・・・・
最後に湾内のポイントへ
なんとかエソ(笑)が掛かってくれてボーズは逃れましたが
船全体で見ても凄まじい貧果に記憶を封印したくなる有様でした(苦笑)
波風があり本来の釣り場である沖の漁礁に出れなかったのと
急な天候の変化
等々... いろんな要因があったのでしょう
難しいデスネ
船長さんからは『釣らせよう』としてくれてた感があったので責めるとこは出来ません
自然相手ですこんな時もあるんでしょう(~_~)
昼過ぎに船を降りて
陸っぱりからワイワイと釣り再開
1度アオリを掛けるも途中でフックアウト
くやしーーーー!!
なんとか追加したく、漁港内をウロウロしながら
エギを投げまくり
(※不適切な部分があったので削除しました)
そして日は暮れ・・・
もう何度目かわからないぐらいの釣りクラブの定宿へ
つづく.....
なんというか、せっかくタックルを用意した船釣りが
完全空振りで・・・
ほんと苦い釣行となってしまいました
まぁ、次に期待しましょう♪

鯛が釣れる予定だったのにー(苦笑)
2020年09月24日
男旅!息子と若狭へ 第四弾(後編) ~寄り道したら...~
前編の続きです...
◆2020年9月21日
05:00
目が覚めたのでさっそくエギング開始(笑)
チビアオリをGET!
幸先いいわぁ♪
定置網の漁船が出港してくのを見送り...
日曜朝市なんで、月曜日になる今日は一般人には売ってくれないのかね???
な~んて、考えてると・・・
息子も起きてきた
朝は肌寒いので、息子にコーンスープを作ってやる
インスタントだけどな(笑)
パンを齧って軽く朝食食べてたら
いつの間にか漁船が帰って来た
何が捕れてるか水揚げだけても見に行こうってこで

おう...


アオリあまり大きくないんだな(-.-)
サゴシとウスバハギは結構数取れてたみたいで
「はい、1000円!欲しい人いる~?」
って感じで一般人に売ってましたが
他の魚種は売ってくれなかったですね
日曜以外は関係者優先ってことですね(^_^;)
突堤へ移動して
サビキ&エギング開始
相変わらず豆アジは大量に釣れます
が、やはりイカの反応ははない(-_-;)

サビキカゴに入れるのが面倒になり
撒いてサビキ仕掛けを落としています(笑)
これで釣れるのでOK!
ちなみにこんな感じて集まってきます

いや~ スゴイっね!
魚影の濃さは素晴らしい
サビキにも飽きて、イカも早朝以降釣れません(~_~)
だらだらと時間だけが過ぎていき
息子も釣りをやめたので・・・
ここらで終了ですかね
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
▼タックル(息子)
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:アブ カーディナル2 STX 1000s(PE 0.6号 + フロロ7lb)
帰宅の前にちょと見てきたいポイントが....
少し車を走らせて

せっかくきたので少し中を見学

私が見たかったのはこっちのほう・・・


何名か釣りしてましたね
投げてみたい衝動をぐっと抑えて(笑)
戻ると....
海で遊んでる子がチラホラいるのをみて
息子「足だけ入っても良い?」
せっかく綺麗な海やしな、行ってこい!

おい、ズボン濡れてないか?!

おぉうぃ・・・・
何やってんだよ!!!!!

まぁ、着替えはあるし楽しかったならいいか(笑)
濡れたまま車まで戻り
持ってた真水を頭からぶっかけて
着替えて帰りました

海遊びで思った以上に時間を使ってしまい
帰りは激混みするはめに(涙)
さて、2日間の釣果は・・・
持ち帰りでアオリがこれだけ

エギより小さいのを1匹リリースしたので釣果11匹ってとこでね
前回を考えるとチト物足りないが....
子どもの面倒を見ながらやってたので満足な釣果かな(^_^;)

カワハギ(5匹)は煮付け

豆アジ(たくさんw)は揚げてと
イカは冷凍したので、また後日です
いや~~
疲れたけどいっぱい遊んで楽しかったです!
次は違うところも検討しなくちゃですね(^_^;)
釣れて、車がベタ付けできて、
夜通し人がいて(治安面もOKな)
オススメの場所ないですか?(笑)
2020年09月23日
男旅!息子と若狭へ 第四弾(前編) ~連休人多過ぎ(笑)~
◆2020年9月20日
宣言通りやってきました!
再び若狭の海です♪
8時ぐらいかなぁ~
漁港に入ると・・・
えっ?!
突堤には人人人...
奥まで車を入れるも、止めれる場所なんてなく
手前の方に戻るも
マジ...??
まったく止めれないんですが(-_-;)
取り敢えず微妙なスペースを見つけたので
なんとか止めて....
釣り開始
オイラも息子もエギングです♪
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
▼タックル(息子)
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:アブ カーディナル2 STX 1000s(PE 0.6号 + フロロ7lb)
シャクリ方を教えて実釣!
・・・・
わずか数投で「釣れない、イカなんているの?」とやめてしまい
さすがにイラッ(-_-#)
その後すぐに...

※私が釣りました
「ほら、イカいるじゃん!」
って、言っても無駄(-.-)
ロッドを置いたままずっと座ってました
ここで3匹釣ったかな...
奥の方から車が何台か出てきたのでその隙に移動して
駐車スペースGETです♪
突堤は相変わらずスゴイ人で
見るからにスペース無さそうなので
車の後ろで釣り始めます

サビキで豆アジが釣れます
サビキやってる横でエギを投げて
ここでもイカGETです♪
でも、前回とサイズも変わらないし....
予定より釣れない(~_~)
何より海に濁りが入ってて、
追ってくるイカを黙視出来ないから
サイトで掛けることも出来ないし
小さすぎてアタリが判りづらい
ってことを、
お隣に居た方と話ながらやってました(苦笑)
昼前になったのでご飯の準備を....
息子からはカレーをリクエストされたので
前回と同じになってしまうが
メスティンでご飯を炊いて、レトルトカレーに
コーントッピング

今回も飯炊き大成功♪
ふと見ると突堤の人が減ってるようなので
食べたら移動~
突堤の中央ぐらいに入り
撒き餌をポチョンと落とすと
小魚の大群(笑)
サビキを入れると表層は豆アジ
ちょっと沈めるとスズメダイでした
しばらくサビキを楽しんでると
息子が「カワハギいる!!アレだして!!!」
小さいカワハギしかいないじゃん...
「大きいの下の方にいたんだって!」
煩いからサビキから仕掛け変更して
「やったー!! 釣れた!」

今回用意したカワハギの引っ掛け仕掛けです
カワハギはコーンに反応します(笑)
小さいやんけ(苦笑)
まぁ、楽しいなからいいか
と、まぁ...
サビキしつつ引っ掛けやりつつ楽しんでるのを横目に
まったくエギングに反応のない私は
フカセ釣りに変更
が、相変わらず小魚の猛攻を受けて手も足もでない
手前に撒き餌で小魚寄せてから
少し遠くに投げても...
ほとんどはウキに反応が出るまもなく餌がない(-.-)
ウキが動いた瞬間に合わせたら豆アジが飛んできました(笑)
ダメですね
早々に見切りをつけて、エギングに戻る...
突堤の外側に立って投げてみる
んん??
なんか白い丸い(牛乳瓶の蓋ぽい?)のがいっぱい浮いてる???
なんだこりゃ....
ラインに絡んでくっついてきたブツを良く見ると
クラゲ?
白い丸い回りに青いビラビラがついてる
青いクラゲはちょっと怖い...
触らないように外す
後から調べたら『ギンカクラゲ』にそっくり
へ~ こんなものいるんですね~
向かい風だし、ギンカクラゲいっぱいで外向きはヤメ(苦笑)
日が傾いてきたので
暗くなる前に夕食のカップラーメンを

息子が食べ終わるまで横でエギ投げてたら
チビアオリGET(^_^;)
そして、暗くなり・・・
夜釣り開始
から、30分経過したぐらいで
湿った冷たい風が強く吹いてきて
慌ててスマホで雨雲レーダーを確認
ヤバい! まもなく強い雨が降りそう
急いで片付けて、トイレを済ませて
車に逃げ込むと...
空から降り注ぐ大粒の雨
19:30
カッパを着てやろうとは到底思えない(苦笑)
シートを倒してリラックスしてると
「疲れたから寝る」と息子が呟いたと思ったら...
直後に夢の中へ(苦笑)
私もいつの間にやらウトウトと...
バンッ!?
って、音がして
ハッと目が覚める
どうやら隣の車がドアを閉めたみたいだ
21:30
雨が上がってる
ってか、寒っ!?
寝袋を出して開いて息子に掛けて、

Hilander(ハイランダー) ダウンシュラフ 400
私は上着を羽織って
エギング再開!
投げてシャクリ、シャクリ
ズンっ!
きた!?
いや、根掛かりか...
海草に掛かることは良くあること
大きくロッド振って海草を千切ろうとしてたら
お、外れたか
・・・・・。
軽い、軽すぎる...
ギャァーーーーーーー!!!
オレの一番便りにしてる
去年から多数のアオリを上げてきた
エースエギがぁ...
うっ、ううぅ( ;∀;)
生あるものは必ず滅し、
形あるものは必ず壊れる
自然の摂理
ルアーも使ってりゃいつかは無くなる
と、無理やり納得(-.-)
これで後に引けない戦いが始まりました
敵討ちです!!
アオリを仕留めるまで寝ない覚悟で
投げまくってると
グッと重みが乗り

またアタリ取れんかった(-.-)
しかし、仕留めた事には間違いない!
そして、その直後...
ラインを引っ張る明確なアタリにスッと合わせると

おお、今日イチのサイズ!
ようやく秋の満足サイズに出会えました♪
ラインに手を添えててちゃんとアタリが取れたのでちょっと嬉しい(笑)
この後、更に1つ追加して・・・
上着を着てても寒くなってきたし、
目がショボショボしてきたので
明日の為にも寝ることに
24:00
と、その前に車を突堤の方へ移動させてと
今朝の感じだと
明るくなる頃には駐車スペース無くなるだろうしねっ(^_^;)
(続く....)
いや~
人多過ぎと、息子もいるので...
ランガン出来ないので
思った以上にイカが釣れなかったなぁ~
そして、改めて見ると子どもの写真ばかりだし(^_^;)
今回の息子の使用タックルはコチラ

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S60L

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル II STX1000S
トラウト用に買ったので1000番を使ってるけど...
スプールが最初から2個付いてるので
子どもの悲惨なライントラブルにスプール交換で対応出来るし
ワゴンセールのリールより遥かに性能良いですよ♪
2020年09月15日
秋イカを求めて(後編)
『秋イカを求めて(前編)』の続きです
◆2020年9月12日
ふと目が覚めて...
時刻は3時を回ったところだ
ミシミシする体を解しながら
すぐに準備に取りかかる
本日1匹目は...

もう一回り大きくなって欲しいとこだけど
やっぱりまだ早いのかな~
秋のgoodサイズにお目にかかれず(-.-)

数匹釣ったところで
空が明るくなってきて

って、突堤めちゃ人いないか?!
平日(金曜)やぞ...
トイレだけ済ませて急いで突堤へ移動
外側は人がいっぱいでテトラに立つしかなくて...
テトラはコワイので(苦笑)
諦めて内側に投げる
サクッと一匹釣れたが
その後がまったく続かず
やっと釣れたのが

2号エギ以下(笑)
こんなんもいっちょまえにエギ抱いてくるんですね
当然リリース(-.-)
突堤を離れて
内側を歩きながら探る
これで何もなければ帰ろうと思いつつ・・・
漁港の端の方まで歩いて
ダメか...と思ったその時!?
ズシッと重みが乗り
グイーーーンと特有の引きが!
イカだ! しかも結構なサイズじゃね?!

お、おおぉぉ
素晴らしい秋イカサイズ!
最後に最後にやったぜ\(^o^)/
1泊2日の戦いが終わりました
帰宅してからイカの下処理を

持ち帰りで24匹
あまりにも小さいのはリリースしてたので
30ぐらいは釣れたんではないでしょうか
正直、予想を遥かに越えて
私にしては恐ろしいほど釣れた
素晴らしい釣行になりました♪
そして、楽しみな
貴重な命....
頂きま~~す!!

素焼きとニンニク醤油です
うま~い♪
ってか、素焼きでも甘みがあるので味付けいらない
何よりも小さいイカの柔らかいこと

イカの王様と言われるだけあって
アオリの甘さはピカイチ!
刺身こそ絶品ですな♪
沖漬けは...
しっかり冷凍中ですのでまた後日ですね
今回はこのタックル1本でやってました
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
しかし・・・
釣れば釣るほど
アタリのとれない(贅沢な)不満が沸き立つ
ちょっと調べてみたけど
ロッドでアタリとれないのって
秋イカのサイズに対してロッド硬いんじゃね?
あ~
Lのエギングロッド欲しいなー(苦笑)
ヤバい! また物欲が出てきた
最近我慢してたのにーーー
いや~
この時期だけだしホント癖になりますね
天気良ければ連休に息子連れてまた行くかな(笑)
2020年09月12日
秋イカを求めて(前編)
イカ釣ってくる!!
と、勢いで来たものの
『釣れなかったらどうしよう』という不安が.....
開始から5投目ぐらいか?
フォール直後にラインが緩んだので...
そっと合わせると
グッと重みが乗って

ひゃっほ~い♪
さっそくの釣果に心は踊ります(笑)
◆2020年9月10日
ずっと苦手(ド下手)だと思ってたエギング...
去年覚醒したし(笑)
男旅! 息子と若狭へ(前編)
男旅! 息子と若狭へ(後編)
今年も行きたくてウズウズ
そしたらね、
早く取らなきゃいけない休みがあるので
それで行けばエエやんってゆーね.....
とゆーことで、
やって来ました!!
いや~ 経費節約のために関ヶ原で下りたら
思ったより時間がかかってしまった
クソトラックめ...永遠とチンチラ走りおって(苦笑)
どんよりしてるけど雨は降ってなく
涼しくてイイ感じか(^_^;)

準備してさっそく調査開始
▼タックル
ロッド:ダイワ INFEET-X' EG83M
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.6号 + フロロ7lb)
投げる~
シャク シャク
待つ~
と、さっそく釣果が!
※冒頭の記事です
居るじゃん! 居るじゃん!!
ちょっと小さいが
数釣りが目的なので問題なし
まずは港の内側を投げ歩く

去年から活躍中のエースエギ
さっそくやってくれました♪
このまま何匹か追加してから
突堤へ移動
外側に向かって投げて

シマノ フラッシュブーストです
釣れますね♪
が・・・・
この後すぐに殉職(-_-;)
アンタ釣れたし... 2階級特進もんだよ
同じの見つけたら補充しよう(笑)
エースエギを中心にチェンジしながら
追加! 追加!!

沖漬けにしてみたいので生かして確保してます♪
ここで雨が本降りになり
しばしの中断...
カッパを出すか悩んだけど
30分~1時間程度で止みそうだったので
車で大休止することに(^_^;)
しばし降ったり止んだりを繰り返して
夕方にはすっかり良い天気に
ん??
ゴミが浮いてるかと思いきや

エチゼンクラゲ? こんな漁港にまでくるのかよ!
車に水分補給に戻ろうとしたら...

キーキー猿の声がしてるなぁ~とは思ってたが
山から降りてきてるんかい(苦笑)
自然のモノを刺激してはいけないので
通りすぎるまで待つ(-.-)
そして陽が傾き

太陽が山に隠れるので暗くなるのが早い気がします
周囲を闇が包み・・・
ナイトエギングの開幕です!!
昼間はラインでアタリをとってるので
夜どうやってアタリをとるか
・・・
試行錯誤中です(-.-)
テンションフォールをしつつラインを注視してるのが基本なので
ラインが見えなければ・・・
ロッドに伝わる明確なのしかアタリを取れてないのが現実でしょう
実際にアタリもわからずイカが乗っていたってのが
夜は増えます...

これも釣ったと言えるのか、
釣れた言った方がいいのか複雑なとこです
そんな感じで数匹GETしましたが...
ピタッと釣れなくなったので、
ワームに変えて投げてみる
しばらく投げてると
ゴンッて魚の明確なアタリに合わせると
心地よい引きに上がってきたのは

やや小ぶりのガッシー君でした
アコウかと期待したのに(笑)
それっきり続かず、お腹もすいたので
車でパン齧ってたら
急激な睡魔に襲われたので
そのまま就寝....
夜は肌寒いぐらいでしたので
車でも快適に寝れた感じですね(^_^;)
(つづく...)
