2021年12月31日
2021年 ~終~ ありがとうございました
毎年恒例のアレが届き、

今年も最後となってしまいました
※以降の写真は以前に載せたものとなります
◆今年1年を振り替えって...
コロナ禍で非常に制限された年でした
釣行が予定通りに出来ずに
県内ばかり
いやいや、そのおかげか?
新しい釣りに目覚めましたね(^_^;)
それでは順に・・・
▼1月~4月前半
やはり、釣りは『北方マス釣り場』ばかりでしたね
しかも初釣りは雪!

な~んか当たり日が無く
爆釣した記憶もないですね~
可もなく不可もなく楽しみました。
▼4月後半~5月前半
初めてちょっとまともなタックルを購入しました
ヤマガブランクスのメビウスと
ダイワのルビアス
ロッドもリール(スピニング)も私の所有するモノで最も高価なモノに(苦笑)
そして、試し投げ売りに
ウチからいちばん近い海(新舞子)へ
あらビックリ!?

なんと、マゴチGETしちゃいました
あ~ここで釣れるんだ...
今まであまりいかない場所だったけど
コロナで遠出出来ないし・・・
もうココ通うか!!
って、感じで通い始めるも...
次が釣れなくて悶々(苦笑)
この時期から近所の野池でバスが釣れ始めるのだか
今年は何故か姿があまり見えないし
釣れない(-_-;)
▼6月後半~8月前半
完全に釣れないブログになっていましたね(苦笑)
そりゃ、ハゼとか小物は確かに釣れましたが

ルアーでまったく釣れてないです
毎年よく行ってた鈴鹿サーフもコロナで自粛
近所の野池も何故か全然釣れない...
あ~
お仕事関連のお仲間でのレンタルボートもここから始動ですね
▼9月
やっちゃいましたね...
SUP購入です

こかから今年の釣りが始まったと言っても過言では無いかも
『釣れない』『(コロナで)遠出出来ない』『(コロナで)密を避けたい』『SUPならお手軽』
いろんな要素が絡み合っての購入ですね
※SUPについてはまとめ記事をUPする予定です
▼10月
SUP釣りの本領発揮?
マゴチが良く釣れました♪
必ず釣れるという自信までありました(笑)

陸からほんと100~200M出るだけで世界が変わるというのを実感
SUPの装備もイロイロ考え、追加・変更して
それが楽しみでもありました

※これが今年の最終形ですね
▼11月
朝が寒くなってきてもまたまだSUPがメイン
が・・・
やはり後半になると浅場からは姿を消したのか釣れにくく(-_-;)
仲間でのレンタルボートは全体で激渋ながらも
青物をGETしたので私としては良い結果に!
▼12月
ジギング船に乗りました
去年に続いて2回目です
3本釣れて満足してますが、課題もそれなりに...
ジギングのベイトは右巻きと言われる理由がわかった気がします(苦笑)
かといってSUP関連に資金を優先したいので購入は難しいですね(-_-;)
暖かい日があったので、SUPでも出ました
SUP釣り納めとしてマゴチGETしたので最高の気分でした♪
青物をターゲットとして、またしてもレンタルボートで
ここでもワラサをGET

海の釣り納めとなりました
本当の釣り納めは、ようやく今季初の北方マスへ
サイズで息子に負けましたが(苦笑)
息子が楽しそうなのが本当に良かったです
▼最後に...
2022年の目標を考えみようかね
釣りとしてはSUPがメインとなるかと思います
ん~ やっぱり『ヒラメが釣りたい』ですね...
よし、SUPで5種目を目標に!
マゴチ、ヒラメ、シーバス、チヌ、青物
これだな!!
青物は場所的に難しいかもね...
船も機会が増えそうなので
タイラバで鯛を釣る!
ジギングではいつかはブリを!!
さてさて、
それでは、みなさま良いお年をお過ごし下さい

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2021年12月30日
北方マス釣り場 今季初で今年の釣り納め
■2021年12月29日
今期の北方が開幕してからも
気候が良いこともあり、SUPだったり船だったりで
なかなか北方に行くとが出来ずで...
ようやく初参戦してきました!!

対岸はあまりとのことなので...
息子を説得して第1の護岸(ボートより上流)に場所取り
が・・・
あれ??
明るくなって周囲を見渡すと
どうも去年の人気スポットは...今期はダメ?
人が多く場所取り合戦が行われていた場所とかけ離れているではないか(苦笑)
そもそも、第1がめちゃ広がっててネットが思った以上に下流にあるし(-_-;)
正直この時点で
完全にやらかした感があるし、嫌な予感しかないですね~
入漁券の販売も遅くなった?
券売が10分遅くなってましま(たまたま?)
購入後に釣り座へ戻ると
う~ん、決して貯まってるとは言えないが...
そこそこマスが見えるので一安心
すぐに放流があり...
今季初モノGETだせ!

※ハイバースト1.6g(だったと思う)
すぐに息子もGETで一安心

※クーガFMR
が、数匹釣ったと思ったら
すぐに放流の勢いも無くなり...
もしかして下流に行ったパターン??
と、ここで
「キターーーー!!」
と、息子...
ジリジリとドラグが出るばかりであまり巻けてないではないか
あん?
ドラグ緩すぎじゃね??
って、寄ってきたニジマス
デカいやん!!
あわててアミいれを丁寧に(笑)

※ハイドラム
お、おぉ~
40ぐらいあるか?
風もなく活性も悪く渋い時間が続くが、
息子は先程の大物(?)で上機嫌
なんだが...
息子がリールをぐちゃ(笑)
しゃーないと思いながら直してると
今度は渡したオレのタックルまでぐちゃ(笑)
イラッとするも...こどもあるあるなので
この辺は我慢(~_~)
しっかし、渋い....
このままだとお土産が少なくなりそうだから
トレーラー仕掛けを付けてと
超スロー引きや底放置でポツポツ釣れる
ん~
底に反応が良いってのは
その通りな気がしますね(^_^;)

トレーラー仕掛けという...
やや不本意ではあるが、最低限のお土産は確保したので
スプーンに戻して
当たった?!
合わせをいれたら『パチッ』とラインブレイク(涙)
あぁ~ お気に入りのアキュラシー
状況は変わらぬまま昼になり...
暖かいモノが美味しい♪

午後からはプラグ主体でやってみるが
う~ん・・・
トレーラー仕掛けを投げていた息子は
反応の良いフライ(?)を見つけたようで
ポツポツ釣ったし
本人いわく「めちゃデカいのが食ったけど、ペッて吐き出した」とさ
次回用に同じようなフライをまた作って
反応よければ公開しましょうかね
午後はやたらとバラしが多かった気がします
食いが浅いのかね~
とゆーことで、普段より早めの
2時過ぎに納竿
急いで帰路に・・・
そんな感じで
渋めで、少々悔いの残る結果となりましたが
本年の釣り納めですね~

また次回頑張りましょう♪
■釣果:17匹
▼タックル
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)
▼タックル(こども)
ロッド:マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ3lb)
帰宅後、夕食に間に合うように下処理

おっ、身がうっすらピンク色やん!!
息子よ、よくやった!
最初は基本の塩焼きで

ん~
ウマイ!!!!

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2021年12月23日
レンタルボートで波に揉まれながらもなんとかワラサを
ジグはCB ONEの『QUICK ZERO1(赤金グロー180g)』
着底からのワンピッチを数回
大きくシャクリ上げてフォール
ズンッ!?
と、ロッドが引き込まれたので
思わず合わせを入れ...
あれ?
動かない?? まさか根掛かり??
いや、巻ける...
ここで突っ込みがあり魚だと確信
残り10Mを切り、船が見えたのか
最後のひと暴れでラインを出されたが...
そのまま巻き上げてGET!!

今回は厳しいと思ってましたが...
感無量っす!!
■2021年12月21日
今度は(お仕事)仲間でワイワイとレンタルボートでした
船続きでお金がヤバいっす
冬型の気圧配置で風が強くてボートが出せない日々が続いていたようですが
奇跡的に? この日は出船可能に...
もちろん、可能であって快適かどうかはお察し下さい(苦笑)
そして・・・
先導してくれるレンタルボートベテランが居るわけでもなく
初の場所から初心者が出るわけです
苦戦の予感しかしないですが、ワイワイと楽しみましょう♪

左舷ミヨシに乗り込みましたが...
出発して間もなく
うねりがあり、船の速度が上がると
船首が浮き上がって・・・・
ドン!
ギャーーーー
お尻痛~~い
って、ケツより腰にも響く
腰が怖い!!
一度止めてもらい、トモへ逃げ込み(苦笑)
ポイントなんて大体しかわかりません
ベイトの反応を求めて...
火力発電所前から風車前
シーーーーン
伊良湖辺りまで出ると波風ヤバくて
船を止めると揺れが酷く
釣りどころではない(苦笑)
遊漁船の船団は伊良湖の外側にある模様
つまり...内側では釣れない(-_-;)
でも、波風で危なくてプレジャーで外は出れない
ちょっと戻り、伊良湖港の沖辺りですかね
ベイトの反応はあまり無いが
流しながら始める
だが!?
冒頭記事をもう一度ご覧下さい(笑)
今期は青物を狙った船で3度出撃し
(レンタル、遊漁船、レンタル)
なんと! 全てで安打でございます

ただ....
その後はまったく反応なく
漁礁を巡りつつ、魚の反応を探します
移動しては釣り...

反応ないので、また移動
その繰り返し・・・
皆が初心者、この時期何処へ行ったら良いかなんてまったくわからない
しかも午後からは風がキツくなる予報なので
湾内へぐっと戻ってきた

見えてるのが篠島かな...
私は、この辺からジグをやめてタイラバを落とす
鱒レンジャーに45gのタイラバ(笑)
タイラバロッド無いし...
鱒レンジャーをタイラバに使用してるのをネットでみたのでいけるかなと
むしろ鱒レンジャーのぶち曲がりを見たかった(笑)
が・・・
1度アタリはありましたが乗らずでした

更に湾奥へ
佐久島周辺を探るも
・・・ ・・・・。
そして、終了~
いや~ 難しいですね~
ポイントもだし、時期にその日の状況
当てにしてたポイントが外れると次の引き出しがない
こーゆーのは、数を重ね経験を積むか教わるしかありませんね
良く釣れてた船もあったので情報は貰いました
1つ選択肢が増えたと思います...
ま、個人的には家族で腹一杯食えるモノを釣ったので
大満足ですけどね♪
▼タックル(メイン)
ロッド:グラップラー Type LJ B63-1
リール:MAX DLC P-L(PE 1.5号 + フロロ8号)
▼タックル(サブ)
ロッド:ソルパラ ライトジギング SPXJ-S64M
リール:サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ8号)
▼タックル(タイラバ)
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:スコーピオンDC 101HG(PE 1号 + フロロ4号)
なんかタックルがチープや(苦笑)
まぁ、こんなんでもジギング出来ますよってことで(^_^;)
帰りの道中がとにかく混んで混んで...
帰宅予定を大幅に過ぎて

(前回とほぼ同サイズですね)
だいふ帰りが遅くなりましたが、
それでも...新鮮な刺身食べたいよね?
子どもに食わせたいよね?!
疲労も片付けも後回し
サクッとやりましょう

ん~ うまい!
ビールもサイコー♪
締めたばかりの食感はなんともいえねぇ
残りは翌日にしゃぶしゃぶで頂く

いや~ まだまだ刺身で美味しい鮮度でした♪
これで今年の釣り予定は終わりました
あとはー
年内に1度ぐらい北方行きたいですね~

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2021年12月13日
SUP釣り 暖かく穏やかなので出撃、マゴチをGET!
■2021年12月11日
当初は今年初の北方マスへ参戦のつもりでしたが
えっ、気温17度? 暖かくない?!
しかも、風が無いだと...
部屋に置いてあるSUPをチラッ(笑)
行くしかないだろ!!!
SUPの防寒もイロイロ調べて用意してますしね~
今期終わりだと思ってたSUP...
まだだ、まだ終わらんよ!
さらに夜明けが遅くなってるので、
普段より遅めの7時前に現地着...
あれっ?!
隣では何度かお会いしたSUP釣りの方が(^_^;)
「おはよーごさいます!」
お互い、今日は暖かく出れそうなので・・・
たぶん最後だろうとお話をして...
0730

出船の準備が整う
前回より少し弄って・・・
アミを新調
ナチュラムはコチラから
ネットの深さが45センチで、これなら大型マゴチも安心♪
今までのトラウトに使ってたネットでは浅すぎで飛び出してきたことあったからね...
実はネットショップのポイント利用で購入してあったのですが、使用は来期だと思って紹介してませんでした
今までロッドホルダーで安全旗を立ててましたが、
買い物カゴ(DAISOのやつ)に取り付けれるようにしました

こんな感じでしっかり付けれたので完璧っす!
このミニ扇風機用シリコーンホルダーもDAISOです
結束バンドはシリコーンホルダーを付けっぱにするのと、
わっかを引っ張って付け外しが容易になるよう考えました(^_^;)
で、空いたロッドホルダーにもうひとつタックルが用意出来ますね♪
前置きが長くなりましたが、出航です~

見よ!
この鏡のような水面を!!
まさに凪そのもの
ワクワクしますね
気分爽快、来て良かったです
が・・・・
橋脚ふきんで数投目
ゴッ!?
っと、キタので思わず合わせると...
はい、根掛かり(笑)
逆側から引っ張ってもびくともせず
ダイソーVJがお亡くなりに(涙)
寄り道せずにまっすぐポイント向かえば良かったと後悔しつつ移動~

釣り施設の沖合いどれぐらいかなぁ~
シーアンカーを出して流しながら投げる
・・・。
(予定通り)ある程度流され、タコポイントに近づいたので
タコ江木でタコを狙ってみる
数釣りは初夏だけど、この時期は当たればデカイと聞いたので
やってみるが・・・
下に落として誘ってるだけでは詰まらん(苦笑)
少しやってアタリもないので終了
タコはまた来期挑戦ですね
マリンパークの近くに戻って、再び流し始めます
今までの実績からZZヘッド&マナティーのボトムワインドをメインに
ダイソーVJを巻いてみたり
静ヘッド&バルトで、大きくリフト&フォール
コッ
アタった?
次のフォールで・・・
ゴンッ!
キターーーー!!
この細かく左右に揺さぶられるような引き...
マゴチの予感♪
新品のアミに、ネットイン!

サイズはちょっと残念だが
このメジャーシールを貼ったトレイで写真撮れて嬉しい(苦笑)
いや、もちろん釣れたのが嬉しいです!
今回のヒットは静ヘッド(10g)&バルト(3.5ピンク)でした
SUPがあったから・・・
SUPでその場所に行けたから
SUPのおかげの一匹です(笑)
ふぅ...
気分良く、海の上で小休止
水分補給と小腹が空いたので『一本満足バー』をガブリ

満々満足! 今日は満足です(笑)
この後も投げてましたが、
次はなく・・・
昼前になり、戻りました
マリンパークの外側に出ても穏やかで風もなく
本当に気持ちのいいSUP日和でした
▼タックル
ロッド:ヤマガブランクス メビウス 710L
リール:ダイワ 20ルビアス LT2500-XH
ライン:PE0.8(リーダー:フロロ16lb)
▼タックル
ロッド:タカミヤ タコボンバー150
リール:アブ ブルーマックス船3
ライン:PE8号直結
SUP用のタックルでずいぶん悩んでいましたが
とりあえずは「メビウスとルビアス」使えばええやんという結論に(苦笑)
タックルはロープで繋いでるので
SUPから落として水没の可能性はあっても
ロストすることはない
そもそも、落とす行為こそ激レアケースですね(苦笑)
なら、
せっかく買った(私の中で)高級タックル...
大事に眠らせるよりも使い倒してナンボだろう
と、ゆー感じです
レンタルボートやらジギングやらで金無くなったということもあるけどね(苦笑)

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス LT2500-XH
片付けももう慣れたもんです...

今期楽しませてくれてありがとう!
来期もよろしく、相棒!!
※本当に最後なのか?(笑)
今の悩みは魚探ですね
deeper proで考えてましたが...
連続稼働が短い(表記6時間、実質4時間程度という情報も?)というのがネック
SUPでの釣り時間は、だいたい5時間ぐらい
とゆーことは途中で切れるかも? ってことですね
お手軽かつ艤装で悩む必要がないけど、いつ切れるかわからないdeeperか...
ん~ ガーミン ストライカー4なら完璧だが
振動子の付け方に悩まないとだし、
モバイルバッテリーで本体を起動するとしても
どこかに固定しとかなきゃなので、狭いSUPの上でどうするよってゆーね(苦笑)
自分の前に固定すると、SUPの最大の利点(?)である
足が自由ってのが失われる気がするんですよね~
足を伸ばしてもよし、あぐらをかいてもOK
前が大きく空いてるってことは、自由に楽な姿勢を取れるんですよね~(笑)
まぁ、ずっと悩んでるわけですよ
まだ来期まで時間があるので、じっくり考えたいとこです
って、あれ・・・・?
10月15日付けで
2021年モデルのdeeper pro+2ってのが発売になってますね
バッテリー9時間!
これの+がないヤツ売ってくれないかなー
gps機能は要らないのよね~

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2021年12月06日
伊勢湾ジギング ハマチ ワラサ ワラサ!
早めのワンピッチの後に大きくシャクリ上げて
フォールで...
ズドン!?
ロッドが引き込まれるように真下に曲がり
ベイトリールなので音は無いが...ドラグが出て巻けない
ごり巻きするも、巻いて出されてを繰り返す
船長さんがアミを持って横に来てくれた
「ドラグもっと締めて」と指示を受ける
少し締めて、程なくして浮いてきた!
船長さんにアミを入れてもらって

ワラサ、ゲットだぜ!!
■2021年12月3日
去年に続いて・・・
伊勢湾青物ジギングに行きました!
去年の記事はコチラ『伊勢湾ジギング 初挑戦!?』
高い船代を払うので(-_-;)
まず、お土産を持ち帰ることが最優先課題(苦笑)
そして、目標としては前回超の3本以上!
風もあまりなく、海は穏やか
最近の強風の合間で、天候としては恵まれました
後は魚の反応が良ければ文句は無いが...
緊張感? 高揚感?
何とも言えないドキドキのまま出港です

※船の釣果blogに名前付きで写真が上がったので...
今回の船は伏せておきます(~_~)
さすがプレジャーと違って早いです
時折波を切った飛沫が降ってきます

ポイントは伊良湖岬を越えて、恋路ヶ浜の沖合いですかね
水深20M
ジャックアイスロー(120g赤金)で開始
先に仲間がハマチを釣り上げる
いる!いるぞ!!
オレのジグにも食ってくれと祈る気持ちでシャクる(笑)
すると、ワンピッチの巻き上げでズドン
キターーーー!!
ごり巻き!ごり巻き!
上がってきたのはハマチ(^o^)v
お土産確保のミッションクリアー♪
いい感じてす、エラを切って血抜き放置で
すぐに次を狙います
それから何度めかの流しで....
グンッとロッドが引き込まれそうに!?
しっかり合わせを入れ
うぁっ!?
先程のハマチとは引きがが違います
時折ドラグが出ます
ジギングなので適当ドラグじゃなくて
ちゃんと家で1.5Lペットボトルを使って、
1.5kになるようドラグを調整してきました
凄まじいパワーで激しい突っ込みを耐えつつ
リールを巻く手も止めてはいけないので
とにかく力で巻き続けます
仲間にアミを入れをしてもらい
これは・・・
間違いなくサワラなサイズです!!
よっしゃーー!
このサイズは初です、めちゃ嬉しい
と、同時に腕がパンパンめちゃ辛い(苦笑)
コチラもエラを切ってバケツのなかで突っ込む
と、ここで少しポイント移動~
一息ついたので、スマホを出してパシャ

改めてみるとグロいな(苦笑)
伊良湖港の沖合いに来ました
ゴンッとアタリ、即フッキング!!
えっ、ちょっ・・・
まったく巻けずドラグだけがズルズルと
船長が来てくれて...しばらく見守ってくれたのち
「根掛かりかな?」
冷静になってみると(船の流れる)一定の速度でドラグが出てるだけですね
失礼しました(~_~)
えっと、ラインを切らないとか?
ラインブレイカーを取らなきゃと思ったときに
ぷつッと切れました・・・
残念だけど、朝から2本釣らしてくれた
ジャックアイスローに敬礼(^-^ゞ
まっ、リーダーの先の方で切れたのでヨシ!
船の上でリーダー結束のFGは出来ないし
そこは助かりました
再びポイント移動~
最初のポイントよりやや沖に行った感じかな?
ここで、今回の最終兵器
清水の舞台から飛び降りるつもりで買った
QUICK ZERO1(180g赤金グロー)を取り付ける
本当はTGベイトも欲しかったけど...
予算会議に掛けたところ承認されませんでした(苦笑)
ともあれ、QUICK ZERO1でも2000円です
失いたくないのでリアフックは付けずにフロントだけで勝負
しばらくシャクり続けて...
フォール中にドンッ!
と、記事の最初をもう一度ご覧下さい(^_^;)
先に釣れたワラサとサイズはあまり変わらないが
何故かドラグも出されまくって
めっちゃ引きました....
ワラサの引きでも恐ろしいのにブリだとどうなんでしょう(苦笑)
青物の引きは中毒性ありますね!
3本目が釣れたことで大満足♪
その後は、さらにポイント移動
伊勢湾の最深部ですかね
水深80m
頑鉄(165g緑金)を使用
水深50mを超えると一気にシャクリが重くなる感じです
すでに腕がダルいのにこれは堪えますね(~_~)
水深60m付近に移動~
そして、終了...

帰りの方がスピード出てた?
波が高くなった? それとも風向き??
とにかくめちゃ飛沫で濡れました(苦笑)

帰港後に船長さんの写真撮影に応じ、
ワラサ2本持ってパシャリ♪
いやいやいや、楽しかったです!!
去年を超えることが出来たのも良かった
ただ、後半が疲れてジグのシャクリも疎かで
まったく釣れなかったので・・・
体力ですかね?(苦笑)
ベイトの右巻きを追加して疲れたら手を変えてシャクれたら良いのかもね(^_^;)
▼タックル
ロッド:グラップラー Type LJ B63-1
リール:MAX DLC P-L(PE 1.5号 + フロロ8号)
▼タックル
ロッド:ソルパラ ライトジギング SPXJ-S64M
リール:サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ8号)
今買うなら↓こっちかな...
帰宅後にサイズを・・・

ヒレをまっすぐ伸ばせば65cmありました
もちろん晩御飯に

刺身としゃぶしゃぶで、頂きます
鮮度もいいし、しっかりとした身がさいこー
釣った補正もプラスして
うまい
翌日にも刺身と
ワラサたっぷりアヒージョをシャンパンで...

さらに翌々日は、フライで
まだまだあるので冷凍庫へ(苦笑)
嬉しい悲鳴ですね!

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪
