2021年08月26日
長雨後の近所の池へ、とうとうヤツを激写した
◆2021年8月22日
午前中少し時間が出来たので
近所の野池へ久し振りに足を運びました
いや~ 子バスの姿も見ないし
釣れないので足が遠退いてましたが
長雨の後で何か変化はあるのか?!
まぁ、純粋にめちゃ増水してて
めちゃ濁っている(笑)

あれだけ降りゃ当然ですね(^_^;)
バスなんてまったく見えないので
要所要所にワーム落としながら池を一週...
子育て中のライギョがお散歩してました
あれっ? ライギョの子育ては5月ぐらいな気がしますが?
私の後から来た方が(恐らく)子育てライギョを狙ったました
なんだかなぁ~
あっ!?
ヤツがいた!!!

わかりますか?
ちょっと拡大すると

先の尖り具合がカッコいいですね(笑)
うまいことワームを投げ入れたのですが
ぬぅ~と泳いで消えてしまいました(~_~)
気になりますね、釣って見たいですね
でも、釣ったらどうするのが正解なのか??
難しいですね
ん?
もちろん何も釣れずに・・・
釣れる気もしなかったので
一週歩いて帰りました
これまでのサイトで狙って釣るのは
今年は全然ダメですね
別の戦略を考えないとですが・・・・
次は広く巻いて探ってみるかな~
何をどうするのが正解なのかね...

そうそう、前回書くの忘れましたが
雨の釣りってことで
『イージス防水ハット』を購入

耐水圧:10,000mm
透湿度:5,000g/㎡・24h
完全にカッパとしての性能
カッパの帽子ってうっとうしいじゃないですか
視界も悪くなるし...
なので、前回の船釣りで雨が確定したので
慌てて買いに走ったところ、
あっさりとWORKMAN PLUSにありました!
実際に雨の中、約5時間釣りして
完全に水弾いてました!
快適です
これからも雨が感じられそうな天候にはコレですね
釣具が充実してきた100均から
今度はセリアで

仕掛け収納のファイルがありましたので購入
愛用している「GOCEN 仕掛巻」が丁度収まるんじゃないかと思ったけどちょっと入らなかったすね(苦笑)
調べるとこの仕掛けファイルのSサイズもあって
ソチラは購入した小物が綺麗に収まるらしいので
見たらゲットしましょうか(^_^;)
秋イカシーズンですが...
県外遠征は絶望か?
ただ・・・去年とは違います
残念ながら『正直者が馬鹿を見る』世の中になりました
「自粛して下さい」と言われて自粛しても
なんの効果もありませんでした。
遊んでいる人を横目に、このまま我慢を続けることが正しいのでしょうか??
約1年半...
ずっと我慢してきた方々はこのような思いではないでしょうか?
悩ましいところです

先日...
コロナワクチン(ファイザー)1回目を打てました
翌日はとにかく腕が痛かった
まったく挙げることが出来たかったぐらい(-_-;)
在宅勤務で時間が比較的自由に使えるので
平日にすぐ予約できましたが・・・
土日限定となると予約が取れないと聞きました
(地域差はあると思います)
働かざるを得ない人、家から出ないといけない人が
接種が遅れるのは本当に意味不明ですね(苦笑)
2021年08月15日
仕掛けを作り準備万端で出航するも大雨で
すごい雨でしたね
まだ終わった訳じゃないけどピークは過ぎたかな
これだけ降ると伊勢湾はしばらくゴミと濁りが酷そう...
さて、
台風と雨でイロイロと計画が潰れました
天候だけあって仕方ないのですが...
ネタがないとblogを書くのも見るのも遅くなりますね(苦笑)
船釣り(レンタルボート)に誘われて・・・
どうやらキスがメインだけど、仲間内なのでなんでもOKとのことで
さっそく準備を...
ボートのキス釣りってどんな仕掛け??
一般的な天秤仕掛けで問題なさげだが...
胴付き仕掛けの方が絡まりにくく手返しがいいとメリットがありそうか
ふむふむ、胴付きで1本針で枝のハリスを長めにとると良いとな
釣具屋で物色するも胴付きキスなんて商品はそもそも無いですね
う~ん...
よし、作ろう!
作るのもまた釣りの楽しみの1つだ!!
キス針と回転ビーズだけで出来るので安いやんけ♪

まずはちゃちゃっと針を結ぶ
ハリスはフロロ4lb(1号)を40センチほど
写真に写ってる針結び器がサイコー♪
結び目も綺麗だし早い!
この針結び器、実は貰い物ですが....
今壊れたらまた買いますね(笑)

ハピソン(Hapyson) 乾電池式針結び器(細糸用)
も、もちろんちゃんと自分で結べますよ!(笑)
仕掛けも簡単で
幹糸にフロロ8lb(2号)を50センチ程度用意
下から
オモリを付けるスナップサルカン
8センチ空けて回転ビーズ
一番上に道糸を付けるためのサルカン
枝糸(ハリス)は回転ビーズに差し込んで八の字で結ぶだけ
こりゃ簡単で安価やわ(^_^;)
これでキス仕掛けはOK
あとはフラットはルアーで狙えそうか
ボートならワインドやろ!

フックを少し小さめに交換して
アシストフックを作る
ん、まてよ
以前に買ってそのまま放置してたオモックもついでに作ってしまおうか
キス仕掛けのオモリをオモックにしたら二度美味しいやんな(笑)

100均のステン針金をネジネジ

オモリにぶっ指して

下側もわっかにして、先端を再度オモリに突き刺す
できたーーー!!

8号、5号、3号と作ってみました
余ってた小さいブレードも付けてやりましたよ(笑)
◆2021年8月12日
時はきた!
そしてまさかの雨、大雨、ずっと雨
小型のレンタルボート、操舵席以外は屋根は無し

コロナ対策を考えつつ
雨に耐えながらの出航となりました(苦笑)

出航と同時に雨は本降りに・・・
※雨なので釣りの写真はありません
漁礁付近を流しながら釣り開始
思い思いに好きなことを始める
私は魚探に反応があるのでジグ(40g)を落としてみる
・・・・。
続いてタイラバ(40g)
・・・・。
餌の人がキスを釣り上げたのをみて、私もキス狙いに...
自作の胴付き仕掛けは好調♪
当たりが取れるしトラブルもない
と、いってもポツポツしか釣れないが(苦笑)
雨が激しくなってくるとゴカイを付けることも嫌になってきて
結局ルアーを投げ始める
最初は20gのメタルジグを
続いてマナティーでワインドを・・・

オンスタックルデザイン マナティー
ゆっくりと2回ハネ上げて、底まで落とす
3/8ozのジグヘッドにマナティー75mm
メビウスで快適に扱える
繰り返してると
ズンッ!?
きた!!!
首を振るのが伝わる...
※マゴチの予感※
が・・・
フッと軽くなって....
バラした(涙)
しばらく投げ続けたけど、次はなく...
水深10mでも河豚にキズモノにされました

※帰宅後に撮影
終了時刻が迫った頃...
ようやく雨足が弱くなり
帰港と同時に雨が止むとかどうなんだろう(-.-)
まぁ、天候はどうあれ
仲間内でのボート...楽しかったです♪
釣果よりも気楽でワイワイいいですねぇ~

◆タックル◆
▼ルアーキャスト
ロッド:ヤマガブランクス メビウス 710L
リール:ダイワ 20ルビアス LT2500-XH
ライン:PE0.6(リーダー:フロロ8lb)
▼キス釣り
ロッド:ダイワ INFEET-X'
リール:シマノ 13ナスキーC3000
ライン:PE 0.8号(リーダー:フロロ8lb)
▼ジギング・タイラバ
ロッド:グラップラー Type LJ B63-1
リール:MAX DLC P-L
ライン:PE 1号(リーダー:フロロ20lb)
やってて思ったのは...
潮が動くと船が流されるスピードが早くて10g程度のシンカーでは底が取れなくなる
かといってメビウス710Lだと20gまで
もうちょい重いの投げれるロッドが欲しいかも(苦笑)
いやいや、めったに使わねーしな....

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス LT2500
ようやく待ちに待った秋イカシーズンが近づいてきたわけですが・・・
危惧してた通りコロナが蔓延してきましたね
このままだと、
9月始めに出掛けるのは不可能だと言わざるを得ません
「緊急事態宣言」も「控えてください」も
まったく効果が無くなっていることを認識し
さっさと「刑事罰付きのロックダウン」でもしてくれたら
我慢も継続して納得も出来るのですが...
楽しみを潰され続けて我慢の限界ですよ
2021年08月08日
釣れないから、磯もの食うことに
◆2021年8月1日
久し振りに1人でフリー時間!!
(午前中だけだけど...)
ならばやることは決まっている
海へGO!!
ここに来ました(^_^;)

港内釣り禁止が目にしみますね(涙)
ちょいと前まで無かったのに・・・
サーフに移動して投げます!
突堤が空いてたのでソコで投げる

って、意外と水が綺麗だ!?
底が見えるではないか!
ここなら息子も楽しく遊べそう♪
今度は連れてこよう(^_^;)
投げる・・・ 巻く・・・
繰り返してると
コンッ!?
!?
絶対に今のは当たった!!
回収すると・・・

・・・・。
おまえかーーーーー!!
しかも次の一投でテールも無くなり(涙)
河豚はマジ勘弁...
な~んも釣れんし、暑さだけが増してきて
手持ちの水筒が空になったので車に水分補給&小休止
熱中症だけは洒落にならんのでしっかりと対策を
再びサーフへ移動
歩いてると、打ち上げられてるベイト発見!!

グラスミノーMでサイズ感はええ感じですね

エコギア(ECOGEAR) グラスミノー
ちょっと場所移動をと、サーフを歩いてると
キス釣りなご年配に話しかけられて
どうやらキスもまったく釣れないとのこと...
なんだろうねぇ~
結局、その後も何も起こることはなく...
太陽もすっかり高くなり
これ以上は危険と判断
さて、帰るかと・・・
ふと足元をみるとだいぶ潮が満ちてきており
石積みの隙間から巻き貝の姿がチラホラ
イシダタミガイ?
ニシガイもあるな
閃いた(!)
お土産にこれらを持って帰ろう!!
捕りはじめたものの
探して、しゃがんで、立って・・・
炎天下できっつ!!!
両手に一杯くらい集めたら
汗ダラダラ
やっべ...ちょいと立ち眩みまで(苦笑)
後から気が付いたが....
写真撮ってねーーーし(笑)
必死過ぎて? 手も濡れてたし(-.-)
仕方ないねー
コレにて終了
車に戻って大量の水分補給と、
エアコンの聞いた車内でしばしの休憩
汗が止まらねぇよ・・・
30分ぐらい涼しいとこで横になってたら
頭もスッキリしてきたので帰路に
帰宅後にさっそく磯もの(巻き貝)を茹でて

おお、良い匂いが
昔はよく食べたなぁ、懐かしい(笑)
楊枝や針などで簡単に剥けます

うまい!!
完全につまみですね~
ちなみに、
イシダタミガイは藻類を食べてるのでしっぽ(内臓)まで美味しく頂けますが
ニシガイは肉食で腐った死骸も食べるので...
当たる可能性がありしっぽ(内臓)は食べてはいけません

2021年08月04日
運悪すぎ! と、商品紹介
外出中の妻から残酷な写真が送られてきた
えっ、ちょっ....

マジかよ・・・
時刻はすでに20時過ぎに
さらには在宅勤務とはいえ...
たまたまの残業中で動けねぇ
幸いにも空気漏れはダイジョーブぽく自走は可能らしいので
ゆっくりと帰ってきてもらう
何よりも無事で良かった(^_^;)
翌日... 休日だったのはせめてもの救いか
タイヤを確認、問題なく自走は出来そうなので
近くのカーショップに持ち込む
見てもらったら
「直すことは出来ますが、中心の接地面からズレてタイヤが変形するところに掛かってるので修理したのが剥がれるリスクがある」
とのこと....
リスクを抱えた上で修理で済ますか、2本もしくは4本を変えるか
説明しアドバイスはしてくれるが、決めるのは私だ...
修理なら安価だが、買い換えとなるとお値段もそれなりに
う~ん
もし、修理材が剥がれた場合は一気に空気が抜けて非常な危険であること
高速も走るし、遠出もする
何より・・・
ケチったせいで家族への危険性が上がる方が恐ろしい
2年しか履いてないけど、4本すべて変えることに(涙)
想定外の出費だぁ...
ちなみに「タイヤに何か刺さってる! 」
ってのは去年もありましたので連続です
さらにはその2年前にも・・・
※自走不能だったので夜中に漁港の灯りでタイヤ交換したのは懐かしい想い出(笑)
それまでは20年以上乗ってて1度もありませんでした
「運が悪い」で片付くのかもしれませんが
連続して起こると...お祓いでも行ったほうがいいのか(笑)
勘弁してほしいですね

前回の記事に書こうとしてて忘れてました。
久し振りに釣具で感動しました!?
今さら感あるかもですがコレです
YAMASHITAの「はずしっこⅢ」
存在は知ってましたし、「使いやすい」とは聞いたことありました
しかし針外すのに要らんだろうという思いから
ずっとスルーしてました
が、息子と釣具屋に行った際に「買ってくれ」と...
魚から針を外す際は、魚をもって針をつまんで
クイッと外すのが当たり前だったし、そうしてました
しかし、これを使えば魚に触れなくても
針を引っ掻けてカチャッとトリガーを引けば
針から簡単に外れて、魚がポトリと下に落ちます
正直「えっ、こんな簡単に外れるの??」って感じでした
形からして子ども心を擽るので(苦笑)
息子も率先して自分から針をはずしてました
棒状の針外しは飲まれたときに使用しますが
これは口に掛かってるときに楽に外す用ですね
安価だし、手返しもよくなるし、手が汚れないし
「道具なんていらん」と思ってるベテラン様ほど使って見てほしいです(笑)