2021年11月29日
棒の手 2021
■2021年11月28日
無形民俗文化財に指定されている『棒の手』
本来であれば10月の市民際に合わせての奉納・御披露目がありますが...
長引くコロナ禍で市民際は今年も中止
たが、棒の手は延期&規模縮小で
なんとか行われることに...

息子の晴れ姿は嬉しいものんです(苦笑)
集会場で地元の分会のみでひっそりと行われました
他の地区がやったのかどうかも知りません...

下に撒かれてる白いのは小さな祝儀袋みたいなので
演技者の宛名を書き、お金(コインで100円~)を入れて投げ入れます
最後に宛名の人がすべて受け取り...
まぁ、子どものお小遣いになります
※額が大きいので少し渡してからの貯金いきですね
今年は子どもが3人...
今までにないぐらい少ないです
来年は2人なります
町内の小学生(男子)に声を描けているようですが
かなかな首を振ってくれないそうです
私は昔、自分がやってたので
最初は息子の意見も聞かずに(町内行事の当たり前のこととして)息子を送り出しました
『小学生はやるのが当たり前だ!』って感じですね(笑)
今は息子も楽しんでるし、また来年もやると言ってくれてます
地元の大人達から、棒の手関係者から感謝され
本当に立派だしありがたいことだと思います。
・・・・と、言うことを書きましたが
一応は釣りメインのblog
なにか釣りネタも...
サハラ4000XGのハンドルノブを替えました

見栄えいいですね!
ベアリングも入って回転もスムーズ
これで大物ファイトが楽しめたらね(^_^;)
家族での買い物ついでに見つけた!?

ダイソーで初見のシンペン(60mm、5.5g)
チラッとググってみたけど、本当に新作なのかあまり情報が無かった
人気が出るかは不明だが...
私自身がシンペンを好んで使ってるのが想像できないので2色を1つずつだけ購入
ん~ シングルバーブレスにして管釣りで投げてみるか?(笑)
それより、この胴突仕掛けよくないですか??
2本針の3セットで100円
堤防釣りでメイン仕掛けになること間違いなし!
そして、なんとなんと!!

ワームがありました!
ほぼ買い占めちゃってスミマセン(苦笑)
もちろん自分利用です(^_^;)
見たときに買っとかないと次がわかりませんので仕方ないですね...
ワインドワームとダイソーVJあればSUPは十分です♪
風が強い日が続いてるし寒さも増してきたので
次のSUPは来年かなぁ~
風さえなければ行けそうな気もするんですが....
あとは、次の釣りのために少しお買い物

いや...
金額的に全然少しじゃないですね
お小遣いリーマンにとっては死活問題な金額ですが
行く以上は最低限の装備は必要整だし...
う~む、新タックル計画が延びたぞ(苦笑)

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2021年11月22日
レンタルボートでGo! なんとか最後に青物が!
底に反応がありとのことで...
着底から5m程を巻き上げは落とす
ワンピッチで早く誘う
ゴンッ!!
乗った!!!!
ギュンギュン引っ張る
こ、これは...
青物の予感♪
ごり巻きで、ライン残り6m
最後の抵抗で数メートルラインを出された...
だが問題ない!
残り3m.... リーダーが見えた
魚が見えた!!
そして、ネットイン!

やったぜ!!!!!
■2021年11月20日
天候に恵まれ、波も穏やか
乗船すると気分は上々!

職場のお仲間、5名で出航です!!
とりあえずはナブラを探しつつ
漁礁を目指します
移動中がとても気持ちいいですね!

ポイントに到着... 水深10m
ベイトっぽい反応がたくさんあり期待出来そう♪
私はもちろんルアーをメインに
エサの方にアタリがあるようならばエサに切り替える作戦
魚探に反応が出れば、バーチカルでジグやタイラバ
反応が消えたらキャストで巻いたり
ボトムを探ったり・・・
何も反応がない
それどころか、
エサをやってる方も反応がまったく無く
エサすら取られないらしい...
カワハギ食べたくてアサリを用意してきたのに(苦笑)
※アサリは結局手付かずのままお持ち帰りで冷凍保存されることに
オキアミにもゴカイにも反応がない無いとのことで
船内からは悲壮感が(-_-;)
何度も場所移動を繰り返し
魚探の反応はあるものの
魚からの反応は...
・・・・・。
昼を過ぎても船中0匹
小物すら釣れない(苦笑)
釣れないから写真も撮れない(-_-;)
大きく場所移動をして、
水深20mラインまで移動
ボトム付近に50cm前後の反応がポツポツと現れる
そんな中で、
一人がタイラバで何かを掛けた!!
ラインの出方から青物か?!
タイラバタックルでラインも細く無理は出来ないとのことで
慎重なやり取りをアミを片手に見守る
船中初のヒット
皆が見守る
そして....ネットイン!!
おおぉぉぉ! ハマチや!!!
いる、いるぞ!!
私も釣りたい!
いや.... 釣ってやるぞと気合いを入れる
選択したルアーは『ジャックアイ マルノミー 40g 緑金』
と、ゆーか...
40gはコレとダイソージグしかなかった(笑)
ワンピッチを主体として、思い付くアクションを混ぜつつ
ボトム付近を意識して...
ひたすら落としてシャクる
帰り時間を考慮すると、釣りが出来るのは残り1時間を切っている
と、その時に
ついに・・・
ぐんっ、とロッドか引き込まれそうになり
キターー!!
※冒頭を参照
上げてみると・・・
フロントフックが二本ともがっつり口の中へ掛かってました
絶対バレない感じだったのでよかったです
青物の引きには痺れますね!
50cm弱とサイズはあれですが
それでもよく引きます
いや~ やったりました!!
渋い中、終了間際の勝利で
めっちゃ嬉しい(^o^)v
そして、無情にも時間は過ぎて・・・
このまま次は無く...終了です

船中2匹と貧果に終わりましたが、
仲間内でワイワイと行く釣りは楽しいですね!
▼タックル(バーチカル)
ロッド:グラップラー Type LJ B63-1
リール:MAX DLC P-L(PE 1号 + フロロ20lb)
▼タックル(キャスト)
ロッド:トラスティック S610-710ML
リール:サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ20lb)
▼タックル(エサ) 持っていったが未使用
ロッド:ソルティースタイル クアットコンセプト 6112ULS/742LT-BF-K
リール:アルファス エア(PE 0.8号 + フロロ12lb)
帰宅後に...

さっそく捌いて、晩酌のお供に少しだけ
※残りは翌日家族で(^_^;)

ん~ 旨い!! 新鮮!!
見も固く、一切の臭みもない
絞めてから3時間しか経ってないから当然ですね♪

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪
正直なところ...
今回はカワハギが本命でした
エサを仕込み、仕掛けを自作し
万全の態勢で構えてたんですが
横でアサリ付けてる方がまったくアタリもないとゆーか
一度もアサリを食われることすらありませんでした(~_~)
こんな状態では、やってもしゃーないですね...
なんだろ? ポイントが違うんですかね??
結果として青物が釣れたので
良かったですが・・・
肝醤油でカワハギの刺身食べたかった~(苦笑)
釣れる気満々で匂わせた事前記事書いてたのにね(-_-;)

アブガルシア(Abu Garcia) MAX DLC BG-L 左ハンドル

シマノ(SHIMANO) 21 グラップラーBB タイプLJ B631
2021年11月20日
釣りの用意をしていたら、ベイトリールがシャリシャリで...
■2021年11月某日
お誘いを受けたので...
釣りなら、基本的には二つ返事で
「OK」(笑)
日程が迫ってきて...
数日前から準備を始める
ロッドを選定して、使用するリールの
ライン等をチェック
いつもの釣り準備のルーティンだ

しかし・・・今回は違った
16アルファスAIRのラインを少し出して
リーダーに傷がないかチェック
ここまではいつものこと・・・
ライン回収のため巻くと
シャリ シャリ シャリ...
うん、なにやらヤバい音がするではありませんか
なんか異音がするというレベルではなく、
手元で巻いていて普通にシャリ音が聞こえるし、明らかに巻きに違和感も
前回何に使ったか?
ん~ 筏のだんご釣りに使って...
筏釣行(後編) ダンゴ釣りは撃沈もイロイロ楽しみました
だんごの粉や濁った海水を被ってるはずなので
入念に水洗いして、バケツのなかでぐるぐる回したな
でも、スプールを外して
しっかり乾燥させたはずだが・・・・
とにかく中を見てみる

汚れているが、潮で汚染されてるわけでは無さそう
あまり時間が無かったため
軽く拭き掃除して....
ギアにグリスを塗って
一度閉じて、回してみると
あ、直った!!
真水とはいえ念入りに洗ったのでグリスが取れたのだろうか?
ともあれ、まだまだアルファスには頑張ってもらいたいので
一安心だ!
そうそう、買ってあるエサを仕込まないとだ
みんな大好き業務スーパーで購入した

たくさんあるので半分は食べることにして...
半分を流水解凍
軽く水気を取って塩を振ります

さらに水分を落として、身がしっかりしてきたところで
小分けのタッパーにいれて
味の素どばーー
塩どばーーー
フリフリフリ
完成!!
冷蔵庫で一晩寝かせて

さらに身が引き締まりました
他には、家で眠りについてたオキアミと
石ゴカイも...在宅勤務だったので昼休憩に釣具屋までひとっ走り(笑)
ルアーとエサ、両方とも準備OK!
さ~て、何か釣れるかなぁ~~
...と、言う記事を釣行前に下書きしてたのですが
投稿したのは釣りの後(苦笑)
本当は前日に出すつもりでしたが、
ぶっちゃけ、忘れてました(笑)
釣行の内容と結果は次の記事で!!

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪
2021年11月16日
SUP釣り マリンパークをぐるっと
■2021年11月14日
行けるときは行かなきゃ!
ということで、やっぱり...
SUPフィッシングに行きました♪

どんな沈んだ気分でも、
大海原にプカプカ浮いてるだけで
全てが吹き飛び気分は爽快!
さらに趣味の釣りまで出来て言うこと無し(笑)
朝イチは少し風があるので目の前でマゴチ調査...
SUPを2回ほど流したが、反応無し!
やはり浅場からは姿を消しつつある感じですかね(-_-;)
風が止まったので...
マリンパークの北側を通過して伊勢湾へ

ここまではホントに穏やかですが、
このパイプライン?を越えたらうねりが...
それでも気になるほどではないので釣り開始~
ダイソーVJをメインに投げて巻き巻き
ダイソーVJですが....
前回の使用後、フックに錆が浮いてきたので交換しました
※サイズ的に10かな~
帰宅後に真水洗いしたけど遅かったようですね
現地で帰宅前にSUPの潮を軽く洗い流してるので、そのときに洗うべきでした(-_-;)
と、何故か急に風が出て来て...
北風なので風向き的に沖に流される心配はないし
シーアンカーが効いてるのでヤバいって程じゃないけど
・・・・。
いやいや、ちょい待て・・・
更に風が強く...帽子が飛ばされそうだし
これ体感で5Mぐらいないか??
うねりも高くなり、所々で白波が
これはヤバい!!
急いで方向転換、マリンパークの裏目指して
全速前進! ヨーソロー!!
逃げ帰って来たわけだが、再び風が無くなり
またポイントへ戻る
しばらく投げてたけどまったく当たらん(苦笑)
なにも釣れん(-_-;)
ん~
よし、大きく場所移動しよう!
穏やかなままなので...
意を決して、
そのままマリンパークの外側を横断
初のマリンパーク一周だ!!

のんびりと疲れない程度に
だが、休まず漕ぎ続けて・・・
釣り施設の先端側に出ました!!

日曜日なのに思ったより人少ないですね
結構場所空いてます
陸に向かって軽く風が吹いてるので
ちょうど良い感じで、
ここから流しながら投げます
ボトムワインドで探ります
ZZヘッドを1/2oz(14g)に重さアップしました
多少水深があっても底が取りやすいです(^_^;)
ん?
あたった??
おっふ.....

※帰宅後に撮影
フグの猛攻に合いました(涙)
ワームがもったいないのでジグに変更
ゴッ!
キターー!!

エソーーーー! おまえかーーー!!!
そして、すぐに次のエソをGET(笑)
さらに....
フックアウト(~_~)
ん~ エソだったと思うことにした(笑)
ジグをシャクッた時に何かが!?

サバフグですね~
コイツは旨いんだが...
クーラー積んでないし
とゆーか、キープするのはストリンガーしか持ってねー
そんな感じなのでリリース
小さいクーラー搭載した方がいいのかな~
装備が限られるから悩ましい...
そうやって考えるのもまた楽しいけど(笑)
!!!!????
ヤバい....
腹が痛い(笑)
お腹がキュルキュル....
前日に健康診断でバリウム飲んだし
そのせいか?
いやいや、そんなこと考えてる場合じゃない
トイレまで推定1.5km
戻らねば(苦笑)
目標、新舞子海岸!
最大戦速!
力の限り漕ぎ続けろ!!
半分ぐらい来たところで・・・
フッとお腹の痛みが消える

マリンパーク一周の締め括りとしてファインブリッジを撮る余裕も出てきました(苦笑)
ナイスだオレ! とにかくこの隙に戻ろう♪
エントリーポイントから150mぐらいのとこまで戻り一安心
お腹も落ち着いてるので
やることはただひとつ
投げよう(笑)
潮も満ちてきてるの良い感じじゃないですか
少し風上へ移動して一流し
ギュルルルルルルル......
アカン、第2波がキタ....
ムリムリ、急いで接岸
SUPを安全なとこまで上げたら、貴重品だけ持って
トイレへ
ふぅ~ 間に合った(笑)
すっきりしたけど、時間的にもここで終了ということで
いや~ トイレも問題ですねぇ(苦笑)
なんか...途中からへんな話でスミマセン
なかなか、思う釣果があげれてないですが
エソが遊んでくれたしヨシとしましょう♪

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪
さ~て、次週は別の釣り予定があるので
SUPはお休みかなぁ~
とゆーか、また一段と気温が下がるみたいなので
どうなるのやら・・・
2021年11月08日
SUP釣り 出会いたくないヤツがきた!
■2021年11月6日
またまたSUPフィッシングに行きました

先週に比べると水温が下がってる気がしますね
海水を触ると冷たく感じました
今回は長靴を試しました...
3mmのウエットソックスを履いてはいますが、
風が吹くと濡れた足が逆に冷えてくるらしいので
膝下までの入水でエントリー出来る場所ならば
濡れない方がいいらしい
とゆーことで、長靴ですが
SUP用に折り畳める柔らかい長靴を用意しました
後はこれにカッパの下をはけば濡れずに楽しめそうですね
※注意:ウェーダーは落水したら水が入って死の危険が高いのでダメ!絶対!!
とゆーことで、さっそくいつものポイントで調査から
北風でSUPがうまいこと流れてくれるため
シーアンカーを出して流しながら投げる

朝日が眩しい
本当に気分が良い♪
まったく当たらず....
また後半戦で様子見にくるととして沖へ

マリンパークの南側へ出ました
思ったよりうねってますね(-_-;)
プレジャーボートの移動時間なのか、やたらと通ります
横から受ける引き波だけがちょっと注意(苦笑)
こちら(SUP)の事を考えてゆっくりと通ってくれる方が多いのですが、
加速したまま突っ込んでくる輩もいます
毎回見る船で、穏やかな海岸とマリンパークの間すら凄まじいスピードで抜けてくので覚えちゃいました(~_~)
迷惑ジェットもそうですが...
そーゆーのを見たらさっと引き波にSUPの頭を向ければ問題なし
ダイソーVJを投げてみます
良い動きしますね~ 本家となんら変わりありません
コツッ!
ん? あたった!!
しばし投げ続けると・・・
ゴッ!
乗った!!
そんなに大きくは無さそうだけど...
マゴチ??
いや、
エソじゃん(笑)
抜きあげようとした時にポロリ
しまったー!
写真撮れなかったやんけ(苦笑)
1匹目はどんなモノでも大事にしないとblogが困るのに...
でも、そんな心配の必要なく
サイズダウンしたが次のエソがすぐに

ちっさ(笑)
ちなみに最初のエソは30cmぐらいありました...
エソ以外に反応はなく...
あ、いや
フグにワーム齧られたな(苦笑)
・・・・。
だいぶ流されたので戻らねば(~_~)

ひたすら漕いでマリンパーク近くまで戻ります
止まると流されるので一気に進みます
良い運動になりますね(^_^;)
ちなみに、こんな感じです
映ってませんが左側にはミニボートもいましたし
釣りではなさそうですが、クルーズ中のSUPもいましたね
マリンパークの岸壁付近を少しだけ投げましたが
まったく当たらず...
穏やかなマリンパーク裏に戻り
再びマゴチを狙ってみます
モゾっとした違和感?
キターー!!
まだマゴチはいた!!

・・・・。
なんこれ、ちっさ!
でも、マゴチ連続GET更新?(笑)
一瞬メゴチかと思いましたが
色に模様に目と、完全にマゴチちゃんですね!
これでヤル気が沸いたので投げまくります

ヒイラギ(ゼンメ)か? いや、なんかすまぬ....
そしてとうとう、
ゴッ!
渾身のフッキーーーング!!!!
ジィィィィィーーーーーーーーー!
ジッジィィィーーー
止まらないドラグ...
止まったと思ったら動かない(笑)
まさか・・・ いや、間違いない
ヤツだ! ヤツが来た!!!
お久しぶりですエイ先生!
しかもこの感じ、かなりの大型な予感
※必死だったし、SUPに尻尾が触れたらアウトなので慎重にやってたので『写真はありません』とゆーか撮る余裕無かったです(苦笑)
とりあえずドラグを締める
SUPが引っ張れる・・・
反転されてシーアンカーのロープが絡みそうになり慌てて引き上げる
いや、これマジでどうしようか...
ルアーは回収したい
フックアウトを願いつつ、しばし格闘
引っ張ったり緩めたり
どれぐらいの時間が経過しただろうか
思い出しように走られることは在るが、浮いてきた!
デカイ(笑) 余裕でアミに入らない
ただ、ルアーは頭に掛かってる
完全に疲れさせれば外せそう!
浮かせたまましばし待つ・・・
口が水面から出た、そのまま維持して空気を吸わせる
数度繰り返し
潜らなくたったので、手を伸ばしてペンチでフックを掴む
もうちょい.....
掴んで手を返して
回収成功!!
いや~ 疲れたが勝った気分だ(笑)
写真撮れればよかったけど...文字ばかりでスミマセン
これで疲れ果てて終了~
とゆーか、予定時間を過ぎちゃってますね(-_-;)
急いで片付け
だいぶ慣れましたテキパキと片付けます
夏場は片付けてる間に水着が乾いちゃいますが
今はウエットスーツが乾きませんので着替える必要があります
こんなのが便利です♪
いや~
釣れたことは釣れたけど、お土産が出来なかったのが残念
これからはこんな感じになるのかなぁ~

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪
2021年11月05日
あれこれ買い物と、SUPの魚置きトレイを大型化
ちょっち前からSUPで使用するロッド(ボートシーバス?)を探してウロウロ
どこにも置いてありませんね...
う~ん....
ま、長い目で探せばいいか(苦笑)
そして未だにMLかMか決めきれない(~_~)
7g以下を使うことないと思うからMでも良さげだけと、柔い方が好きだし...
MLなら今のパックロッドと被ってくる(苦笑)
Mなら他のボート釣りにも使いやすい
悩ましい~
と、言うことで・・・
またまた息子を連れて釣具屋に行った時に目についたみたいで
ねだられて...
「これで魚を掴むために釣りしたい!」
と、まで言われちゃ仕方ないですね

ほぉ・・・
意外と握りやすくて
案外使い勝手良さそうかも
しっぽを押したり引いたりでロック出来るのも◎ですね!

※実際は店舗は高かったので後からネット購入ですが...
見た目も可愛いからぶら下げてるだけでファッションですね!
100均巡回で見つけました!

※比較用に持ち出した本家VJが紛れてる...
『ダイソーVJ』と言われるヤツですね
ジグヘッド4つ、ワーム1つしかなかったので買い占め(苦笑)
使用する場所的に水深が浅いので、16gが残ってて丁度良かったです
私も本家のVJと比較してみます(^_^;)

良い感じですね~
ホントそっくり、こーやって見ると...
人気が出る理由がわかりますね~
早速、次回から実践配備したいと思います!
SUPで釣った魚を乗せるトレイ...
魚が暴れてトゲ等でSUPに穴開けないためにも必須アイテムに近いかと思います
今までは急いで買った、100均の40cm程度のトレイを使用してました
これですね

※注意:前回の写真です
はみ出るってゆーか、全然収まってない!
ここから跳ねたら危ないではないか(苦笑)
これは急ぎの交換が必要と思ってずっと探してたところ
普段あまりいかないホームセンターで見つけた!

※サイズ比較のために使用してた白いトレイを重ねてます
横幅が60cmあるのでかなり大きくなりますね!
斜めにすればかなりの大型でも
ダイジョーブ!
※そんなのが釣れたらいいですね(苦笑)
これを...
こうして、あーして・・・・

これでサイズも測れるし良い感じですね♪
完全に人の真似ですけど(笑)
何だかんだと、SUP用に細かいものを買い続けてますね(苦笑)
あ、あとネットの深いアミがいるな...
これかな~??
プロックスの19型なら深さが45cmあるし値段も安いし♪
う~ん...
また、週末....
風が強くなかったら行けるといいな
寒くなり、息子を連れていくことができないため
行き辛くなってきました(苦笑)
2021年11月01日
SUP釣り 寒さ対策をしてまだ行ける!
◆2021年10月30日
前回のSUPで青物を見た...
狙いたい!
しかし、前回(2週前)と違い
朝晩の冷え込みが段違い
と、ゆーか・・・
純粋に寒い
それでも、対策はしつつGo!Go!
駐車場で隣になった方(SUP練習に来てたけど釣りもやるそうで)とSUPと釣りに関して少々お話を...
こうやって準備の間に何気なく出来る会話ってもの良いことです♪
準備が整いました

そうそう、SUPの電動ポンプを調べてたときに
電動ブロワーで圧が掛かる手前までは一瞬で入ると知り
マキタのブロワーなら家にあるやん!
と、ゆーことで実際にやってみた
ブオォォーーーーー
と、ものの30秒程度でしょうか?
まだまだふにゃふにゃですが、いっきに膨らみました

ここまで手動でやるのにも何分もかかるので
こりゃ楽チン♪
この後は手動なんですがね(^_^;)
さて・・・話がそれましたが、
出航です!!
前回、ここでSUPを持ち上げたときに少し腰を痛めたので(苦笑)
今回は(腰を曲げずに)しゃがんで安全に持ち上げます
20~30cm程度でしょうか
どうしても乗るときと降りるときに水に入る必要があります
さらにSUPはボードの上を時折水が流れます
釣りでは座ってるのでお尻が濡れます
なので、今回からはウェットスーツ3mm(ロングパンツと靴下)を導入しました
海水が暖かいこともあり
濡れてもまったく寒くありません
もう暫くはこれで出来るかと思います♪
いつものマゴチポイントで少し投げてみます
今回は青物想定でリールをサハラ4000XG(PE1.5号、フロロ20lb)にしました
やっぱりキャストの飛距離落ちてる気がするし
底取りの感度が悪いです...
太いと安心感はありますが、やっぱり細ラインの方がいいですね(苦笑)
水深が浅いので寒くなるとココは厳しくなってきますが
海水の暖かさから考えるとまだまだ行けるだろう
と、思いましたが・・・・
アタリもなく釣れません(-_-;)
青物を狙いたかったので、見切りをつけて沖へ
マリンパークの北側へ出ます
風もあるし、うねりもそこそこ....
ただ跳ねてる魚の姿はありません(-_-;)
魚探がないので中の状態はまったくわからない
せっかくココまで漕いできたのでシーアンカーを出して
投げてみる
が....
アンカーが効いて風で流されるのは大丈夫ですが
横からのうねりを受ける
何度かSUPの向きを変えたりしましたが
どうしても横から受ける位置に戻ってしまう
う~ん、ちょっと怖いので波ばかり見てて
釣りに集中出来ないし
無理は良くないので撤退....
再びマリンパークの裏側を通って
今度は南側へ大移動

ミニボートも何隻か... SUP釣りぽいのも見えます
今日はこっち側が正解だったのか(~_~)
釣り施設を沖から眺めながら、釣り開始
ジグで底から表層まで探ったり
マナティーでボトムワインドしてみたり
DAISOジグをブレードチューンしたのを巻いてみたり

フロントフック:ダイソー
リアフック:自作
ブレード:家にあった(何かのルアーの残骸)モノ
見た感じ釣れそう!(笑)
う~ん・・・
な~んもアタリません
予定時間が迫ってきます
北風だったので結構流されてますし
逆風になるので早めに戻り始めます...
すでに普段以上に漕いでるのの疲労感が(-_-;)

マリンパークの裏側に入ると急に穏やかになります
ココまで来ると安心感がありますね
時計をみると10時半を過ぎたところ
片付け時間を考えても後30分ほど出来る
丁度潮も上げてきてるのでチャンスはあるはず!!
いつも通りにボトムワインドで
2回シャクりのフォールでボトムを取って
一呼吸してからまたシャクる
ん?
フォールの着低が?? あれ?
シャクるとズンッと乗ってました!
おおぉ・・・力強い引きに
良サイズな予感!?
見えた! 無事にネットイン!!!
って、ネットから飛び出たがな・・・
元気良すぎ~
もっと深いネットの方がいいな(-_-;)
そしてもう一度ネットイン
めちゃ元気よく暴れるので先に締める
(マゴチが暴れてヒレがSUPに刺さって穴空いた動画もありましたしね)

(※写真は落ち着いてから撮りました)
手計測で60UPは間違いなし!
今回は諦めかけてたところで・・・
しゃーーー!
ボウズ回避出来た!!
と、ここで違和感・・・
ルアーは???

完全に丸呑み(笑)
アシストフックは奥過ぎて見えません
そりゃ出血もするわな...
とゆーことで、
ルアーも外せないのでラインを切ってここで終了~
必死で漕いで沖まで行ってるのに
釣れるのはいつもの出発地点から150m~200m程度っていうね(苦笑)
やっぱりココで釣れるので移動の見極めが難しい
帰宅後に頭を落としてルアーを回収...
アシストフックは完全に喉の奥で
歯に当たってたラインがずたぼろで
リーダーが青物用に20lbにしてあったので助かったのかもしれませんね(^_^;)
いや~ よく漕ぎました(苦笑)
回数を重ねる毎に移動距離が増えてる気がしますが
距離測でざっと直線移動距離をみると約6キロ
それに流されて戻ってとかもやってるので
実際の移動距離はもっと多いとこでしょう
やっぱりSUP楽しいですね~
漕ぐのも楽しいし、海に浮かんだ解放感もサイコー
さらに釣れるし(笑)
北方も始まりましたが...
もう暫くはSUPに全力かなぁ~
SUP本体がちょくちょくセールしてますね
シーズンオフだからでしょうか...