2021年04月30日
野池にも春が?
◆2020年4月24日
午後からふらっと野池へ
池を一週
雷魚がチラホラ浮いてますね
試しにワームを投げてみると
バコッ!?
ズンと重みが乗るものの
すぐにすっぽ抜け(~_~)
あちゃ~
そのまま池を歩いていく...
ギルが大量発生するポイントもまだ静か
橋の上から見てると、またもや雷魚が
アミも持ってないし、
取り込みがキツそうなのでスルー
しようとしてたら・・・
息子「あそこに雷魚がいる! なげてよ!!」
見つかったか(苦笑)
試しに投げると
バコッ!
うわっ 一発で食った!!!
ライトなロッドがぶち曲がる
▼タックル
ロッド:Salty Style QUADCONCEPT SSQC-742LT-BF-K
リール:DAIWA アルファスAIR(PE0.8 + フロロ8lb)
どこから取り込むかでしばし悩んで...
あれこれと試したがダメで
雷魚が疲れほぼ動かなくなったタイミングで
ラインを持ち上げる

釣ったのオレだけどな~
ヒットルアーはこちら

ジャッカル(JACKALL) ワムワム48
コレとかイモが好きなのでよく使ってます(笑)
雷魚とはいえ、釣れるとやっぱり楽しいですね(^_^;)
この後、横で中高校生ぐらいの子がバスを上げたのを目撃
4月に入って「釣れた」とは聞いていましたが
実際にこの目で姿を見たのは今期初でしたね(^_^;)
晴れた日なら雷魚はサイトで狙える
バスも徐々に釣れ出しているみたいですね!

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティスタイル クアッド・コンセプト SSQC-6112ULS/742LT-BF-KR
良い季節になってきたと思いたいですが...
コロナ情勢がまたもや怪しく
前回の緊急事態宣言が解除されたときに思いました
またゴールデンウィーク辺りが怪しいのでは?と
その通りになりましたね
そしてまたもや「自粛」してくださいと...
もうね、大型連休の度に予定をキャンセルして
自粛して我慢して・・・
疲れましたよ
ぼ~っとニュースを見てると、
「ゴールデンウィークは普段いる人(家族)と人が密集しない場所や換気の良い場所(屋外)に出掛けてリフレッシュしてください。リフレッシュすることが大切です。」
とやっていた...
そうさせてもらいますか( ̄ー ̄)
2021年04月28日
NEWタックル
カルディアがリコールで買えなかったという
衝撃的な事実から1週間後....
結論が出たので
私は再び釣具屋にいた
そして新リールをGETした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カルディアを待つべきか、
それとも別で検討すべきか...
普通に考えて
リコールの対応は購入者からのバックが優先で
店頭引き上げ品はその後になるだろう
再び店頭に並ぶのはいつか??
全てのロットで不具合が含まれている可能性のある商品を
チェックが済んだからといって気持ちよく買えるか?
・・・・。
しばし悩んで、職場でも釣り仲間にご相談を持ちかけ
そして
最後は自分で決めた・・・
さらには妻が背中を押してくれた
「欲しいときに買うべき」だと....
リールを新調しようと検討を始めたのは2年前ぐらいからで
あれこれ悩んでは保留してを繰り返し
ようやく決断した今、
やっぱり早く欲しいじゃん(笑)
とゆーことで、ちょっと予算オーバーでしたが
家にお持ち帰り♪


ダイワ(Daiwa) 20ルビアス LT2500-XH
13ナスキーからの買い換えとなるので
すでに古い型だし、価格帯も違うしで
まぁ比較対象にならないすね(苦笑)
ルビアスは軽いし巻きも滑らかだし
ガタガタしないし
ほんと別物です(^_^;)
今まで1万円クラスのリールまでしか使用してなかったので
細かいインプレは出来ませんが...
良いものですね
とにかくクルクル回してるだけで自然と笑みがこぼれ
幸せになれます(笑)
ルビアスは初期ロットのみ国産で
以降は中国と聞いたのですが...

MADE IN JAPAN になってますね
中華産はFCだけなのかな??
追加で「SLP WORKS TYPE-α スプール」を購入

これでライントラブルを起こしてもスプールの交換ですぐに釣り続行出来ますし
PE0.6、PE0.8と巻くつもりなので
対象に合わせて変更出来ます♪
てか、実際にはめてみると純正より
色的にカッコイイのですが(^_^;)

ダイワ(Daiwa) SLPW LTタイプ アルファスプール 2500
リールスタンドも追加しました

やっぱ少しでも傷つけたくないじゃん!
実は初めて「ねじ込み式」のハンドルです
今は「共回り式」でもあるぽいですが
昔はなかった思いますので一種の憧れでした(苦笑)
前回チラッとだして
見事に当てられてしまった新ロッドがコチラ

YAMAGA Blanks Mebius 710L
もちろん他に候補はいくつかありました
が、
皆が絶賛する「国産ブランクスを振ってみたかった」っていうのがいちばんの決め手ですかね~
それにこの紹介文に引かれるものがありました
シーズン特集「春イカシーズン突入!! エギングロッド解説 vol.2 メビウス編」
エギングロッドだけどそれだけでない
公式にそのようなコンセプトがあり
いわゆる、汎用性ということは
1つでイロイロやりたい私にピッタリ!

ライトなエギングロッドが欲しいというのは1つのきっかけですが
チニングもこれでやるつもりだし
ライトな釣りはすべて出来そうだし
20gまでのルアーなら投げれるし
ボートキャスティングも問題ない
いや~
結構な出費になりましたが
これで形だけは中級者ってとこですか(苦笑)
道具に負けないよう
自分自身も精進していきたいと思います(^_^;)
はやく釣りに行きたいなぁ~
2021年04月26日
【自作】マイクロ タイラバ
「魚子ラバがオススメ」と小耳に挟んだ...
なんだそれ?
と、調べてみると
タイラバを小さくしたモノで....
陸っぱり小物釣りに良さげではないか!?
・・・・。
以前タイラバを見よう見まねで自作しましたが
さらに簡単に出来そうだし
【魚子ラバ 自作】でGoogle先生に訪ねると
案の定いっぱい出てきますね(^_^;)
んじゃ、やりますか!?
ってことで...いきなり完成写真から

ヘッドがTGの2gで遊動式です(^_^;)
※ヘッドはマニキュアで塗るつもりです
コイツを作っていきましょう!
まずはヘッドの材料

遊動式にするので擦れてラインが傷付かないように
ヘッドの穴にチューブを通して
針金で角度を調整

こんな感じで
100均のエボキシ(笑)で固定

※ヘッドにはコレを使用しました
ジグヘッド自作にも使いやすいですよ
次にフックを

手持ちのコレを結びます

PE4号を使用しています
反対側にも結んで

※長さは適当ですが4センチぐらいだったかなぁ
小さなスイベルを用意します

真ん中の部分にラバーやネクタイを結ぶつもりで
下糸を巻きましたが...
あまりにも小さすぎて結局は輪の根元で結んだので必要なかったです(-_-;)
ネクタイはセリアのこれ

型紙を用意する場合は...
【タイラバネクタイ 型紙】でGoogle先生にお願いするとイロイロ出てくるので
適当なサイズにして印刷
切ります

ラバー適量とネクタイをスイベルに縛り付ける
私は細いステン針金できつく巻きました

ヘッドを付けたのが冒頭の写真です
他の色もいくつか作りましょうかねぇ...
海に出たら使ってみたいと思います(^_^;)

2021年04月21日
山菜採りとBBQ
◆2021年4月18日
我が家のBBQ場へ両親と行きました
しかも父親が車を買い替え、父の車で行くので...
今回はなんと!
(運転無しで)私は乗っていくだけ( ̄ー ̄)
まず先に山菜取りを...
息子を連れて歩き始めると
すでに結構取られてる跡が(苦笑)
それでも雨の後は出やすいのでよ~く見ると

このぐらいが柔らくて食べごろですねっ!
ワラビとイタドリを程よく採取して
まぁ...もっと採れるかと思ってたのは内緒で
息子はご満悦♪

※このイタドリは成長しすぎているので下の方は硬くて食えません(苦笑)
しっかし・・・
イタドリなんて数年前まで誰も採らなかったのか
めっちゃありましたけど
最近はいろんなメディアで発信しまくってるせいか、純粋にブームなのか...
私が採取を見送るような細いのまで、軒並み採られてる跡が見られる
何事も程よく採らないと次が困るのになぁ~
土地内(私有地)を流れる小川をじっと見つめる

少し歩いてみる...
生命感は無い(苦笑)
と、まぁ少し遊んだら準備開始
今回は焚き火台でやります

サクッと火をつけて焼き始め

運転手ではないのでビールが飲めます

オヤジ...すまぬ(笑)
※注意!普段は私が運転手です
うまい!
良い肉が用意されており

うますぎる!!
いやぁ~ たまにはこ~ゆ~のもイイネ!!
最後に釣りネタを少々....
タックル新調を決意してからしばし経ちましたが
海釣りの季節が訪れたので
ようやく買いに走る
あれっ?!
ついこの間にはそこそこ在庫があったのに
てか、すべての番手が存在しない
そもそも売り場から抹消されてる??
別の釣具屋に行っても無い・・・
なんて事だ?!
ネットでググって理解
カルディア... リコールなのね(苦笑)
即買いしなくてよかった??
ん~
リールどうしようかなぁ~
ロッドとリール揃って紹介することでネタにしようと思ってたのになー
ロッドだけ先に手元に(^_^;)
チラッ...

詳細はまた後日に(笑)

2021年04月15日
北方マス釣り場 今期最後はワイワイと
2021年4月9日
平日に職場関連の方々と総勢6名で北方へ出撃!
もちろん目上の人に囲まれ(苦笑)
しかし、釣り場では公私の私です
最低限の礼節はあれど忖度は必要なし!
※冗談を言い合いながら釣り出来るぐらいなのでホントに息苦しさはなく
楽しく釣行できてますよ(^^;
さて、こんな感じですが基本は普段と変わりません

7時前には準備を終わり
並び始めたら並び...
0740 開戦
今期最後は招待券でした♪

※帰宅後に撮影(強風でボロボロになってました)
これも毎度ですが、ハイバースト1.3gから開始
アタリはあったが乗り切らず
スプーンをとっ変えながら反応の良いのを探す
初戦は苦戦しつつも
放流後には状況一転
直後からドッカンとひったくる様なアタリが連発

※ハイバースト
放流で20近く取れたのは久しぶりな気がしますね(苦笑)
しかし、途中からは鵜が参入
平日で対岸に人が居ないのを良いことに
対岸側で悠々と泳いで.... 火薬の音程度では逃げもしません
北方は本格的に鵜の対応をする必要があるかと
放流効果が切れ... しばらくはスプーンで粘ってたが

※アキュラシー
強風から爆風に変わり
0.6gのスプーンは真横に飛び、ラインは風に煽られ
非常に厳しい、というか素人にはこの状況ではアタリが取れませんね(苦笑)
とゆーことで、最近練習中のミノー系で攻めてみる
デジ巻きで変化を出しながら・・・
ピタッと止めたときにゴンッと来ると本当にキモチイイ!

※ザッガー65(かな?)
ベイトは楽しいですね♪

TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】 グレート鱒レンジャー改 CT50 ダークナイトII
風が体温を奪い、この時期にしては寒い
念のためにと車に残してた防寒があったので助かった
午後からも状況はからず
渋い(笑) の一言につきますね
それでもポツポツとは釣れますね

※ザッガー50
風が強くなったり一時的に弱くなったり
それでもワイワイと話しながらやるのでそれはそれで楽しい
16時の終了CALLまで居ました
釣果は手持ちのカウンターで33匹でしたが
カウンターは慣れないので間違いなく押し忘れがありますので
▼釣果33匹+α
としておきましょうか(^^;;
北方が終わってしまいましたね...
長い冬の釣りが終わり、
春の釣りが訪れることを歓迎すべきですが
なにか寂しくもありますね
さ~て、次はどこで何をしようかなぁ~
潮干狩りの季節なんですが
週末の潮が悪いんですよね~
う~~~~~~ん
良い釣り場ないすか?(笑)

2021年04月04日
近所の野池と薫製と100均と
ちょっと空き時間があったので
1時間半ほど野池へ
暖かくなってきたこともあり
釣り人も増えましたね~

チラホラとバスの釣果も聞こえてきましたが
安定した釣果を得られるのはもう少し先でしょうか...
ヘラ鮒も見てる限りではまったくアタリが無い模様
鯉は産卵時期みたいで浅瀬でバチャバチャ凄く煩いです(^_^;)
見てるとガサガサしたくなりますね~
自家製薫製のチーズが妻と両親に
大人気なので簡単だしサクッと作成
が・・・・
うぁぁぁぁぉ

天気が良い日にやったので
温度が上がりすぎたみたいでチーズが溶けてました
キノコ生えてるみたいで、ゾグッとしますね
一夜干しにしてたニジマスもついでに...

やっぱりエエ香りでうまし!

定期的な100均巡回
100均は貧乏アングラーの味方!!
なんと・・・

ダイソーじゃなくて、セリアなんです!
メタルジグにエギにタコエギ
ジグとエギはダイソーとよく似てます
タコエギは初見でした
開封

フックは....
う~ん、ダイソーエギもそうでしたが
先が尖ってないものあるので
少し自分で削らなきゃですね(苦笑)
そもそも根掛かるので下側は潰しますか
って・・・
んん?
針動くぞ?!

手で軽く引っ張るだけで抜けたけど(笑)
他のはそんな事なかったのでこれだけハズレ品(-_-;)
どちらにしろタコと引っ張りあいするなら
エポキシでしっかり固定する必要がありますね
不安すぎです(笑)

2021年04月02日
東京スターメガネで偏光サングラスを購入
視力が悪い...
乱視が酷い...
全てにおいて良いことは無いが(-_-;)
今更どうにかなるものでも無いのもまた現実
しかし釣りするには偏光サングラスは必須
もちろんしっかりと自分に合った度付きじゃないと何も見えない(笑)
何年前だろうか...
比較的安い眼鏡屋で作った偏光グラスが
コーティング(?)が劣化したのか
見え方(視界)がクリアーじゃないほどの酷い状態で
レンズを見てもなんか膜が張ってるような感じ(苦笑)
さすがに新調を決意
有名なとこだとタレックスだが...
レンズ価格を見るだけでわかる
まぁ、薄型非球面レンズでないと無理な度数なので
非常にお高く... そんなお金は出せません(苦笑)
※もちろんお値段以上の価値があるのも理解できますが、
お小遣いリーマンには無理な相談ですので...
「偏光ならなんでもいいや!」的な発想で安く仕上げること第一に
まず、候補に挙がったのが『JINS』で
+5000円で偏光が出来るとか...
さっそく店舗足を運んでみると
不愛想な店員にメンドクサそうに対応されて・・・
フレームを決めて注文書を書いて
スマホアプリまで入れせられ...
「あれ、(度が強すぎて)偏光レンズ対応してません」
はっ?
後々調べてみるとJINSの偏光は『球面レンズ』のみだったというね
そりゃ無理だわ(苦笑)
だから安いのか(~_~)
格安メガネ屋はダメなのかなぁ~
とか思いながら
『zoff』に足を運んで...
店内に度付きサングラスの案内が無いし
店員もすぐ捕まらなかったし
あまり時間もなかったので後回しにしたので
情報が判らず(苦笑)
続いて・・・
『東京スターメガネ』に足を運ぶ
ちなみに普段使いのメガネはココで購入していた
まずは偏光が作成可能か確認
「まったく問題ない!」とのことで一安心
さらには
「これぐらいの度数で出来ない方が意外」とのこと(苦笑)
おまけに
リピーターだからって、フレームを20% OFFしてくれて
+10000円ほどで偏光が作れるとのことで
おねしゃす!!!!
一週間ほどで出来上がり

実際の見え方は・・・また機会があれば(苦笑)
今回は-
度数(乱視)が強い人が
とりあえず偏光レンズを
安く作ることを目指した
そんな経験とお話でした
とゆ~ことで、安さを求めるなら
度数が軽い方はJINSで10000円~
強い方は東京スターで15000円~
※その他の格安は知りませんが
同じようなもんではないでしょうか??
ちなみに
以前はコンタクト&度無しサングラスな時もありました
が・・・
長時間の釣りだと目が辛かったことや
車中泊や仮眠など睡眠を伴う場合はコンタクトは無理
それに、
目に誇りが...コンタクト取りたい
と、思っても釣行時の手で目玉を触るのは避けたいですよね(苦笑)
そんな感じで今はコンタクトという選択肢はありません
いや~ 目が良い人が羨ましいですよ(^_^;)

