2020年07月29日
スッポン飼育記(2)
2020年3月にいつもの野池で
捕獲&お持ち帰りしたスッポンです

※最近の写真です 色が薄くなったような...
最初はまったくエサを食べなくて...
仕方なく生の豚肉を与えていましたが
現在は『テトラレプトミン』を朝晩パラパラと入れてやるだけ
暫くしてからみると完食してるので楽になりました♪
臆病なのはあまり変わっておらず
覗き込んだり、物音を立てるとさっと砂に潜って隠れてしまいますが
エサの時はわかるのか・・・
潜らずにすぐに食べ始めるときもありますけど(^_^;)
カメは水を汚すのでこまめな水替えが推奨されてますが
ウチは1ヵ月に1度変えるかなぁ....
って感じで、基本は水足しかしてません
ろ過は『水作タートルフィルター Sサイズ』のまま変えてません
ろ材もそのまま使ってます
ただ・・・
生物ろ過としてドブガイを同じく野池から捕獲して2つほど水槽に入れました

この後から水槽によくある嫌な臭いも完全になくなり
水が濁ることもなく
ホントに水足しだけで元気なままですね
二枚貝のろ過能力は侮れません!
こんな感じですが、
明らかにスッポンが大きくなってます(^^;)

狭くなった水槽
これ以上成長する前に
本格的に飼育環境の改善に乗り出しました
飼育容器は余ってた衣装ケースを加工
蓋をくり抜いて金網(100均のバーベキュー用)をセット
グルーガンでこれでもかっ!ってぐらい固めたので
結構しっかりとくっついたと思います(笑)

屋外に出そうと思ってるので衣装ケースの劣化防止と
水温を抑えるために衣装ケースのサイドには銀マット(100均)を貼って

完成♪
置き場はベランダです
冬はどうするか決めかねてますが
夏の間は屋外で過ごしてもらいます
とゆーか、日光浴がしっかり出来てない気がするので
強制的に屋外へ
なるべく週一でとは思ってましたけど....
週末は雨だし晴れたら出掛けちゃうしで
どうしても疎かになってしまう(-.-)
あとは・・・
水が少ないので日光が当たりすぎると
水温上昇が怖いから
朝だけ日が差し込み
昼前からほ完全に日陰になるようにしました

※現在の水槽です
このまま元気に育って欲しいです(^_^;)
2020年07月25日
鈴鹿 今年のハゼは?
◆2020年7月24日
待ちに待った4連休!
しかし、全て雨・・・しかも大雨だとか(-_-;)
しょんぼりしてたけど、23日はあまり降らず
24日は午前中なら持ちそう
ならば・・・
いくかー 釣り?!!
息子も乗り気だし、良い時期になってきたので
ハゼ調査にGO!!
息子に「鱒レンジャーでええか?」と聞くと
「パパも鱒レンジャーね!」と言われたので....
2人して鱒レンジャーで勝負(笑)
▼タックル(私)
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.6 + フロロ7lb)
▼タックル(息子)
ロッド:鱒レンジャー改 SP40
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ6lb)
仕掛けはいつも通り
中通し(1~1.5号ぐらい)にハリス止めでハゼ針付ける
息子には自己完結で釣ってもらうため
トラブルレス重視な仕掛けです(^_^;)
エサはボイルホタテ
1回の釣行で1~2粒の消費なので
財布にも優しいし、買い置きも冷凍保存も可能!
釣場に到着してから
先に息子のタックルをセット
さっそく当たりがあって、エサを取られたとのことで
期待出来そう♪
自分の準備が出来て1投目....

おっ、ええサイズやんけ♪
続いて息子も

ハゼ釣りならエサつけから、針外しまで
1人でやってくれるから子連れでも楽チン(笑)
むしろ戦力になりますね(^_^;)
途中から友人一家と合流
暫く会ってなかったらお久しぶりですな~
ポツポツ釣れて
ときにはこんなものも・・・


何してんだよ(笑)
※魚種や大きさによっては危険だから注意を!
この場所は

潮位が下がったら水がなくなって終了なので短期決戦です
昼前には底が見えはじめて終了~
数が少なかった友人宅に10匹以上譲って..
それでも40匹ほどあったので
良い感じに釣れたと思います(^_^;)
午後から雨予報だったのに
全然降る気配無し???
ならばサーフへ

あれ? あまり人が居ない???
ベイトは3~5センチの何かがうち上がってたので
朝イチなら期待でるのかも??
投げ始めますが、
場所が悪かったのか・・・
巻いてくると必ずゴミがかかる

ちょっと海の中汚すぎですね~

デュオ(DUO) ビーチウォーカー フリッパー
場所変えしたかったけど、
息子が砂でがっつり遊んでて・・・・

行くぞ! とは言えず....
ゴミと戦いながらこの場で投げ続けて
・・・・・・
時間いっぱい終了~
あ、唯一の釣果?(笑)

▼タックル
ロッド:ネッサ CI4+ S1002M
リール:17サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ18lb)
とりあず、久しぶりにおもっきしぶん投げて気分爽快です♪

ハゼはさくっと唐揚げで

(^_^)/□ かんぱーい!
サイコーですね♪
2020年07月22日
久々の一匹は痛恨のラインブレイク
◆2020年7月18日
雨が上がり...
午後から近所の野池へ
水位の上昇が激しい(苦笑)
濁りもさらに酷くなったし、ごみがいっぱい浮いてる...
雨後のインレットは水量が多く
バスが居ついてることが何度か経験済みなので

フリックシェイクを流してみる
・・・・。
橋の下へ投げ入れる
ん? ラインがなんかモゾモゾしてる?!
スゥ~~~~っと動き出したので
深呼吸してから
渾身のフッキング!!!
乗った!!
鱒レンジャーがぶち曲がり
ドラグが出て巻けない....
美濃FAで使用したままのトラウトセッティングなので
リーダーが4lbでドラグは少々緩め(苦笑)
とはいえ、20cm程度のちびバスじゃドラグなんて出ないはず...
指でドラグを操作しながら慎重にやり取り
姿が見えた、まじでデカくね!?
慎重に、慎重に....
寄ってきたのでネットを用意しなければ
と、思った瞬間に橋の下に向かって猛ダッシュ
慌ててドラグを押さえる
パチンッ ( ̄▽ ̄;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
強く押さえ過ぎたのか....
痛恨のラインブレイクで久々の1匹を逃しました
ハァ....
まだまだやり取りが下手だなと実感(-_-;;
その場を後にして池を一周
当然ながらアウトレットは閉じられてますね

少し投げてみましたが反応がありません
展望デッキ(?)から下を見ると子バスが数匹
そっとフリックシェイクを投げると完璧なコースで
狙い通りドンピシャで着水
すっと2匹のバスが寄ってきて、内1匹が咥えて反転したのを確認
ラインが動くの見て一呼吸置いてから
フッキング!
おっしゃ今度は逃がさねぇ! なんとか写真を撮らせろ(笑)
が、ジャンプからのフックアウト....
マジかよ・・・
写真に収めないとblogの釣果にならねーーんですよ(涙)
場所移動しようと思ったら
フラフラと子バスが泳いでるのを発見
進路先にフリックシェイクを投げ込むと
すぐにススススとラインが動いたので
何があっても逃がすものかと、
クラッチを切って
さらにラインを送り込んで
我慢して我慢して
渾身のフッキング!

いや~ この1枚を撮るために苦労したなぁ(苦笑)
サイズはアレですが、とりあえず満足でした(^^;;
鱒レンジャー楽しいデスネ!
投げるのも慣れましたし、短いので取り回しが楽で
周りに障害物あってもあまり気になりません
メインで使用しているフリックシェイク3.8がだいたい2gってとこですかね
ロッドが素直に曲がるのでいい感じです
以前に使用していたベイトフィネス用のバスロッドは
硬すぎでロッドの反発力をまったく使用できていなくて
ホント微妙でした(苦笑)
個人的にはライトなルアーを多用するので柔いロッドが好きです
もちろんスピニングの方が使い勝手良いのも理解してます
が・・
バスだし野池だし、
ベイトの方がカッコええやん(笑)
ただ・・・・
リーダーだけは6lb~8lbに戻そう(涙)
▼タックル
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.6 + フロロ4lb)
◆2020年7月19日
素晴らしい天気となりました
午前中は雨も残る予報だったのに裏切られた感じです
サーフに行きたかった....
ま、梅雨明けてからじっくり海へ行くとして
今は家庭ポイントを貯めておきましょう(苦笑)
午前中、
久しぶりに息子が野池に着いてきた
バスはあまり期待できないので、ギルを釣らせる
池を歩きながらギルが沸いてるポイントを探す
西側がよさげな感じですね
エサはマルキューさんの『池の王様』ってやつを使用
しかし、これはエサ待ち悪るすぎて全然ダメ
結局はワームの切れ端を付けて
ス~ っと横に引くとギルが飛び掛かってくるので
そっちの方が釣れるし
エサと違って何度も再利用できるし

ギル釣りに限ってはエサって何だろう???
って思っちゃいますね(苦笑)
満足したようで、よかった(^^;;
2020年07月14日
雨上がりの野池へ 坊主記録更新中!
◆2020年7月11日
昼前まで降り続いた雨が、小康状態となったが
天気予報を見るとまた雨が降ってきそうなので
念のため防水バッグにアイテムを移して、カッパを車に待機...
近所の野池に着いてから気が付いた
あ、飲み物もってくるの忘れた(苦笑)
脱水が怖いので短時間勝負ですね
さすがに雨が続いてたので増水傾向だし、
濁りが酷くて何も見えん

とりあえず要所要所でフリックシェイク(3.8)を投げながら池を一周
子バスどころか、ギルの姿もほとんどありません
長い雨だったので浮いてないみたいですね
あれ??

わらび?!
もう夏やぞ・・・
春に全然出てないと思ったらこの時期に出てる??
周りを見るとポツポツ出てるし...
なんか変な感じーー
続いて大きな魚影が2つ見えたので
そ~~~~~っと投げれる距離まで接近
あら、雷魚やんか
しかも子育て中でしたか(^^;;
さっと写真だけ撮ってその場を後に・・・・

結局、公園前のインレットでしばらく粘ったのち
のどが渇いたので撤収~

TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】 グレート鱒レンジャー改 CT50 ダークナイトII
◆2020年7月12日
久しぶりの晴ですね・・・
しかし連日の雨で、海は濁りと水潮だろうと思い断念
家族サービスでポイントを蓄積しておく(笑)
午後から買い物なので
午前中の2時間だけ野池へ

フライマンがいますね
軽々と真っ直ぐ遠くに投げてるのをしばらく見とれてました(苦笑)
もっとフライも練習したいと思います(^_^;)
晴れているとはいえ、前日と同じ状況で・・・
バスの姿を見ることも無く
しかーし、そんなことは想定済みなので
『三叉キャロ(ライトVer)』を投入
三叉スイベルに15cmぐらいのワイヤーリーダー
その先のシンカーは3.5g
ワームはシザーコーム(2.5?)を使用
鱒レンジャーは7gまで背負えるので
1本でいろいろ出来て安くて素晴らしい(苦笑)
ここしばらくはノーシンカーばかり投げてたのでちょっと重みがあると
投げるのはめっちゃ快適(苦笑)
なるべく遠くに投げて、底をズルズル
たまにチョンチョン...
・・・・・。
終了~~~~ 時間切れ~~~
う~~~~ん、去年のこの時期はもっと釣れてたのに・・・
そろそろ野池バスは1か月ぐらい釣れてないんじゃねーか
▼タックル
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.6 + フロロ4lb)
2020年07月08日
美濃フィッシングエリア
◆2020年7月3日
職場の方々に誘われて、有休を取って
美濃フィッシングエリアまで行ってきました
トラウトといえば北方しか行ったことないし...
ストリームもあって、クリアポンドということでちょっと楽しみでした(^^;;
7時前に現地着
ちょっと距離がありましたが、車に乗せてもらってたので楽ちん♪
雰囲気ええですねぇ~

受付に行ったら不愛想なオヤジが...
ムスッとした口調で「初めてならコレ(ルールの説明)読んで」と
.....読むまでチケット渡さないのかよ(苦笑)
WEBサイトで確認してきた旨を伝えると、無言でチケット渡されました
ストリームは雨の影響か流れが速いように見える
とても行ける感じではない
ポンドは・・・
確かに水が綺麗なんだが、やっぱり雨の影響か
微かに濁りも入ってるような感じですかね??
それでも手前は底まで完全に見えます
魚はあまり動いていなく、ただ浮いている状態(苦笑)
数はいますね!

とりあえず1.6gのピンク(裏金)スプーンからスタート
久々のトラウトなので緊張の第1投
着水と同時にグンと重さが乗っかり・・・
まさかの落ちパクで1GET(^^;;
ここは5匹まで持ち帰りOKで、1度キープしたら入れ替えNG
なるべく大きいのを5匹持ち帰りたいので...
大物以外しばらくはリリース予定
慣れないリリーサー(自作)に四苦八苦
※自作リリーサー
続いて何投かしたら再びGET♪
パタパタと3匹釣れて
リリーサーも何となく使えるように
以前にどこかのサイトでみた使い方のポイント
『ロッドを前に突き出す』ってのが分かった気がします
意外とええ感じじゃん♪
と、思ったじゃん・・・
開始30分でまったくアタリが無くなり
スプーンを投げてもマスは興味なしで振り向くこともなければ
チェイスもなし
久々にHITしたかと思えばスレ掛かり(苦笑)
よく来ている人いわく・・・
『普段は午前中ならもっと釣れる』
またこのパターンだよ(苦笑)
また悪い日に当たってしまったのか(-_-;;
釣れぬまま時間が経過
スプーンを諦めプラグ戦に移行
手始めの信頼のクーガFMRを投げる
何投しても見向きもされない、チェイスもなし
マジか・・・
ハイドラムを投げる
・・・・・・・。
いや、超デッドスローに引くと稀に振り向いてくれるマスがいる
何度も投げてるとようやく1匹
とはいえ、ほぼ無視されるのでハイドラムが効いてるとは言えない
手持ちのプラグを次々に試してみる
有効なモノはありませんな(苦笑)
ダメもとで軽めのスプーンに戻してゆっくり引いてみると
ようやく0.6gの緑で食った!
と、なんか釣れなくて必死で・・・・
写真をまったく取ってないことに気が付く
写真を撮らねば....
しかし、釣れない
昼過ぎには雨がポツポツ
降り初めに一瞬活性があがったのか
1度掛けたけど、バラシて
その後に、ようやく追加(^^;;

ハイドラムです
しかし、反応があったのも一瞬で・・・
すぐにルアーに見向きもされなくなり
最早あきらめムード
あっ、持ち帰り制限の5匹に達してないやんけ(苦笑)
朝イチ釣れたのリリースするんじゃなかったぜ(-_-;)
・・・・・・。
14時ぐらいには雨も強くなり、終了~
※持ち帰らない同行者から譲ってもらってなんとか5匹キープしました(笑)
▼タックル情報
ロッド:カーディフ エクスリード AT S59SUL/RS
リール:レガリスLT1000S(フロロ 2lb)
ロッド:グレート鱒レンジャー改 CT50 Dark Night Ⅱ
リール:アルファスAIR(PE0.6 + フロロ4lb)

TURINGMONKEY(ツリモン) 【レンジャーシリーズ】 グレート鱒レンジャー改 CT50 ダークナイトII
▼釣果
7匹 + スレ掛かり(1匹)
う~~~~~~ん、渋かったですねぇ
ここに通ってる方も『今日は本当に釣れない』
とのことで・・・
周りもあまり釣れてなかったのが救い?
(自分だけ釣れてないと余計くやしいじゃん...)
運にも見放された感じでしたねぇ~ 自然相手は難しい!

そして、思いがけないことで鱒レンジャーの実践投入が早まりましたね(苦笑)
鱒レンジャー購入後に「美濃に行こう!」って話があったので
このために買ったわけじゃないですよ(^^;;
そして、使い勝手は・・・
良い感じですね! プラグなら気持ちよく投げれて
トラブルはありませんでした
※いろいろ試してたときに軽いバックラしましたけど(-_-;
マスを掛けたあともしっかりと曲がってくれるので
ソルト用のベイトフィネスと違い、弾くような感じも無く
ベイトの課題であるドラグの調整だけがいまいち引っかかったかな
今回は緩めに設定し過ぎた感があるし
かといって指ドラグは慣れないからいまいち感覚がワカラン
ま、この辺は使いながらやってくしかないね
鱒レンジャーいいですね! もうしばらく遊びましょうか!!
でも、そろそろ海行きたいぞ(/・ω・)/
先週はどっこも行ってないので
blog自体をサボってしまったし(-_-;)
