2018年06月26日
爆風・大雨 釣れないチニング
◆2018年6月23日
24日に南伊勢町で法事があるため
また、空き家のチェック&掃除を兼ねて伊勢宅に前日入りする
東名阪の慢性的な渋滞を回避するため早朝出発
到着後に天気予報と睨めっこ...
この後すぐに降雨予定で、昼前には本降り
夕方にはいったん上がる感じか
負けられねぇ! 止まらねぇ!!
宮川河口

着いた頃には、すでに弱雨あり
宮川河口といえばチヌ!
チニングだ!!
ってことで、ポッパーと数個とズル引き用のワームのみ用意
タックルは、
メジャークラフト Turel(TUS-892L) + ナスキーC3000(PE0.8)
パームス モーラ(MSGC-67L2XF) + アルファスAIR(フロロ8lb)
この2つを用意
川に下りると早速チヌ発見!!
期待が高まる(不意に近づいちゃって逃げられたけど...)
始めにTurelでポッパーを投げるが・・・
本当にTOPで釣れるのかよ!?
雨もポツポツきて水面も賑やかになってきたので早々にヤメ
底のワームズル引きに変更
モゾモゾっとした違和感を感じ、上げてみると・・・
ワームに削り取られた痕が(苦笑)
どう見てもフグ、どんなに楽観的にてもフグ
厳しい消耗戦になりそうだ
根掛りにも細心の注意を払い、ワームが何かに当たったら固定される前にシャクって外す
が・・・
そんな思い通りにいくわけなく、早々に1つ目ロスト
そして、すぐに2つ目が根掛る(涙)
数回シャクったらスルッと外れたのでラッキーと思いきや
重みがまったくなく
PEからバッサリ....
牡蠣殻にでも触れたのか
リーダーが無くなったのでタックルチェンジ
ベイトフィネスは使うつもり無かったが早々に出番となりました(-_-;)
その後も続けたが根掛りも多いし、雨も本降りになり
昼の買出しと家の掃除もあるので撤収に・・・
途中、フィッシング遊 伊勢店に寄り
ワームとジグヘッドを補充
釣り場の情報も確認(よし、私の居た場所は間違いではなかった!)

※今回はコレをメインに使用
(中略.....)
天気予報では16時には雨が上がるとなっている
再び宮川河口へ
朝とは比較にならないほどの大雨、16時を過ぎても止む気配は無い
そして・・・風が!?
それも半端ない爆風だし
いろんな天気予測のサイトを調べても
風速は1Mとなっている
が、現実としては実感で5M以上の風が吹いている
完全に横殴りの雨で少し外に出ただけでびしょ濡れに
ゴミ袋でも被って簡易雨具にしようと車を漁ると100均のレインポンチョが出てきたのでとりあえず着てみる
風でバタバタとめくり上がり意味が無い(苦笑)
処置として紐で胴を縛り
Turel(家でリーダー結びなおした)とアミを手に持ち
ジグヘッドとワーム&ハサミをポケットにねじ込み軽量化すると
なんとか出陣できるように(笑)
すると後からルアーマンがやってきた
場所的には間違ってなかったことに再びホッする
お互いに「何この風?? こんな予報じゃないよね?」と確認し合いながらも
投げ始める.....
チニングとして5g程度のシンカー(ジグヘッド)しか持ってないので
斜め前から吹く爆風で全て戻される
投げれねぇ!!
雨風ともに止まない
最悪のコンディションだ
17時になる頃....
急に空が明るくなって、雨風がピタっと止まる
簡易ポンチョを脱いだら服からパンツまで濡れてる(苦笑)
時折吹く風が濡れた衣類を通して寒い...
ふと見上げるとクッキリと虹が出ており

もしや、チャンスタイム到来か?!
再び投げ始めて暫らく・・・
到来したのは
『(親戚が)到着して飯にするから帰ってこい!』
との父からの連絡でした(涙)
そう、今回の目的は法事であって釣りではない
何年も会っていない親類との付き合いを疎かにするわけにはいかない
太陽が顔をだし、穏やかになった海川を後ろに
この時はただ去り行くのみ・・・・
I shall return !!
食事の際に、
アルコールも飲まされて強制的に夜釣りも中止に・・・
◆2018年6月24日
朝から南伊勢町に移動
せっかく海辺にいるのに...なんで私は礼服なんだ(苦笑)
この日は空き時間は無く、釣りも封印
これはやっぱり空き家になってる南伊勢宅です
かなり古いです(笑)

※隣の家の人が管理してくれてるのて助かります
お寺で法事を済ませます
法事後の食事には・・・
鰻!!

『川十』さんで食べました
ウマイ!! タレの味が気に入った!
私好みの甘すぎずややカラメ
甘いタレはたくさん食べるとつかえてくるので(苦笑)
ここのタレご飯ならどれだけでも食べられそうです
そんな感じで食べてから帰路につきました
最後に、最近ハマってるオススメを紹介します
『あおさしょうゆ』

味としては、やや甘めでフワッとあおさの香りがします
この香りが、あおさ好きにはなんともいえませんな
地元のスーパーでは一切見つかりませんでしたし、
ネットで探してみましたが、安いヤツが無いので...
伊勢の某スーパーで店員に聞いて裏からも出してもらい、在庫全て(10本程度でしたが)買い占めました(笑)
※何本かはお土産として人に配ります
コレはオススメです!
24日に南伊勢町で法事があるため
また、空き家のチェック&掃除を兼ねて伊勢宅に前日入りする
東名阪の慢性的な渋滞を回避するため早朝出発
到着後に天気予報と睨めっこ...
この後すぐに降雨予定で、昼前には本降り
夕方にはいったん上がる感じか
負けられねぇ! 止まらねぇ!!
宮川河口

着いた頃には、すでに弱雨あり
宮川河口といえばチヌ!
チニングだ!!
ってことで、ポッパーと数個とズル引き用のワームのみ用意
タックルは、
メジャークラフト Turel(TUS-892L) + ナスキーC3000(PE0.8)
パームス モーラ(MSGC-67L2XF) + アルファスAIR(フロロ8lb)
この2つを用意
川に下りると早速チヌ発見!!
期待が高まる(不意に近づいちゃって逃げられたけど...)
始めにTurelでポッパーを投げるが・・・
本当にTOPで釣れるのかよ!?
雨もポツポツきて水面も賑やかになってきたので早々にヤメ
底のワームズル引きに変更
モゾモゾっとした違和感を感じ、上げてみると・・・
ワームに削り取られた痕が(苦笑)
どう見てもフグ、どんなに楽観的にてもフグ
厳しい消耗戦になりそうだ
根掛りにも細心の注意を払い、ワームが何かに当たったら固定される前にシャクって外す
が・・・
そんな思い通りにいくわけなく、早々に1つ目ロスト
そして、すぐに2つ目が根掛る(涙)
数回シャクったらスルッと外れたのでラッキーと思いきや
重みがまったくなく
PEからバッサリ....
牡蠣殻にでも触れたのか
リーダーが無くなったのでタックルチェンジ
ベイトフィネスは使うつもり無かったが早々に出番となりました(-_-;)
その後も続けたが根掛りも多いし、雨も本降りになり
昼の買出しと家の掃除もあるので撤収に・・・
途中、フィッシング遊 伊勢店に寄り
ワームとジグヘッドを補充
釣り場の情報も確認(よし、私の居た場所は間違いではなかった!)

ジャッカル(JACKALL) ちびチヌ蟹
※今回はコレをメインに使用
(中略.....)
天気予報では16時には雨が上がるとなっている
再び宮川河口へ
朝とは比較にならないほどの大雨、16時を過ぎても止む気配は無い
そして・・・風が!?
それも半端ない爆風だし
いろんな天気予測のサイトを調べても
風速は1Mとなっている
が、現実としては実感で5M以上の風が吹いている
完全に横殴りの雨で少し外に出ただけでびしょ濡れに
ゴミ袋でも被って簡易雨具にしようと車を漁ると100均のレインポンチョが出てきたのでとりあえず着てみる
風でバタバタとめくり上がり意味が無い(苦笑)
処置として紐で胴を縛り
Turel(家でリーダー結びなおした)とアミを手に持ち
ジグヘッドとワーム&ハサミをポケットにねじ込み軽量化すると
なんとか出陣できるように(笑)
すると後からルアーマンがやってきた
場所的には間違ってなかったことに再びホッする
お互いに「何この風?? こんな予報じゃないよね?」と確認し合いながらも
投げ始める.....
チニングとして5g程度のシンカー(ジグヘッド)しか持ってないので
斜め前から吹く爆風で全て戻される
投げれねぇ!!
雨風ともに止まない
最悪のコンディションだ
17時になる頃....
急に空が明るくなって、雨風がピタっと止まる
簡易ポンチョを脱いだら服からパンツまで濡れてる(苦笑)
時折吹く風が濡れた衣類を通して寒い...
ふと見上げるとクッキリと虹が出ており

もしや、チャンスタイム到来か?!
再び投げ始めて暫らく・・・
到来したのは
『(親戚が)到着して飯にするから帰ってこい!』
との父からの連絡でした(涙)
そう、今回の目的は法事であって釣りではない
何年も会っていない親類との付き合いを疎かにするわけにはいかない
太陽が顔をだし、穏やかになった海川を後ろに
この時はただ去り行くのみ・・・・
I shall return !!
食事の際に、
アルコールも飲まされて強制的に夜釣りも中止に・・・
◆2018年6月24日
朝から南伊勢町に移動
せっかく海辺にいるのに...なんで私は礼服なんだ(苦笑)
この日は空き時間は無く、釣りも封印
これはやっぱり空き家になってる南伊勢宅です
かなり古いです(笑)

※隣の家の人が管理してくれてるのて助かります
お寺で法事を済ませます
法事後の食事には・・・
鰻!!

『川十』さんで食べました
ウマイ!! タレの味が気に入った!
私好みの甘すぎずややカラメ
甘いタレはたくさん食べるとつかえてくるので(苦笑)
ここのタレご飯ならどれだけでも食べられそうです
そんな感じで食べてから帰路につきました
最後に、最近ハマってるオススメを紹介します
『あおさしょうゆ』

味としては、やや甘めでフワッとあおさの香りがします
この香りが、あおさ好きにはなんともいえませんな
地元のスーパーでは一切見つかりませんでしたし、
ネットで探してみましたが、安いヤツが無いので...
伊勢の某スーパーで店員に聞いて裏からも出してもらい、在庫全て(10本程度でしたが)買い占めました(笑)
※何本かはお土産として人に配ります
コレはオススメです!

2018年06月18日
出港! 帆を上げろ!!(船上キス釣り)
2018年6月17日
梅雨入りの中、天候に恵まれたと思った矢先...
なんと数日前に台風が発生!
天気予報を注視しながら『中止』連絡が来ないことを祈りつつ当日を無事に迎えました
そう! ヨットクルーズの日です!!
※写真多目です...
ちなみに、私は『連れて行ってもらう』側なので当日のプランも何もわかりません(苦笑)
去年のプラン(海釣り施設)を参考とし準備しました
去年の記事
釣り的にはサビキをメインにチョイ投げと足元狙いかな...
タックルは予備を入れて3本用意
いつものベイトフィネスタックル(フロロ8lb)
エギングタックル(PE0.8)予備・万能性を重視
ルアーマチック(PE0.8)子ども用
※実はロッドケースが短くて2ピースだと7ftぐらいのロッドしか入らない(苦笑)
集合時間に遅れちゃマズイので余裕を持って早めに出発~
カーナビの設定を間違えたようで(笑)
予定のルートを通らなくて少々遅れたが、無事に集合時間にまでには現地(某アリーナ)着
既に出港準備が始まっており、荷物を載せたらすぐに出港です

波も無く穏やか
天候にも恵まれて最高の気分です
目的地は佐久島

遠くに見える島々を見ながら「あの島だ!」と教わります
なるほど、真っ直ぐ向かってます・・・
よーーし、そのまま「ヨーソロー!!」

って、操舵手はアナタですか(苦笑)
途中から帆を広げて風を受けます
強い風がくると船体が少し傾きます

ヨットなら当たり前だとは頭の中で理解してても慣れないからコワイ(笑)
とはいえ、本当にキモチイイ
風を捉え順調に佐久島へ
ボケ~っとしながら接岸を待ってると
不意に声がかかり、アンカーを降ろす大役を仰せつかりました
船長の「降ろして!」という掛け声に合わせて、迅速かつ慎重にアンカーを降ろして
絡まないようにロープを送ってあげます
「引っ張って!」との声と共にアンカーを引き船にブレーキをかけます
簡単なことだけど初めてのお仕事にドキドキ♪
上陸

かなり早いけど、ここで昼食&休憩
潮が引いてたので海岸を歩いてみると巻貝がたくさん
食材GETです!!

※帰宅後に茹でた後ですが...
貝殻を拾ったりカニと戯れたりする子どもたち...
楽しそうですね!
釣り施設まで行かずに港と横の浜でちょっとだけ試し釣り
チョイ投げとブラクリで探ってみましたが
私は何も当たらず掛からず
他の人の放置竿にちびカサゴと良型のギンポが掛かってました
が、それだけ・・・
再び出港!!
去年より人数も少ないし、今回はヨットからの船釣りでした
佐久島周辺の水深7~10Mぐらいのところでキスを狙います

船釣り用にベイトタックルをお借りましたが
受け取ってから気が付きました
『右巻き』
普通に考えりゃ、そりゃそーですよね(苦笑)
慣れって怖いですね、最初は左でロッドを持って仕掛けを投入するも
いつのまにか無意識に右手に変わってるもんだから
掛かって巻こうとしても「アレ?」って感じでした・・・
爆釣ってわけではないが、ポツポツ当たりもあり、キスがあがる
良型も多く、船釣りを満喫♪

「船から釣りたい」とよく言ってた息子は...
菓子食って船室で遊んでるし
数回釣りしたら「もういい」でした(^^;;
その分、私が釣り出来たので個人的には満足でしたけど
楽しんでると...
ギュンギュンギュンと大きな当りが!!
コレはキスじゃないだろ!?
気持ちのいい引きを楽しみながら、上がってきたのは
キスでした...
しかし、デカイ!! 25cmぐらいはあるか?
それを見た息子が寄ってきました

しっかりと掴んでご満悦...
しかし、後半はネズミゴチの猛襲を受けてウンザリ
ヌメるしトゲに刺さったし(少しだけど)ホント嫌だ...
餌終了とともに時間も良い感じで
釣りを終了して、マリーナに戻ります
が・・・
釣りしてた場所は島の風裏だったので穏やかなのに対して
風を遮るものがなくなると、かなりの強風に波もあります
時間も予定より遅れてたのか帆とエンジンと併用し全速前進
上下左右の揺れが半端無い(苦笑)
座ってても何かに掴まってないと転げ落ちそう
船体に打ち付ける波飛沫が冷たい
風も強くなってきて帆が暴れる
船体の傾きも恐怖を感じるぐらいまで・・・
しっかりと掴まり、片方の手では息子を捕まえて不意の揺れに備える
流石に危険なのか帆がたたまれ船体の傾きはなくなり
それでも波で上下に揺れるのは続く
こんな状況が息子は心底楽しそうで終始笑いながらニコニコ
マリーナに近づくと波も無くなり、ようやく一息
無事に帰港

本当に楽しい時間をありがとうございました!!!
マリーナ施設のシャワーで子どもを綺麗に洗い
帰りの道の駅でラーメンを食わせたら
車を走らせた瞬間に爆睡
帰宅後にもトイレに行かせただけで、そのまま朝まで起きず
よほど疲れたのでしょう・・・
一方で私は、長いことヨットで揺られてたことで
立っていても座っていてもずっと揺れてる感じが(苦笑)
翌日....


久しぶりにキスを食べましたがやっぱり美味しいですね!
梅雨入りの中、天候に恵まれたと思った矢先...
なんと数日前に台風が発生!
天気予報を注視しながら『中止』連絡が来ないことを祈りつつ当日を無事に迎えました
そう! ヨットクルーズの日です!!
※写真多目です...
ちなみに、私は『連れて行ってもらう』側なので当日のプランも何もわかりません(苦笑)
去年のプラン(海釣り施設)を参考とし準備しました
去年の記事
釣り的にはサビキをメインにチョイ投げと足元狙いかな...
タックルは予備を入れて3本用意
いつものベイトフィネスタックル(フロロ8lb)
エギングタックル(PE0.8)予備・万能性を重視
ルアーマチック(PE0.8)子ども用
※実はロッドケースが短くて2ピースだと7ftぐらいのロッドしか入らない(苦笑)
集合時間に遅れちゃマズイので余裕を持って早めに出発~
カーナビの設定を間違えたようで(笑)
予定のルートを通らなくて少々遅れたが、無事に集合時間にまでには現地(某アリーナ)着
既に出港準備が始まっており、荷物を載せたらすぐに出港です

波も無く穏やか
天候にも恵まれて最高の気分です
目的地は佐久島

遠くに見える島々を見ながら「あの島だ!」と教わります
なるほど、真っ直ぐ向かってます・・・
よーーし、そのまま「ヨーソロー!!」

って、操舵手はアナタですか(苦笑)
途中から帆を広げて風を受けます
強い風がくると船体が少し傾きます

ヨットなら当たり前だとは頭の中で理解してても慣れないからコワイ(笑)
とはいえ、本当にキモチイイ
風を捉え順調に佐久島へ
ボケ~っとしながら接岸を待ってると
不意に声がかかり、アンカーを降ろす大役を仰せつかりました
船長の「降ろして!」という掛け声に合わせて、迅速かつ慎重にアンカーを降ろして
絡まないようにロープを送ってあげます
「引っ張って!」との声と共にアンカーを引き船にブレーキをかけます
簡単なことだけど初めてのお仕事にドキドキ♪
上陸

かなり早いけど、ここで昼食&休憩
潮が引いてたので海岸を歩いてみると巻貝がたくさん
食材GETです!!

※帰宅後に茹でた後ですが...
貝殻を拾ったりカニと戯れたりする子どもたち...
楽しそうですね!
釣り施設まで行かずに港と横の浜でちょっとだけ試し釣り
チョイ投げとブラクリで探ってみましたが
私は何も当たらず掛からず
他の人の放置竿にちびカサゴと良型のギンポが掛かってました
が、それだけ・・・
再び出港!!
去年より人数も少ないし、今回はヨットからの船釣りでした
佐久島周辺の水深7~10Mぐらいのところでキスを狙います

船釣り用にベイトタックルをお借りましたが
受け取ってから気が付きました
『右巻き』
普通に考えりゃ、そりゃそーですよね(苦笑)
慣れって怖いですね、最初は左でロッドを持って仕掛けを投入するも
いつのまにか無意識に右手に変わってるもんだから
掛かって巻こうとしても「アレ?」って感じでした・・・
爆釣ってわけではないが、ポツポツ当たりもあり、キスがあがる
良型も多く、船釣りを満喫♪

「船から釣りたい」とよく言ってた息子は...
菓子食って船室で遊んでるし
数回釣りしたら「もういい」でした(^^;;
その分、私が釣り出来たので個人的には満足でしたけど
楽しんでると...
ギュンギュンギュンと大きな当りが!!
コレはキスじゃないだろ!?
気持ちのいい引きを楽しみながら、上がってきたのは
キスでした...
しかし、デカイ!! 25cmぐらいはあるか?
それを見た息子が寄ってきました

しっかりと掴んでご満悦...
しかし、後半はネズミゴチの猛襲を受けてウンザリ
ヌメるしトゲに刺さったし(少しだけど)ホント嫌だ...
餌終了とともに時間も良い感じで
釣りを終了して、マリーナに戻ります
が・・・
釣りしてた場所は島の風裏だったので穏やかなのに対して
風を遮るものがなくなると、かなりの強風に波もあります
時間も予定より遅れてたのか帆とエンジンと併用し全速前進
上下左右の揺れが半端無い(苦笑)
座ってても何かに掴まってないと転げ落ちそう
船体に打ち付ける波飛沫が冷たい
風も強くなってきて帆が暴れる
船体の傾きも恐怖を感じるぐらいまで・・・
しっかりと掴まり、片方の手では息子を捕まえて不意の揺れに備える
流石に危険なのか帆がたたまれ船体の傾きはなくなり
それでも波で上下に揺れるのは続く
こんな状況が息子は心底楽しそうで終始笑いながらニコニコ
マリーナに近づくと波も無くなり、ようやく一息
無事に帰港

本当に楽しい時間をありがとうございました!!!
マリーナ施設のシャワーで子どもを綺麗に洗い
帰りの道の駅でラーメンを食わせたら
車を走らせた瞬間に爆睡
帰宅後にもトイレに行かせただけで、そのまま朝まで起きず
よほど疲れたのでしょう・・・
一方で私は、長いことヨットで揺られてたことで
立っていても座っていてもずっと揺れてる感じが(苦笑)
翌日....


久しぶりにキスを食べましたがやっぱり美味しいですね!

2018年06月14日
1年遅れてやっとリール購入(苦笑)
何がって・・・
サーフでのライトショアジグ用のリールをやっと買いました
去年のシーズン前から買おう買おうと思ってはいたけど
資金の都合で長々と後回しに・・・
お小遣いリーマンなので、慢性的な資金不足はどうしようもなく
身の丈にあったリールで検討した結果がこちら

シマノ 17サハラ 4000XG
本当はもう1ランク上で、ナスキーで検討してたけど
17サハラと16ナスキーの違いがコアプロテクトの有無のみ
ありゃ、あるに越したことはないけど・・・
水を被るような場所でやることは無いし、
リールは使ったら水洗いすることを心がけてる
価格差が2000~3000円もあるし、使用頻度もそこまで高くないし
安いのでいいかぁ~ って感じです(笑)
実は...
フィッシング遊 長久手店のオープニングセールでPE1.5号を買ってしまって

※これですね~ ナチュラム価格よりかなり安く買いました
もうリールも買うしか無い状況に!
どっかでケジメを付けないとズルズルと先延ばしが続きそうで(苦笑)
ということで、早速糸巻きだけど
下糸が必要なので計算を・・・
サハラ4000GXは、
PE1.5で320M巻ける
購入したPE1.5が200Mなので、計算(200/320)の結果、スプールの62.5%を使用する
と言うことは、残りの37.5%を下糸で補う必要がある
サハラのラインキャパをもう一度確認
ナイロン4号だと150Mほど巻けるので、計算(150*0.375)の結果、ナイロン4号で56.25Mほど巻きたい
1回転の巻き上げ量(最大)が99cmなので...
計算(56.25M/(99cm/100))の結果、56.81...だから57回転すると56Mよりチョイ少ないぐらいで巻けるはず??
結果として、
PE1.5号を200M巻きたい場合は、ナイロン4号で57回転分下糸として巻けばOKってことですね
こんな計算でいいだろうか?
今までのナスキーC3000はエコノマイザーあってPE1号が150Mでピッタシだったし
あまり考えなかったので、真剣に考えると意外と難しいね(笑)

手持ちの資金が尽きるので、同時に購入するには至らなかったが
スピニングのトラウトタックルも検討...
こちらも高いものは選択肢としてありえない(苦笑)
ロッドはベイトとお揃いのマスビートが見た目的(←ココが重要)にも値段的にも妥当だろう
1g以下を投げることを考えてXULだな
リールは??
同じくサハラにするか??
いやちょっと待てよ、せっかくロッドがアブガルシアだし
アブのリールでも一度使ってみるか!!
ってことで、カーディナルⅡ STX1000Sでどうでしょうか
なんと、換えスプールまで付いてお得じゃん!
あっ、コレは普段から子どもに使わせるのもありだな
今使わせてるリールがかなーり昔からある格安のだし(苦笑)
最新式のがトラブルも少なくなるだろう
来月は小遣いにボーナス補填あるからそれで買っちゃうかな♪
さて、週末は・・・
天候しだいですが久々の海です!
と、いっても子連れでワイワイなんで釣り的には微妙ですが(苦笑)
何か釣れるとイイなぁ~
サーフでのライトショアジグ用のリールをやっと買いました
去年のシーズン前から買おう買おうと思ってはいたけど
資金の都合で長々と後回しに・・・
お小遣いリーマンなので、慢性的な資金不足はどうしようもなく
身の丈にあったリールで検討した結果がこちら

シマノ 17サハラ 4000XG
本当はもう1ランク上で、ナスキーで検討してたけど
17サハラと16ナスキーの違いがコアプロテクトの有無のみ
ありゃ、あるに越したことはないけど・・・
水を被るような場所でやることは無いし、
リールは使ったら水洗いすることを心がけてる
価格差が2000~3000円もあるし、使用頻度もそこまで高くないし
安いのでいいかぁ~ って感じです(笑)
実は...
フィッシング遊 長久手店のオープニングセールでPE1.5号を買ってしまって

デュエル(DUEL) HARDCORE X8(ハードコア エックスエイト) 200m
※これですね~ ナチュラム価格よりかなり安く買いました
もうリールも買うしか無い状況に!
どっかでケジメを付けないとズルズルと先延ばしが続きそうで(苦笑)
ということで、早速糸巻きだけど
下糸が必要なので計算を・・・
サハラ4000GXは、
PE1.5で320M巻ける
購入したPE1.5が200Mなので、計算(200/320)の結果、スプールの62.5%を使用する
と言うことは、残りの37.5%を下糸で補う必要がある
サハラのラインキャパをもう一度確認
ナイロン4号だと150Mほど巻けるので、計算(150*0.375)の結果、ナイロン4号で56.25Mほど巻きたい
1回転の巻き上げ量(最大)が99cmなので...
計算(56.25M/(99cm/100))の結果、56.81...だから57回転すると56Mよりチョイ少ないぐらいで巻けるはず??
結果として、
PE1.5号を200M巻きたい場合は、ナイロン4号で57回転分下糸として巻けばOKってことですね
こんな計算でいいだろうか?
今までのナスキーC3000はエコノマイザーあってPE1号が150Mでピッタシだったし
あまり考えなかったので、真剣に考えると意外と難しいね(笑)

手持ちの資金が尽きるので、同時に購入するには至らなかったが
スピニングのトラウトタックルも検討...
こちらも高いものは選択肢としてありえない(苦笑)
ロッドはベイトとお揃いのマスビートが見た目的(←ココが重要)にも値段的にも妥当だろう
1g以下を投げることを考えてXULだな
リールは??
同じくサハラにするか??
いやちょっと待てよ、せっかくロッドがアブガルシアだし
アブのリールでも一度使ってみるか!!
ってことで、カーディナルⅡ STX1000Sでどうでしょうか
なんと、換えスプールまで付いてお得じゃん!
あっ、コレは普段から子どもに使わせるのもありだな
今使わせてるリールがかなーり昔からある格安のだし(苦笑)
最新式のがトラブルも少なくなるだろう
来月は小遣いにボーナス補填あるからそれで買っちゃうかな♪
さて、週末は・・・
天候しだいですが久々の海です!
と、いっても子連れでワイワイなんで釣り的には微妙ですが(苦笑)
何か釣れるとイイなぁ~
2018年06月11日
ValkeIN Wallet Value Pack
◆2018年6月4日
フィッシング遊 日進梅森店が移転オープン!!
改めて、長久手店に変わった
地理的にかなり近くなり、これは嬉しい限り(^^;
さっそくオープン当日に...
平日なので仕事終わって、家でひと段落して出向きました
店舗まで来ると・・・
駐車場に入れない長蛇の列(苦笑) まぁ、ある程度は想定済み
やっと店舗に辿り着いても、今度は店内が人人人...
ん~ 特段買うもの無いなぁ~ とか思いながらもウロウロ
せっかくだし特売価格の消耗品なんかを買っとくかって感じですね
といいつつも、何だかんだで結構な額に(苦笑)
金券500円GETだぜ!!
次はオープニングセール終わってからじっくり見に行こうか(笑)
◆2018年6月9日
この日は珍しく妻と二人でランチです
ちょっと早めに出て釣具屋に寄って貰います
目的はバス用ワームの買い足しなんですが・・・
ふと目に留まったものは
『ValkeIN Wallet Value Pack』(定価3700円)

ケースにトラウト用スプーンが15枚、プラグ4個のセット
私なりに(これなら買っても良いなと思う価格で)お得なのか計算してみる
ケース500円、スプーンなら150円、プラグは300円
※実際の販売価格は無視です(笑)
ざっと計算... 500円+(150円*15)+(300円*4) = 3950円
えっ!? ちょっと待ってくれ!
これは本当にお得なのでは??
エリアトラウト用にスプーンを増やそうと考えてたし...
店の紹介にも『現品限り 売り切れ御免』って感じで書いて煽ってるし
あー 買ってしまった(苦笑)
個人的には手持ちにスプーンが4枚あるだけなので、カラーもサイズもなんでもいい
バリエーションが欲しいところ
開封~

ほほぉ、カラーもばらばらで思った以上にヨシ
サイズも0.5g~2.6gまでありますね
0.5g.... かぁ、やっぱりスピニングタックル必須だなぁ~
せっかく買ったし、今期は何回か通わないとだ(^^;;

おっと、ランチに出かけたんだった
カレー屋さん(ネパール料理?)に行って来ました♪

チビが居るとなかなか入れないので、久しぶりで美味しゅうございました
ナンがおかわり自由で『おかわりナンはスモールサイズです』とか書いてあったんで
頼んだら、一回り小さいぐらいで普通にデカイし(苦笑)
腹一杯で苦しい....
◆2018年6月10日
早朝、4時ごろ維摩池へ
到着と同時に後ろから2台ほど入ってきてすぐに満車
少し時間を早めないと危険な感じになってきました(苦笑)

夜明けのこーゆー絵が好きですな(^_^;)
人が少ないうちに、岸際をドライブシャッドで攻めながら歩き回ります
南側で、バチャっとバイトがありましたが乗らず
こんなんばかりです
そろそろチャンとした釣果が欲しいところ
三叉キャロで少し遠目を探るも
数投目でまさかの根掛り・・・
いままでここで根掛かったこと無いのになぁ(涙)
フリックシェイク4.8のノーシンカーを投げながら池を一周
釣れない... 反応も無い...
ん?
誰だよ! こんなん棄ててくヤツは!!!

※ポッキリ折れてます
よく平気で棄てていけるもんだな・・・
そもそも何をしたらこんなところから折れるんだ??
残りの部分は無いのか?
ともあれ、見て手にとってしまったからには回収せねばなるまい
相変わらず小さな釣りゴミの回収は続けているが、ここまでデカイと持ち歩くのに邪魔(苦笑)
でも、回収したのには考えもあるんです
これ使えるよね?
帰ったらダメージが無いところで綺麗に切断しておこうか
午後...
妻と息子が出かけたので、怪しい天気でしたが
再び維摩池へ
最初はダウンショットでネチネチと、続いてノーシンカーで
うん、やっぱり反応が無い
去年はコレで釣れてたのになぁ・・・・
帰り際にバサーの方と少々お話を、渋いそうで朝から粘って子バス1GETされたとか
何よりも驚きなのは結構遠くから来ているということ
隣の市とかそんなレベルでなくて、車で1時間とか...
ココそんなに有名な場所なのか??

2018年06月06日
酷い脱水に襲われて...
◆2018年6月2日
数日前からの風邪っぽい体調不良が治らず...
朝から予定があるために、大事をとって早朝はヤメ
この日は年間スケジュールで出勤日と指定されている
会社のレクリエーション
行かなきゃ欠勤か有給消費するかだ(笑)
休日に半強制よりも、予め出勤日とされているほうがまだマシなのかな(苦笑)
今回は、パターゴルフからのBBQ
ゴルフ自体やらないので、ゴルフ趣味の方の上手さに脱帽というか
正直なところ、上手く出来ないし入らないし・・・
まったく面白くないですね(苦笑)
先日までの天気が嘘のように上天気で暑い
非常に喉が渇くが、今日はアルコールもOK!!
今しばらく我慢
そう・・・
破滅の序章はすでに始まっていたのだ
午後からBBQ会場へ

いやぁ~~~~~~
ビールがウマイ!!!!
さいこーですね!!
帰宅後に、臭いから即行風呂へ
ん?
んん???
なんか頭痛が??
ちょいと横になって暫らくすると・・・
立ち上がれないほどの頭痛と、吐き気がヒドイ
妻いわく...
妻「脱水だわ、アルコール以外はどれだけ飲んだの?」
私「お茶を1本(500ml)以下...」
妻「バカじゃない?!」
ごめんよ・・・
吐き気と戦いながらも水を飲むが、
塩分もビタミンも足りてないということで
水・砂糖・塩・レモンを配合した
自家製の『ポカリスエット』を作ってくれました
気合で500mlを飲み干して、暫らくすると...
若干だが頭痛も和らぎ、吐き気は収まる
追加で500mlを飲んで
頭痛に耐えながらも、いつの間にか眠りへ
夜中、目が覚めると!
頭はスッキリ!!!
さらに追加で作ってあった自家製ポカリの飲んで
無事に回復しました
普段というか、釣りのときは水分補給を心がけるのに
今回ここまで軽視してしまった理由が自分にもわかりません
教訓としては
暑いときや体を動かした後のビールは最高だが、アルコール以外で水分塩分を必ず補給すること!!
今回の失敗は、
パターゴルフの最中や後に水分補給をしなかったこと
ビールを飲みまくったこと
帰宅後に子どもの遊びに付き合って長風呂になってしまったこと
ですね...
それと、自家製ポカリはかなり良いと思いました
「自家製ポカリ」で、検索するとレシピが出てくるので
糖分控えめに作れるのでオススメしておきます
完全に妻に感謝です
◆2018年6月3日
と、いうことがあったので・・・
流石に朝から出撃するなんて言えません
朝は家で大人しくしていましたが....
睡蓮を入れてある容器が、グリーンウォーター化してきたので
対応の必要があり
必要なモノを獲りに
いつもの維摩池へ
欲しいのは「ドブ貝」です
去年試しにメダカの水槽に入れたら、緑がかってた水はクリアになり
さらに1年を通して水がクリアだったんです!
もちろん、現在もしっかりと生存しており水管を出している姿が確認できます
維摩池を歩いてると良く見かけるドブ貝ですが
こーやって持って帰ろうと思うと何故かありません
目を凝らして水底を探します
あった!!
長靴で池の中に一歩踏み出すと
おぉーー
以外に冷たいなぁ~
えっ!?
冷たい???
そう、片方だけが冷たい
慌てて後ずさり、確認すると
うん! やっぱり濡れてる!!!!

長靴の継ぎ目に亀裂がありますね....
ここから浸水したんでしょう
しかし片方だけ気持ち悪い
ドブ貝としては、殻長10cm程度のモノを2個ほど確保
肝心のドブ貝の写真がないな(苦笑)
植木鉢に赤玉土を入れて、その上にドブ貝を置いて
そ~っと、睡蓮水槽に沈めました

写真の移りが悪いけど、こんな感じです
水が澄んだらまた記事にしたいと思います
体調悪化のせいで散々な週末となりました
そして、風邪は未だに継続中・・・
早く直さないと(^_^;)
数日前からの風邪っぽい体調不良が治らず...
朝から予定があるために、大事をとって早朝はヤメ
この日は年間スケジュールで出勤日と指定されている
会社のレクリエーション
行かなきゃ欠勤か有給消費するかだ(笑)
休日に半強制よりも、予め出勤日とされているほうがまだマシなのかな(苦笑)
今回は、パターゴルフからのBBQ
ゴルフ自体やらないので、ゴルフ趣味の方の上手さに脱帽というか
正直なところ、上手く出来ないし入らないし・・・
まったく面白くないですね(苦笑)
先日までの天気が嘘のように上天気で暑い
非常に喉が渇くが、今日はアルコールもOK!!
今しばらく我慢
そう・・・
破滅の序章はすでに始まっていたのだ
午後からBBQ会場へ

いやぁ~~~~~~
ビールがウマイ!!!!
さいこーですね!!
帰宅後に、臭いから即行風呂へ
ん?
んん???
なんか頭痛が??
ちょいと横になって暫らくすると・・・
立ち上がれないほどの頭痛と、吐き気がヒドイ
妻いわく...
妻「脱水だわ、アルコール以外はどれだけ飲んだの?」
私「お茶を1本(500ml)以下...」
妻「バカじゃない?!」
ごめんよ・・・
吐き気と戦いながらも水を飲むが、
塩分もビタミンも足りてないということで
水・砂糖・塩・レモンを配合した
自家製の『ポカリスエット』を作ってくれました
気合で500mlを飲み干して、暫らくすると...
若干だが頭痛も和らぎ、吐き気は収まる
追加で500mlを飲んで
頭痛に耐えながらも、いつの間にか眠りへ
夜中、目が覚めると!
頭はスッキリ!!!
さらに追加で作ってあった自家製ポカリの飲んで
無事に回復しました
普段というか、釣りのときは水分補給を心がけるのに
今回ここまで軽視してしまった理由が自分にもわかりません
教訓としては
暑いときや体を動かした後のビールは最高だが、アルコール以外で水分塩分を必ず補給すること!!
今回の失敗は、
パターゴルフの最中や後に水分補給をしなかったこと
ビールを飲みまくったこと
帰宅後に子どもの遊びに付き合って長風呂になってしまったこと
ですね...
それと、自家製ポカリはかなり良いと思いました
「自家製ポカリ」で、検索するとレシピが出てくるので
糖分控えめに作れるのでオススメしておきます
完全に妻に感謝です
◆2018年6月3日
と、いうことがあったので・・・
流石に朝から出撃するなんて言えません
朝は家で大人しくしていましたが....
睡蓮を入れてある容器が、グリーンウォーター化してきたので
対応の必要があり
必要なモノを獲りに
いつもの維摩池へ
欲しいのは「ドブ貝」です
去年試しにメダカの水槽に入れたら、緑がかってた水はクリアになり
さらに1年を通して水がクリアだったんです!
もちろん、現在もしっかりと生存しており水管を出している姿が確認できます
維摩池を歩いてると良く見かけるドブ貝ですが
こーやって持って帰ろうと思うと何故かありません
目を凝らして水底を探します
あった!!
長靴で池の中に一歩踏み出すと
おぉーー
以外に冷たいなぁ~
えっ!?
冷たい???
そう、片方だけが冷たい
慌てて後ずさり、確認すると
うん! やっぱり濡れてる!!!!

長靴の継ぎ目に亀裂がありますね....
ここから浸水したんでしょう
しかし片方だけ気持ち悪い
ドブ貝としては、殻長10cm程度のモノを2個ほど確保
肝心のドブ貝の写真がないな(苦笑)
植木鉢に赤玉土を入れて、その上にドブ貝を置いて
そ~っと、睡蓮水槽に沈めました

写真の移りが悪いけど、こんな感じです
水が澄んだらまた記事にしたいと思います
体調悪化のせいで散々な週末となりました
そして、風邪は未だに継続中・・・
早く直さないと(^_^;)