2025年03月21日
リトルワールドでビールを!
コレよ!

コレ!!
去年はビール飲み比べセットだったけど
やっぱドイツの黒ビールサイコー♪
大で頂きました
◆2025/3/15
さて、
年に一度のリトルワールド

JAF会員割引でワンコイン(500円)なので
この時だけ遊びに行きます
※ワンコインデー増やしてくれればもっと行きますよ(笑)
ただ…
今年からアプリを経由したWEBチケットのみで
現地での会員証提示による割引は無し
常にサービス低下し続ける感がありますよね(苦笑)
天気もずっと微妙な予測してましたが
当日朝の予測では
夕方までは持ちそう!
ただ、風があって少々寒そうかな〜
この日から
新たにクレープ屋がオープンして
イベントも世界のクレープに変わるのに
思った以上に人少ない(笑)
入口入ってすぐは沖縄なので、
サーターアンダギーを食いながら…
歩き始める
台湾のタピオカマンゴークレープ

うん、酷い(笑)
とにかく生地が薄いので
持ったら破れる&自立しない
手で持って食べれないくせに
スプーン等はデフォルト無し
シロップ漬けのマンゴーとタピオカの量は多いが
とにかくシロップの甘さが口に広がるだけ
あれ?
こんなのあったっけ??

そして、
待ってましたドイツ!

※冒頭の写真です
大ジョッキで頂きます♪
室内は暖かいし
ビールもうまいし
この為に来ていると言っても過言ではありません
のんびり味わってましたが
いつの間にやら満員御礼でしたので
席を空けるために退出…
新しくオープンしたのはこちら

もちろん購入
店が出来たばっかで
店員も慣れてないのか
とにかく手際悪いし提供遅い(苦笑)
閑散期でこれほど待たされると
暖かくなってくると絶望だろう
その頃には提供早くなるといいね…

ただ、味は
うまい!
時刻は昼前・・・
この頃から天候が怪しくなり
アフリカの方でバナナクレープを食べて
外に出ると
雨…
雨雲レーダーを見ると止まなそう
トルコでケバブサンドを息子に食わせて

タイでは
ん〜〜

うまい!
が、めっちゃ寒くなってきた
結構な本降り
風も吹いてる
マジ寒い・・・
ってことで、
急ぎ入口のワールドバザーまで移動
何かお土産でも買って…
とか、思いましたが!
レジが長蛇の列で
もういいや(笑)
そっと手に取った商品を戻して撤収!
オイラにはトルコ館で買ったコレ

ーーーーーー
▼イエニラク
トルコの伝統的な蒸留酒で、アニスの香りが特徴の地中海のリキュール
無色透明の液体ですが、水を加えると乳白色に白濁する
ーーーーーー
帰宅後の夕食で早速…
確かに水で割るとミルクみたいに白濁する
うっ・・
受け付けない香りがする
とりあえず一口
不味っ…
臭っ!
何だこの臭い…
アニスという香草らしいが
何だろう
吐き気を誘うような
あえて例えるなら
ゴムと草が混じったような感じ?
ムリムリムリ
こんなもん飲めるかっ!!
みなさまも機会があればぜひお試しあれ
◆お願い
カヤックフィッシング
始めたいな〜と思っている方へ
ネットでポチる前に、ショップで試乗してください!
実は酔う体質かもしれません…
近くで見ると大きく見えるカヤックも
大海原ではちっぽけな乗り物
そんなものでポツンと浮くことが想像出来ますか?
それと、安全に関する知識やルール等がありますので
自分を守り、釣り場を守るためにもお願いします。
出来ることなら安全講習も受けましょう!
お近くのカヤック体験でも良いと思いますし、
東海地方ならコチラのショップでフィッシングカヤックの体験が出来ます。
■サニーコーストカヤックス(三重県 南伊勢町)
★随時開催で試乗体験だけでなく
実際にカヤックフィッシングが出来ます!
講師と一緒に釣りが出来るので安心安全♪
※カヤックフィッシング
■RAINBOW・三河湾シーカヤックスクール(愛知県 蒲郡市)
■bifarr静岡三保店(静岡県 静岡市)
購入も初回は実店舗がオススメ
話も聞けますし面倒も見てくれます♪
しかしなから、どうしても実店舗が無理な方は
■kayak55.comをオススメします
※Amazonや楽天で格安カヤックを購入するのは避けましょう
安いものは安い理由があります…
◆ご連絡
●ずっと放置だった Instagram に投稿再開しました
https://www.instagram.com/mafjya15
ブログだと情報が遅れるので最新はコチラを…
ブログをやめるつもりはありませんが、
イロイロと試行錯誤してます。
新しい出会いを求めて!!(笑)

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2023年09月27日
野池で激写!? 新リール購入♪
ちょいと前にですね
暇つぶしの野池へ行ったんですよ
すっごく浅いけど
水が落ちるとこが少しだけ掘れてるので
ピンポイントで狙って

居ましたね、幸先よくGET!
ただし、サイズは…
いつもの必ず釣れるポイントへ移動
この野池は釣りだけでなく
写真愛好家にも人気なんですよね
望遠レンズ付けたカメラが並んで
カメラマンは仲間たちで談笑しています
と、その時!?
一斉に立ち上がり、各員カメラの前走り込み…
持ち場に付きます
空を見上げると、
来たようですね

スマホカメラなので微妙(笑)
写真からは全くわからないけど…
ミサゴです
何度か旋回
ホバリング
からの〜
急降下!!

※連写したけど撮れたのは水しぶきのみ(笑)
飛び立っていきました

このスマホのカメラでは魚を取ったかは不明(-_-)
この一瞬を狙って1日中待ってる忍耐力も凄いですよねぇ〜
写真愛好家の方とも話したことあるのですが
やっぱり日によっては来ないこともあるとか…
大変ですよね(-_-)
さて、釣りに戻りましょう
最近の絶対釣れるポイントで
はい、

千切れて落ちてたワームを使って(笑)
はい、

はい、

サクッと3連チャン
満足したし、暑さで限界
終了!!!!
先日、
リールを買いました

今この時に
18レガリス(苦笑)
23レガリスが出たので安くてありがたや~
あれっ??
同じナチュラムで買ったのに
今見ると値上がりしてるやんけ(笑)
ちなみに購入時は5000円台でしたよ!
何に使うかというと…
息子のリールです
私のリールを使わせると地面に直置きとか雑に扱うと、どうしても注意しちゃいますし
傷付けられたら嫌だし…
かと言って、昔から家にある格安リール使わせると
「このリール嫌だ」とか言われるし
なら、そこそこ安いリールで、
使い勝手よく、傷物にされてもイラっとしない
息子専用リールを検討していた時に
23レガリスの登場で、18が値下がりして
飛びついてしまった感じです(笑)
初めて釣る獲物はなんだろうなぁ〜

にほんブログ村東海地方のblogで釣果をチェック♪

2021年03月18日
害獣駆除・・・
またまた間が空いてますね(苦笑)
ネタが無いのです
北方行こうとしてても
「風強いけど...」
息子「嫌だ」
だったら一人で....ってわけにもいかずに
出掛けられずに悶々と
いやまぁ、暖かくなってこればまたいく場所も増えるし
妻にも迷惑かけるかも?なので
この時期は大人しくしときますかね(苦笑)
花粉にも追い討ちされ
家でダラダラ...
買い物に付き合って...
久しぶりにゲームにハマりこんで(笑)
合間にちょっとだけ近くの野池の視察に
かる~く投げながら池一週して
小一時間で帰るパターンで(^_^;)
この時期はどこにバスがいるのかもわかんないし
個人的には釣れたこともない(笑)
チラホラ釣果が聞こえるようになったみたいだが
まだまだぽいですね
散歩客が多くてもどうどうたる態度

ここのヌートリアは近くで見られてても逃げませんね(苦笑)
そして、13日(土)にも雨上がりに池に足を運ぶ
ん?
ちょいまえから・・・
ちょくちょく見かける害獣駆除の捕獲罠
あれ?
もしや入ってる

あら~
捕まっちゃいましたね(笑)
でも、まだまだ数がいるはずなんで
市を応援します!!

あとは、写真撮ってませんが...
ぐちゃったラインが大量に捨てられてました(-_-;)
釣りごみは見たら回収するようにしてます
しかしながら...
捨ててく輩は何も考えないのか?
本気で人間性を疑いますね
環境とかそんな綺麗事はいいません
ただただ釣り場を守りたいだけなんですけどね
2019年01月15日
羽根拾い&フェザージグ作成
以前に絨毯の毛で作った、
ジグで釣れたことをきっかけに
実際に鳥の羽で作ればもっと釣れるんじゃ?!
と、思って
釣具屋で鳥の羽根を見ると、めちゃ高い(笑)
こんなもん買えない
かといって、相棒の100均も見たが良いものはない
う~ん、鳥の羽かぁ...
稀に落ちてるのを見かけるけど、その都度拾うわけにはいかんし
やっぱ汚いし病原菌付いてたら嫌だし
ちょっと google 先生に聞いてみると...
拾った羽根の除菌について出てくる出てくる
その中で簡単かつ家にあるものだけで出来るものを選択
その方法は-
1.除菌スプレーする
2.洗う
3.乾かす
...以上である
では、実際に・・・
とりあえず水鳥が集まるホームの野池で拾うことに

久しぶりに色鯉を見ました!
散歩がてら下をキョロキョロ見ながら歩くと
さっそく発見!!

手で掴まずにピンセットで持ち上げて、ジップロックに入れる
ジップロックには消臭除菌の液体を予め入れておく
私は『リセッシュ』を使用した
この要領で野池を一周すると大小の羽根が10枚程度見つけることが出来た
帰宅後は1枚ずつ丁寧に中性洗剤で洗って
洗ってると泡が茶色くなったりするので
かなり汚れているなぁ~ と実感(苦笑)
ドライヤーで乾かすと綺麗なフカフカの毛に♪
コレも乾かすときに丁寧に羽の向きを考えて、
手で形を整えながらやると凄く綺麗になるね

※綺麗な真っ白羽根
と、これだけでも良いのですが・・・
最後は、
日当たりの良い場所に天日干しして紫外線を当てて除菌
1日以上太陽光に当てて完成です♪
天然無加工の羽根なので、白茶黒ぐらいしか色がありませんが
素材としては無限に確保出来るようになりました♪
トラウトのみならずバスやギル釣りにも使えそう(^^;;
こんな感じで用意した羽根を使って、作ってみよう!
スプーン用のバーブレスフックに
小さいガン玉をくっつけます
流石に針と羽根だけ投げれないのでオモリをね...
飛距離はそんなに必要ないので投げれる最低限の重さでいいかと
市販のフェザージグは重すぎてすぐに沈んじゃうから自分で調整できるのって良いですね!
あ、トレーラー用として使用するならオモリは要らんですね
毛鉤用のバイスなんて無いので(笑)
フックを指で掴んで(家にあった)ミシン用の糸で下巻きとしてグルグル
ハーフピッチで止めてから瞬間接着剤を1滴垂らす
拾ってきた羽根でフワフワのモノを集めて
適当にグルグルと糸で巻いて
さらに固い羽根の部分を逆立つように逆向きでグルグル
最後に瞬間接着剤を1滴垂らして、固定と
見た目的に微妙だけど、完成です!

※左から
フェザージク(オレンジラメ塗装)、
フェザージク(おゆまるスローシンキング底で立つように)、
トレーラー仕掛け
後はバリエーションを適当に妄想で増やしていく
やってて楽しいし、これで1匹釣れたらメチャ嬉しいし
当たりルアーになったりしたら・・・
と、妄想してみるけど
そんな簡単なもんではないですね(苦笑)

2018年10月15日
数釣り終了、ターンオーバーですね
◆2018年10月14日
夜明けが遅くなったので、出撃時間も少し遅らす
早朝5時過ぎ...維摩池
メチャ寒い、薄着過ぎた(笑)
ようやく空が白みかかってくるが、まだまだ暗く池の状態は不明
リズムウェーブを投げて巻いてみるが反応無し
視界が開け、ラインが見えるようになったので定番のフリックシェイクに変更
ここ最近は纏まった雨なんて降ってないのにさらに濁りが酷くなってる??

そして、バスの姿は一度も見えず...
あれだけ沸いてたバスが完全にいなくなってしまった
これはもしや・・・
今週は市民際だ、日曜日は行くことが出来ないため
午前中に息子を連れて出かける
本会場に行く前に、駅前の会場へ...
こちらは市やJAが出展してるのかな?
ポップコーン(紙コップ一杯分)無料、綿菓子は自分で作れて無料

ヨーヨー掬い無料にスーパーボール掬い無料...
小学低学年ぐらいまでしか通用しないだろうが
なんとありがたい(笑)
一通り楽しんだら、祭の本会場へ移動
市民際は、ちょっとした体験やアンケートでプレゼントが一杯もらえてメチャお得!
個人的に今回の目玉は『地震の防災クイズ(超簡単)』に答えたら、非常食3食分でしたね(笑)
定番の自衛隊(第10師団)ブースで

お昼頃に帰宅し、明日の衣装合わせを済ませて・・・
じゃ、行ってくるらぁ~
って、ことで再び維摩池へ
先週も今朝もバスの姿を全然見てないし私が釣れてないってのもあって
息子はあっさりと「行かない(妻と買い物に行く)」でしたので
またもや私一人です...
定番の桟橋上ポイントに入りますが・・・
やはりバスがいない
ネチっこく待って誘って待って...を繰り返しても反応無し
ぐる~っと池一周したけど、どこも濁りが酷く
ヘドロっぽい嫌な臭いがする場所もある
もちろんバスの姿はまったく見えず
ターンオーバーだ
先週ぐらいからそんな気がしてたが、間違いないだろう
見えバスがほぼ無くなった関係で、釣れ期も終わり...かな(^^;;
秋釣りに移行ってことで、
次回からはタックルもベイトに戻して広範囲を探れるようにしなきゃだね
また釣れないブログ再開の予感....
2018年08月28日
暇を見つけて野池へ、台風後の状態は...
2018年8月25日
この週末は時間が取れるか微妙だったので
久しぶりに早朝出撃デス
維摩池
空が白み始めた頃、真っ先に先週好調だったポイントへ
同じようにフリックシェイク2.8で丁寧にゆっくりと誘う
と、いうか待つ(笑)
周囲が完全に明るくなって気が付いた

池の水の色が・・・ 完全に茶色く濁ってる
台風でかき回されたのか? ちょっと酷い状況ですね
こうなったら濁りが取れるのに暫らくかかる・・・
ギルの姿すらないが・・・
それでもココなら釣れると信じて、ひたすら待つと
そのときが!?
ラインが ススゥ~ と、動いて
ピッとあわせたら
上がって来たのはチビバスちゃん

推定15cmってところか?
それでもバスげっと!!
その後も暫らく粘ってたが、全然だめなので一周回ってみることに
北側インレットは泥水が流れ込んでる(-_-;)
西側で時間一杯まで粘ったけど、次に続かず終了...
午前中は、市の夏祭り
と同時開催してる隣の大学の祭り方へ
市の祭は屋台やら全て業者だが、大学は学生?がやってて安いからありがたい(笑)
これは無料...

移動動物園も無料(エサは有料)

わたあめ(サイズが小さいが)50円
興味津々で見てたので息子にやらせてみました

ドクターフィッシュ1回100円(3分~5分ぐらいあったのかな?)
食べ物もどれもこれも、正規屋台の半値以下
しかも館内は空調のある部屋で快適に休憩♪
昼から用事を済ますと
夕方からフリー時間が出来たので、またもや維摩池へ
日陰がなくて過酷ではあるが
早朝と同じく、水門周辺のアウトレット部へ
先週はバスがウロウロしてたのが見えたが、濁ってて何も見えず
居るのか居ないのか判断できない
少しでもアピールをと思って、フリックシェイク3.8に変更
ノーシンカーでも重量があり、凄く投げやすい
が、当たりはない・・・
フリックシェイク2.8に戻して丁寧にやると
ラインがす~~~~~
と、引き込まれていき
乗った!!
あ、今度も小さいな。。。

朝よか、サイズアップしたけど20cm...あるかな??
いや、無さそう(苦笑)
その後は続かず、移動したけど当たりも無く
終了~
▼タックル
ロッド:マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ3lb)
ちいさいけど、釣れたので満足といえば満足カナ~
ただ、魚とのファイトを楽しんでいないので、そこだけ残念でした

2018年08月06日
夏の過ごし方、野池プール野池
◆2018年8月4日
久しぶりに起きれたので、早朝野池からスタート
釣れない状況をなんとか打破するために、気分を変えてタックルを変更
▼タックル
ロッド:シマノ ゾディアス 172MH-2
リール:シマノ 17スコーピオンDC
【立石池】
空が白む頃...
まずはシャローエリアでトップを試す
ポッパーで、ポッコッポッコ...
どんぐりマウスで、ガシャガシャ...
うん、まったく反応が無い・・・

完全に太陽が顔を出してからは、三叉キャロで遠投してみる
最近の異常な暑さで深場に篭ったまま動かないんじゃ??
な~んて...素人ながらに予測(苦笑)
シンカー8号にワームはシザーコーム3.8を使用
アピール重視で大きめを選択しました
なんどか投げてると・・・
ググッって引っ張ったので、反射的に即あわせ
スカッ!!??
やってまった \( ×ω×)/
バスはあれほど「しばし待て」と言われてるのにー
真っ二つに千切れたシザーコームのご帰還でした

ハァ......
シザーコームを2.5に落としてさらに投げるが
何もなく終了
でも・・・反応はあったし、釣るならばキャロで遠投がいいのかもねっ!
午前中は息子と市民プールへ
※プールは撮影禁止なので写真はありません
スタンプが貯まって『あさぴー缶バッチ』がもらえました(笑)
しかし、スイミングに入れて、そこそこ経つけど...
未だに10mぐらいしか泳げん
プールでは楽しそうにしてるので、
長い目で見れば大丈夫かなぁ~
午後からは
「パパ~ 池行こ~」から始まり
『おたまじゃくし』捕獲したいとのことで、行って来ました
【維摩池】
暑さが半端無い
人もメチャ少ない....こんな時に散歩してたら倒れちゃうね(苦笑)
息子はアミとバケツを
私は投げ連としてトラウトタックルを持ち出す
▼タックル
ロッド:アブ マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:アブ カーディナルⅡ STX 1000S
なるべく日陰に誘うように声を掛けながら、
水分補給させながら見守りつつ....
0.7gのスプーンで投げ練してました
どうしても投げた後にロッドが下の方向にベニョンと曲がって辛い(苦笑)
力加減なのか角度的な問題なのか... なんとかコツを掴みたい
デカいおたまを掴んでご満悦

※妻に写真見せたら「そんなキモイもん見せるな!」と怒られました...
この後に、水遊び場で少し遊ばせてたら
顔を真っ赤にしてたので、キケンを感じ強制終了
スポーツ飲料をしっかり飲ませて、水に近いシャワーで汗を流したら
涼しい部屋でしっかりと休息
が、本人は遊び足りないとご不満な様子でした・・・・

2018年07月24日
夏はプール! 暑くて釣りが...
休日で用事が無い日の午前中は市民プール!
お金も余りかからないし、私も泳ぐのは好きだし、子ども受けもいいし、
なにより妻は来ないので自由時間になり機嫌もいいので
素晴らしいことだらけなんです(笑)
◆2018年7月21日
朝イチで恒例の市民プールに行きました!
なにやらイベントをやってるようで・・・
『水中スクーター体験』
小学生から参加できるとの事で、満足に泳げないけどやらせてみました(笑)
1人15分でインストラクターが付きっ切りで面倒みくれます
最初は5M程度進んでは止まって立って....なかなか上手く扱えません
しかし、最後には25Mフルで移動できました
泳ぐ楽しさを味わえたみたいで良かったと思います
午後からは買い物に付き合いつつ・・・
夕方ぐらいから、維摩池に出撃

16時前でも暑さが和らぎません(苦笑)
日陰に入ると蚊に襲われます・・・
とくに、息子が半袖半ズボンで来てるので蚊の襲来は困る(苦笑)
池南側でドライブシャッドを投げてましたが何の反応も無く...
私から少し離れたところで石を投げたりして遊んでた息子が近づいてきます
自慢げに見せて来ました
「ルアーを拾った!」
リップが折れてフックが錆びて無く、泥だらけで無残なクランクでした
これはちょっと使い物にならないかと(苦笑)
拾ってしまったものは仕方ないので、釣りゴミとして持ち帰りです
子どももいたし、暑いしで
1時間ちょいで維摩池を後にしました・・・
◆2018年7月22日
この日もイベントだということで朝から息子とプール
『水上アスレチック』
昨日よりも人気だろと思って、10分前にプール着いたら
なんと1番乗り(苦笑)
感じとしては、小学生高学年なら楽勝でチョット詰まらんやろ?
と、思うぐらいのショボイもの
それでも息子は1年生
プールに浮かべられたスタート地点に上るのすら一苦労
苦労してアスレチックも進んでたし、身の丈にあったモノで非常に楽しめた模様
ただし、気になったことが一点ほど
安全のために参加者全員がライフジャケット着用ですが
小さいサイズが用意されていないため、低学年の子はサイズが全然合ってない!!
子どものライジャケ選びはサイズが命! 大き目はダメ!絶対!!
午後から妻子が出かけたので、半日フリーに
窓を開けて外を感じる....
これは外に出ちゃいけないヤツだ
(この日の名古屋は39度を超えたとか)
うずうず・・・
やっぱりチョットだけ行ってみよう
ベイトフィネスタックルと、その他の荷物は最小限にして
立石池

前回着たときよりもかなり減水してますね
北側のシャローエリアが少し干上がってます
パッと見で釣り人は5,6名ってところか?
少し歩くだけで汗だくに
太陽が真上にくることで昼過ぎは日陰ポイントが少なくなる
とゆーか、少ない日陰ポイントには人が入ってる...
短時間のみと決めて
干上がったシャローポイントに立ち、シンカー10gの三叉キャロを投げる
ヒュッ~~~~
っと投げると・・・
カクン ポチャ.....
あれ? ライン少なすぎ(苦笑)
30M程度しか残ってないと思われ
ギルっぽい当りが何度かあったが、30分ほどでギブ
立ってるだけでクラクラしてくる
日陰ですこし休憩したのち、スモラバを岸際に落としつつ駐車場方面に歩いていき
終了~
実に、一時間未満の短時間釣行でした
ずっと炎天下でやってる方もいましたが、ダイジョウブなんですかね(苦笑)
まだ自由時間があるので釣具屋へ
定期的に中古の物色してます
狙い目はパッケージの無いソフトルアー
久しぶりに見た瞬間に購入決定したのがコチラ...

ワインド用のジグヘッド(1/2oz)×2
見た目的にマナティだと思われるワーム×5
ジグヘッドにも傷1つ無い
帰宅後にフックカバーを外して針先見たけど、恐らく未使用
サーフフラットもワインドがいいとか、なんとか
さて、ワインドの誘い方の動画でも見るかなぁ~
余談ですが...
『週間ナチュラム通信1,000号突破キャンペーン』で
当選の980名に私も含まれてたようです♪
ふふっ
スピニングのトラウトタックル買っちゃうかなぁ~
見た目的にも、揃えるためにもマスビートにするけど
最後の悩みは...
UL(0.8~3.5g)かXUL(0.3~2.5g)か
もちろんトラウト以外にも遊ぶことを考慮するとULの方が使いやすいかな??
2.5gまでじゃオモリ1号すら怖いし(苦笑)
ULならちょいと長いのもあるな、飛距離も長い方が...
う~~~ん・・・
お金も余りかからないし、私も泳ぐのは好きだし、子ども受けもいいし、
なにより妻は来ないので自由時間になり機嫌もいいので
素晴らしいことだらけなんです(笑)
◆2018年7月21日
朝イチで恒例の市民プールに行きました!
なにやらイベントをやってるようで・・・
『水中スクーター体験』
小学生から参加できるとの事で、満足に泳げないけどやらせてみました(笑)
1人15分でインストラクターが付きっ切りで面倒みくれます
最初は5M程度進んでは止まって立って....なかなか上手く扱えません
しかし、最後には25Mフルで移動できました
泳ぐ楽しさを味わえたみたいで良かったと思います
午後からは買い物に付き合いつつ・・・
夕方ぐらいから、維摩池に出撃

16時前でも暑さが和らぎません(苦笑)
日陰に入ると蚊に襲われます・・・
とくに、息子が半袖半ズボンで来てるので蚊の襲来は困る(苦笑)
池南側でドライブシャッドを投げてましたが何の反応も無く...
私から少し離れたところで石を投げたりして遊んでた息子が近づいてきます
自慢げに見せて来ました
「ルアーを拾った!」
リップが折れてフックが錆びて無く、泥だらけで無残なクランクでした
これはちょっと使い物にならないかと(苦笑)
拾ってしまったものは仕方ないので、釣りゴミとして持ち帰りです
子どももいたし、暑いしで
1時間ちょいで維摩池を後にしました・・・
◆2018年7月22日
この日もイベントだということで朝から息子とプール
『水上アスレチック』
昨日よりも人気だろと思って、10分前にプール着いたら
なんと1番乗り(苦笑)
感じとしては、小学生高学年なら楽勝でチョット詰まらんやろ?
と、思うぐらいのショボイもの
それでも息子は1年生
プールに浮かべられたスタート地点に上るのすら一苦労
苦労してアスレチックも進んでたし、身の丈にあったモノで非常に楽しめた模様
ただし、気になったことが一点ほど
安全のために参加者全員がライフジャケット着用ですが
小さいサイズが用意されていないため、低学年の子はサイズが全然合ってない!!
子どものライジャケ選びはサイズが命! 大き目はダメ!絶対!!
午後から妻子が出かけたので、半日フリーに
窓を開けて外を感じる....
これは外に出ちゃいけないヤツだ
(この日の名古屋は39度を超えたとか)
うずうず・・・
やっぱりチョットだけ行ってみよう
ベイトフィネスタックルと、その他の荷物は最小限にして
立石池

前回着たときよりもかなり減水してますね
北側のシャローエリアが少し干上がってます
パッと見で釣り人は5,6名ってところか?
少し歩くだけで汗だくに
太陽が真上にくることで昼過ぎは日陰ポイントが少なくなる
とゆーか、少ない日陰ポイントには人が入ってる...
短時間のみと決めて
干上がったシャローポイントに立ち、シンカー10gの三叉キャロを投げる
ヒュッ~~~~
っと投げると・・・
カクン ポチャ.....
あれ? ライン少なすぎ(苦笑)
30M程度しか残ってないと思われ
ギルっぽい当りが何度かあったが、30分ほどでギブ
立ってるだけでクラクラしてくる
日陰ですこし休憩したのち、スモラバを岸際に落としつつ駐車場方面に歩いていき
終了~
実に、一時間未満の短時間釣行でした
ずっと炎天下でやってる方もいましたが、ダイジョウブなんですかね(苦笑)
まだ自由時間があるので釣具屋へ
定期的に中古の物色してます
狙い目はパッケージの無いソフトルアー
久しぶりに見た瞬間に購入決定したのがコチラ...

ワインド用のジグヘッド(1/2oz)×2
見た目的にマナティだと思われるワーム×5
ジグヘッドにも傷1つ無い
帰宅後にフックカバーを外して針先見たけど、恐らく未使用
サーフフラットもワインドがいいとか、なんとか
さて、ワインドの誘い方の動画でも見るかなぁ~
余談ですが...
『週間ナチュラム通信1,000号突破キャンペーン』で
当選の980名に私も含まれてたようです♪
ふふっ
スピニングのトラウトタックル買っちゃうかなぁ~
見た目的にも、揃えるためにもマスビートにするけど
最後の悩みは...
UL(0.8~3.5g)かXUL(0.3~2.5g)か
もちろんトラウト以外にも遊ぶことを考慮するとULの方が使いやすいかな??
2.5gまでじゃオモリ1号すら怖いし(苦笑)
ULならちょいと長いのもあるな、飛距離も長い方が...
う~~~ん・・・
2018年07月07日
雨の合間に投げ練
◆2018年7月7日
雨だと思ってたのに... 起きたら止んでます
しまった! 早朝行くべきだったか(-_-;)
天気予報を見ると昼前までは大丈夫な予感
ならば、久しぶりに池の様子見にいくかー
子「オレも行くー」
そ、そうか・・・
どうやら先週の練習でちゃんと投げれてたから
また投げに行きたいそうで・・・
感動した!!
さっそく投げ始めます

▼タックル
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:ダイワ LUXEL‐V 2506(PE0.8)
ルアー:不明 フロッグ(7g?)
まだまだロッドを後ろに倒しすぎる癖があるが
しなりを利用して投げれてる感じはします♪
これだけ投げれてれば、
あとは『諦めずに投げ続ければ必ず釣れる』と励まします
しかし、そんなすぐにラッキーなんてありませんが(-_-;)
ここ最近の雨のせいか、維摩池の水位は上昇

んん??
小さな魚が弱々しく泳いでます

傷ついた子バスですね
どうしたのでしょうか??
子「捕まえて魚の病院に連れていってあげよ?」
優しいその気持ちは嬉しいものがあるけど、
残念ながら魚を見れる病院はこの辺にないんだよね
(あっても持っていくことはないが...)
そもそもバスは生きたまま移動させた時点で、特定外来生物法で・・・
私も少し投げみましたが、
風も強く生命反応はありません(-_-;)
それでも、息子が頑張って投げ続けてたので
今回は満足でした
息子の投げっぷりを久しぶりに動画にしたので貼っておきます
このまま続けて欲しいです♪
雨だと思ってたのに... 起きたら止んでます
しまった! 早朝行くべきだったか(-_-;)
天気予報を見ると昼前までは大丈夫な予感
ならば、久しぶりに池の様子見にいくかー
子「オレも行くー」
そ、そうか・・・
どうやら先週の練習でちゃんと投げれてたから
また投げに行きたいそうで・・・
感動した!!
さっそく投げ始めます

▼タックル
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:ダイワ LUXEL‐V 2506(PE0.8)
ルアー:不明 フロッグ(7g?)
まだまだロッドを後ろに倒しすぎる癖があるが
しなりを利用して投げれてる感じはします♪
これだけ投げれてれば、
あとは『諦めずに投げ続ければ必ず釣れる』と励まします
しかし、そんなすぐにラッキーなんてありませんが(-_-;)
ここ最近の雨のせいか、維摩池の水位は上昇

んん??
小さな魚が弱々しく泳いでます

傷ついた子バスですね
どうしたのでしょうか??
子「捕まえて魚の病院に連れていってあげよ?」
優しいその気持ちは嬉しいものがあるけど、
残念ながら魚を見れる病院はこの辺にないんだよね
(あっても持っていくことはないが...)
そもそもバスは生きたまま移動させた時点で、特定外来生物法で・・・
私も少し投げみましたが、
風も強く生命反応はありません(-_-;)
それでも、息子が頑張って投げ続けてたので
今回は満足でした
息子の投げっぷりを久しぶりに動画にしたので貼っておきます
このまま続けて欲しいです♪

2018年04月03日
ワラビと野池で小物釣り
◆2018年3月31日
先週まったく収穫出来なかったワラビのリベンジに...
夜が明け、視界が開けた頃に現地IN
おぉ~ 成長してる!!!

立派じゃないか
栄養が少ないのか本当に山で取れるワラビに比べるとやや細いのが多いが
近所で採れるので、本当にありがたい
帰宅後に洗って

そこそこ取れたてよかった(^^;;
早速アク抜き開始~
数日かかるから(執筆時は)まだ食べれないけど、楽しみだなぁ♪
午後からフラっと釣具屋をのぞいて
せっかく1人だったので、コソっと維摩池に寄り道
タックル一式が車に乗せっぱだから出来るが、車内温度が上がってくるまえに降ろしとかないとね(苦笑)
暖かな陽気に、釣り人がたくさん
相変わらず釣れてる姿は見てないし、私もいつも通りでしたが(-_-;)
今まで姿が見れなかったブルーギルが水面に浮いてるのを確認
細長いヤツは子バスか??
ってことは、間違いなくバスも活動開始してるね!
ガンバロー
◆2018年4月1日
結局釣果のないまま4月になってしまった・・・
早朝、維摩池へ
バスが何処に居るのか良くわからない(苦笑)
一周回りながらドライシャッドを投げてみたり、ミノーを投げてみたり
シャッドを投げてみたり...
スモラバでネチネチしてみたり
何が良いかもワカラン!
午後...
先日、ブルーギルが沸いてることを息子に話したら
「ギル釣ったるか! パパ行くよ!」
思ったとおりの反応で嬉しいぞ(笑)
100均の竹竿に100均のライン+スイベル+ハゼ針(たぶん5号)のお手軽装備を息子に
私はマスビート(MEC-562UL)にアルファスAIRのトラウトベイトフィネスを用意、スイベル+ハゼ針は息子と同じ

投げるわけじゃないし、風もないので錘も必要なし
餌は食べ残しのパン
が、実際にやってみると反応悪い
なかなか釣れなくて必死な息子

横に居たご家族?はそこそこ釣ってる
見ると、餌に紅サシ
こりゃ勝てんわ(苦笑)
ギルだってパンよりもサシが良いに決まってる
子どもが拗ねる前に何か手を打たないと・・・
千切れて捨てようと思ってたワームの切れ端(ひらひらのテール部分)を
ギルのお口サイズに合わせて細長くカット
針に付けて
ギルの近くにそっと落として気付かせる
そのまま、そ~~~~っと引くと
追いかけてきてパクッと
やべ、即釣れた
立て続けに3投で3匹GET
これだ! 息子の針にもワーム切れ端を付ける
釣方を教えると・・・
あっさり釣れた♪

「オレがやってみる」とか言って針外しにも挑戦
暖かい手でギルを握り締めて苦戦...

これが元気なうちにリリース必要ならやめてくれと思うけど
まぁ、外来種だし死んだら死んだときか(苦笑)
じっくりやらせてあげる
何事も経験や!
針を飲み込んだ固体はいなかったので、それ以降全て自分で外してました
小物とはいえ、やっぱり釣れれば面白いわけで・・・
子どもも、私も楽しめました
夕方...
ギルの姿が少なくなって、代わりにカメの姿が目立つように
息子の仕掛けの先にはいつのまにやら、パンが付いており
明らかにカメ狙ってる
その100均竹竿じゃ折れそうだが
かといって自分で考えてやってることを尊重させてあげたい気持ちもある
帰宅予定時間まで間もなくであったため、少し付き合ってあげることに
カメが掛かったら即アミで救う作戦で、横でアミを持って待機
・・・。
・・・ ・・・・。
厳しいかなー
とか思いながら自分の道具を片付けるためにアミを置いて離れたときに
「パパー アミアミ!」
水面から上げないように指示しつつ、さっとアミで無事に捕獲成功!

気性も荒く、攻撃的です
こんなふうになったら飼うのは嫌ですね(苦笑)

先週まったく収穫出来なかったワラビのリベンジに...
夜が明け、視界が開けた頃に現地IN
おぉ~ 成長してる!!!

立派じゃないか
栄養が少ないのか本当に山で取れるワラビに比べるとやや細いのが多いが
近所で採れるので、本当にありがたい
帰宅後に洗って

そこそこ取れたてよかった(^^;;
早速アク抜き開始~
数日かかるから(執筆時は)まだ食べれないけど、楽しみだなぁ♪
午後からフラっと釣具屋をのぞいて
せっかく1人だったので、コソっと維摩池に寄り道
タックル一式が車に乗せっぱだから出来るが、車内温度が上がってくるまえに降ろしとかないとね(苦笑)
暖かな陽気に、釣り人がたくさん
相変わらず釣れてる姿は見てないし、私もいつも通りでしたが(-_-;)
今まで姿が見れなかったブルーギルが水面に浮いてるのを確認
細長いヤツは子バスか??
ってことは、間違いなくバスも活動開始してるね!
ガンバロー
◆2018年4月1日
結局釣果のないまま4月になってしまった・・・
早朝、維摩池へ
バスが何処に居るのか良くわからない(苦笑)
一周回りながらドライシャッドを投げてみたり、ミノーを投げてみたり
シャッドを投げてみたり...
スモラバでネチネチしてみたり
何が良いかもワカラン!
午後...
先日、ブルーギルが沸いてることを息子に話したら
「ギル釣ったるか! パパ行くよ!」
思ったとおりの反応で嬉しいぞ(笑)
100均の竹竿に100均のライン+スイベル+ハゼ針(たぶん5号)のお手軽装備を息子に
私はマスビート(MEC-562UL)にアルファスAIRのトラウトベイトフィネスを用意、スイベル+ハゼ針は息子と同じ

アブガルシア(Abu Garcia) マスビート エクストリーム MEC-562UL
投げるわけじゃないし、風もないので錘も必要なし
餌は食べ残しのパン
が、実際にやってみると反応悪い
なかなか釣れなくて必死な息子

横に居たご家族?はそこそこ釣ってる
見ると、餌に紅サシ
こりゃ勝てんわ(苦笑)
ギルだってパンよりもサシが良いに決まってる
子どもが拗ねる前に何か手を打たないと・・・
千切れて捨てようと思ってたワームの切れ端(ひらひらのテール部分)を
ギルのお口サイズに合わせて細長くカット
針に付けて
ギルの近くにそっと落として気付かせる
そのまま、そ~~~~っと引くと
追いかけてきてパクッと
やべ、即釣れた
立て続けに3投で3匹GET
これだ! 息子の針にもワーム切れ端を付ける
釣方を教えると・・・
あっさり釣れた♪

「オレがやってみる」とか言って針外しにも挑戦
暖かい手でギルを握り締めて苦戦...

これが元気なうちにリリース必要ならやめてくれと思うけど
まぁ、外来種だし死んだら死んだときか(苦笑)
じっくりやらせてあげる
何事も経験や!
針を飲み込んだ固体はいなかったので、それ以降全て自分で外してました
小物とはいえ、やっぱり釣れれば面白いわけで・・・
子どもも、私も楽しめました
夕方...
ギルの姿が少なくなって、代わりにカメの姿が目立つように
息子の仕掛けの先にはいつのまにやら、パンが付いており
明らかにカメ狙ってる
その100均竹竿じゃ折れそうだが
かといって自分で考えてやってることを尊重させてあげたい気持ちもある
帰宅予定時間まで間もなくであったため、少し付き合ってあげることに
カメが掛かったら即アミで救う作戦で、横でアミを持って待機
・・・。
・・・ ・・・・。
厳しいかなー
とか思いながら自分の道具を片付けるためにアミを置いて離れたときに
「パパー アミアミ!」
水面から上げないように指示しつつ、さっとアミで無事に捕獲成功!

気性も荒く、攻撃的です
こんなふうになったら飼うのは嫌ですね(苦笑)


ダイワ(Daiwa) アルファス AIR 7.2L