ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年07月31日

台風で予定が狂い、近所の野池へ

◆2018年7月28日


台風接近につき、釣行予定は強制キャンセル...

しかし朝から上天気で午前中は台風らしい風は無い



どのみち、キャンセルを決めたのは自分なので仕方ないし

安全第一ということを考えればやむなしか




それでもNEWタックルを振りたいキモチはあるので

息子と近所の野池へ




維摩池






げっ!?


用意してたトラウトスプーン忘れた・・・・


スプーン投げて感覚みたかったのに(涙)




持ち合わせの最軽量ルアーは...

1.2gのジグヘッドにグラスミノーSS


これでもベイトで投げるには少々厳しい軽さだが...





軽くヒュッと投げる


ベニョンとロッドが曲がり穂先なんて完全に下を向いてしまう

完全に飛距離を殺してる気がする(苦笑)


絶対にコツがあるはずなので、後で動画でも見て覚えよう(^^;;




息子にギルを少々釣らせてから


釣具屋と100均に行きたかったので早々に撤収



午後からは台風が接近してくるってことで

自宅でのんびりと釣具を弄りながら・・・


動画を見ながら過ごしました





台風最接近の夜も思った以上に拍子抜け

雨も少なく、風もやや強めではあるけど

ゴーゴー と音もしないし、家が揺れるような感覚もなし





◆2018年7月29日


目が覚めて外を見ると良い天気♪

路面も乾いてる?!


それでも台風の名残り的な風、やや強し



風が気になるが、さっそく行って来ました



立石池



やはり纏まった雨が降ってないので、水位はさらに減少

台風後だからなのか、釣り人は私の他には1名しか確認出来ず



風が遮られ、尚且つ日陰となる素晴らしい場所にIN


0.8gのスプーンを投げてみる


動画で見たように、正面で小刻みにロッドの反発のみで飛ばすことを意識する



が...


まぁ、そんな簡単にいつものクセは無くならないね(苦笑)


それでも上手く行くと飛ぶし、飛距離が落ちると失敗だとわかる

しばらく練習するしかないですね



何度かやってるとギルが後を付けてくるし

乗らなかったけどコンッてアタックしてくるのが感じられる


とゆーか、デカギルの姿がまったく見えない

台風で水面が荒れたので深みに逃げたままか?



ある程度投げれたので、次はギルを釣ることに(笑)




まずはお手軽格安な自作ルアー(※後日書きます)

ギルが興味を示すが、固体が小さすぎて口に入りきらず

全然ダメでした...





安定のフリックシェイクにチェンジ

すぐに反応があり





でも小さい... 手のひらも無い

これじゃ引きを味わうことも出来ない



何度やっても小さいのばかりでしたが

少々遊べたので終了






帰宅後に、息子に「オレも行きたかった!」と言われ

※朝はコソッと出かけた





午後からも行くことに



息子のタックルを用意してたら

「オレはアミ持ってくから、要らない」と言われ、釣りをするわけじゃないらしい




維摩池



まずは南側のアウトレットへ



あれっ?!


常に沸いてるギルが1匹もいない・・・

風の影響でどこかに散ってしまったのか?




南側には生物感が無く、西側へ移動


木々が完全に風を遮り、ほぼ無風だが暑い...



こちらに来ると『おたまじゃくし』がウジャウジャ





アミを持って捕獲し始めた息子を横目に

黙々と投げ練を行う




ベイトで慣れちゃったので・・・

ベールを起こして投げて下げる動作が手間に思えてしまう(苦笑)

つい数年前まではこれが普通だったのになぁ




熱中症対策に『水分』と『塩タブレット』を与えつつ体調管理に気を使う




ふと息子が私のほうを見て「来てくれ」と合図を送ってくる



近づくと・・・




アミで獲った『おたまじゃくし』を手掴みでバケツに移すとこだった

バケツの中には10匹は軽く超えると思われる『おたまじゃくし』と数個の『ドブ貝』



アレほど注意してたのにズボンの裾あたりがしっかり濡れています(-_-;



それでも、野生的で元気よく楽しめたならいいかなぁ~




◆タックル
ロッド:マスビート エクストリーム MES-622UL
リール:カーディナルII STX 1000S  


Posted by まっさー at 20:02Comments(2)

2018年07月28日

新たなタックル

ナチュラムの10%引きクーポンの有効期限が7月31日...



どうせいつか買うなら、使わにゃもったいない


夏のボーナス分で許可されている、

スピニングのトラウトタックル購入を前倒しせねば(苦笑)







ただロッドをずーっと迷っていた

ULにするかXULにするか...



もともとスピニングのトラウトロッドが欲しかったのは、

ベイト1本だとライントラブルで試合終了になるのが怖いってのと

1g以下のスプーンだとベイトじゃ厳しい(というか無理だ)からだ



最初はマイクロスプーン用にXULを考えていた

1.8g以上はベイト、未満はスピニングって感じで使おうと思ってたし...





しかし、ふと思った事は・・・

トラウト以外でライトソルトなんかにも使うことを考えると

ULの方がいいのでは??


ULでも0.8g~ となってるから1g前後のルアーは問題ないだろうし

スピニングなら0.8未満でもトラブルことはない(苦笑)







改めてナチュラムでマスビートの一覧を見てみる


あれっ?


622ULが、602ULや602XULよりも1000円ほど安い

この値段の差は??



0.2ftの差で長いのは人気ない?






決めた!


実売6000円から、さらに-1000円は大きい




1度決めたらもう振り返らない! 突き進むのみ!!






リールは予定通り『カーディナルII STX1000S』で決まり

サハラと迷ったけど・・・

こちらはあまりにも調子悪ければ息子のリールとして使えばいいだけ(笑)

予備スプールの魅力と好奇心が勝ちました




余裕で1万切ってるじゃん!



よーし、追加でラインも買っちゃえ






ポチっとな♪







翌日....





帰宅すると無事に届いてました








さっそく試し振り♪

ベイトのULと比べると、スピニングのULは全然柔らかい

何度か振ってると・・・



ザリッ!



うぉぉっ!!  穂先が自宅天上に擦った!!!!

あっぶねーーー 無事でよかった


開封直後の素振りで折ったら洒落にならん






ベイトのマスビートと穂先を見比べる


同じULでもスピニングの方が見た目でも一回り細いですね



左:スピニング、右ベイト





カーディナルは...


巻いても特に違和感はないし

高級リールを使わない私には問題ない感じかな(苦笑)


むしろ頑丈そう(に見える)でいいやん




早速ラインを巻きます

購入したライン(3lb 320m)は80m毎にマーカーがあるので

ピッタシ80Mほど巻く

1回250円と考えれば安くていいねっ





もちろんNEWタックルはすぐにでも試したくなるのが人ってもんで

実は注文した直後に

「週末行っていい?」

と、妻に許可を貰ってました




しかし、現状は甘くないですね

まさかの台風発生(-_-;)




土曜の午前中なら問題ないかと思ってたら

いつもの鈴鹿は朝から風雨の予測...




個人的にはこれぐらいなら大丈夫だろう、むしろ涼しくて良いジャン!

な~んて思ってたら・・・

妻に「まさか行くつもりじゃないよね?」なんて釘刺されて







はぁ... 雨の合間で池で試し投げでもするか




アブガルシア(Abu Garcia) マスビート エクストリーム MES-622UL





アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル II STX1000S






管釣りの準備が整った、

今年は本気でガンバローと思います(^_^;)  


Posted by まっさー at 19:41Comments(4)紹介

2018年07月24日

夏はプール! 暑くて釣りが...

休日で用事が無い日の午前中は市民プール!


お金も余りかからないし、私も泳ぐのは好きだし、子ども受けもいいし、

なにより妻は来ないので自由時間になり機嫌もいいので

素晴らしいことだらけなんです(笑)





◆2018年7月21日


朝イチで恒例の市民プールに行きました!


なにやらイベントをやってるようで・・・


『水中スクーター体験』


小学生から参加できるとの事で、満足に泳げないけどやらせてみました(笑)


1人15分でインストラクターが付きっ切りで面倒みくれます

最初は5M程度進んでは止まって立って....なかなか上手く扱えません


しかし、最後には25Mフルで移動できました

泳ぐ楽しさを味わえたみたいで良かったと思います




午後からは買い物に付き合いつつ・・・


夕方ぐらいから、維摩池に出撃





16時前でも暑さが和らぎません(苦笑)


日陰に入ると蚊に襲われます・・・

とくに、息子が半袖半ズボンで来てるので蚊の襲来は困る(苦笑)



池南側でドライブシャッドを投げてましたが何の反応も無く...



私から少し離れたところで石を投げたりして遊んでた息子が近づいてきます


自慢げに見せて来ました


「ルアーを拾った!」


リップが折れてフックが錆びて無く、泥だらけで無残なクランクでした

これはちょっと使い物にならないかと(苦笑)


拾ってしまったものは仕方ないので、釣りゴミとして持ち帰りです





子どももいたし、暑いしで

1時間ちょいで維摩池を後にしました・・・








◆2018年7月22日


この日もイベントだということで朝から息子とプール


『水上アスレチック』


昨日よりも人気だろと思って、10分前にプール着いたら

なんと1番乗り(苦笑)



感じとしては、小学生高学年なら楽勝でチョット詰まらんやろ?

と、思うぐらいのショボイもの



それでも息子は1年生

プールに浮かべられたスタート地点に上るのすら一苦労

苦労してアスレチックも進んでたし、身の丈にあったモノで非常に楽しめた模様



ただし、気になったことが一点ほど

安全のために参加者全員がライフジャケット着用ですが

小さいサイズが用意されていないため、低学年の子はサイズが全然合ってない!!


子どものライジャケ選びはサイズが命! 大き目はダメ!絶対!!






午後から妻子が出かけたので、半日フリーに



窓を開けて外を感じる....

これは外に出ちゃいけないヤツだ


(この日の名古屋は39度を超えたとか)





うずうず・・・




やっぱりチョットだけ行ってみよう



ベイトフィネスタックルと、その他の荷物は最小限にして



立石池





前回着たときよりもかなり減水してますね

北側のシャローエリアが少し干上がってます



パッと見で釣り人は5,6名ってところか?




少し歩くだけで汗だくに

太陽が真上にくることで昼過ぎは日陰ポイントが少なくなる


とゆーか、少ない日陰ポイントには人が入ってる...





短時間のみと決めて

干上がったシャローポイントに立ち、シンカー10gの三叉キャロを投げる



ヒュッ~~~~


っと投げると・・・


カクン  ポチャ.....



あれ? ライン少なすぎ(苦笑)

30M程度しか残ってないと思われ




ギルっぽい当りが何度かあったが、30分ほどでギブ

立ってるだけでクラクラしてくる



日陰ですこし休憩したのち、スモラバを岸際に落としつつ駐車場方面に歩いていき


終了~




実に、一時間未満の短時間釣行でした

ずっと炎天下でやってる方もいましたが、ダイジョウブなんですかね(苦笑)




まだ自由時間があるので釣具屋へ



定期的に中古の物色してます

狙い目はパッケージの無いソフトルアー



久しぶりに見た瞬間に購入決定したのがコチラ...




ワインド用のジグヘッド(1/2oz)×2
見た目的にマナティだと思われるワーム×5


ジグヘッドにも傷1つ無い

帰宅後にフックカバーを外して針先見たけど、恐らく未使用



サーフフラットもワインドがいいとか、なんとか

さて、ワインドの誘い方の動画でも見るかなぁ~









余談ですが...

『週間ナチュラム通信1,000号突破キャンペーン』で


当選の980名に私も含まれてたようです♪




ふふっ

スピニングのトラウトタックル買っちゃうかなぁ~



見た目的にも、揃えるためにもマスビートにするけど

最後の悩みは...

UL(0.8~3.5g)かXUL(0.3~2.5g)か


もちろんトラウト以外にも遊ぶことを考慮するとULの方が使いやすいかな??

2.5gまでじゃオモリ1号すら怖いし(苦笑)


ULならちょいと長いのもあるな、飛距離も長い方が...



う~~~ん・・・




  


Posted by まっさー at 20:22Comments(2)近所

2018年07月19日

灼熱の【連日】鈴鹿釣行(2日目)

 


◆2018年7月15日


夜明け前に移動するつもりが・・・

前日の疲れが取れなかったのか

起きられなくて薄っすらと明るくなった頃にようやく自宅を出発(笑)




着いた頃にはすっかり明るくなって、既に暑い・・・



しかも、予定してたポイントは封鎖されてて入れず


その隣からスタート






なんだけども・・・


なんすかコレ(笑)






海にもごっつい流木が多々浮いてるのが確認出来る

もちろん見えない水中もゴミが多いのは想像できる





メタルジグのリアフックをトレブルからダブルフックに換装

これだけでも根掛りは激減するはず



投げ始めるも

高確率でゴミが絡み付いてウザい



灼熱の日差はフローティングベストが効果を倍増させてくれる

流れる汗が半端無い・・・



こまめに水分を取りつつ



スローに巻いたり、シャクッタり

試行錯誤でジグを動かす




ガツッ!!



急に重みが乗る






が・・・引かない






ん~ これは良い竹(苦笑)














ガンッ!!!


ジィィィーーーーーーーーーーーー



・・・・・・・・・。




ビクともしない(涙)


ドラグを閉めて切ろうとしたら・・・


動いた!?



ドラグをキツメにした状態で大物ファイト


ジッ! ジジッ!!


って少しドラグが出たら ヌゥゥーーー って動く感じ




これを繰り返し、時間かけて手前まで寄せたら

土とか肥料とか入ってる感じの丈夫な大袋で大量の水(苦笑)




波打ち際の攻防が暫らく続いたのち

足が濡れる覚悟を決めて、フックを外しに行き


無事に回収...





アカンわ、ゴミだらけで厳しすぎる


隣に居た方も去っていったし・・・


私も移動!!!!!









移動してきた場所は(有名ポイントだからいいよね?)千代崎海岸


ずらーーーっと、釣り人が並んでいます




もちろん、漂着物は変わらず釣り人以上の存在感で先ほどと変わり無し





海水浴場として仕切られた区域のみ清掃してある感じだ



ここでもゴミが絡む





どこでも一緒だと覚悟を決めて、投げ続ける




コッ!?



ジグに重みが加わり!?



いや、引いてる!!! 明らかに引いてる!!!!

サイズは小さそうだが首振ってる感じが伝わる




(見てる限りでは)周りが釣れてない中でオレの1人勝ちじゃぁ♪





軽いからゴリ巻きゴリ巻き




・・・。






チーバスさん、こんにちは



思ったよりもはるかに小さいし(笑)

こんなサイズも食ってくるんですね・・・



しっかりと口にフッキングしてるところは完璧だが

想像と違うのでお帰り頂きました




その後・・・・



次があることは無く




あまりの暑さに気分が悪くなってきたので休憩!!

車内でエアコン付けてクールダウン



お茶だけじゃキケンな感じがしたので、コンビニで電解質として

塩タブレットとスポーツ飲料を入手



シートを倒して暫らく横になっていると、回復!!!!



少し移動して・・・


最後に、前日息子と降り立ったサーフへ移動

ここでもマゴチを上げたことはあるし、河口で良さそうだけど何故か人が全然居ない



少し投げ歩いたら


やっぱり暑さで、すぐにしんどくなってくる



もうダメだぁ~~~~~



時計を見るとまだ昼前・・・

だが、キケンを感じる熱さと

情けない自分の体力(苦笑)に



のんびりと帰ることにしました




ありがとう、チーバス君...

ボウズじゃないから素直に帰るという決断が出来たよ(笑)




▼タックル
ロッド:ジグキャスター 96M
リール:シマノ サハラ4000GX(PE 1.5号 + フロロ 16lb)










改めて思ったのは『暑さが半端無い』ということ


真夏の炎天下にフローティングベストは厳しい...

ウェーディングをするわけではないし、湾内で波足も短いから危険度も低い

でも、万一の安全のためには・・・


などなど考えると、



腰巻の自動膨張式が良いんじゃね?!



この暑さの中でライジャケ着るのは拷問な感じするし、

子どもに「ライジャケ着ろ」って言うのもシノビナイ

でも腰巻なら「付けろ」指示することに躊躇いは無くなる



『子どもの快適さと安全のため』をキーワードに妻に相談してみよう♪  


Posted by まっさー at 21:44Comments(4)

2018年07月17日

灼熱の【連日】鈴鹿釣行(1日目)

暑くなりましたね、日中の外出は身の危険を感じます(苦笑)



さて、そんな中でもヤメらんねぇ、とまんねぇ

自分でもバカかんじゃないかと思うほど...





元々の予定は、サーフでのライトショアジギのみでしたが

事の発端は・・・




私の高齢の爺ちゃんが「久しぶりにハゼ釣りに行きたい」と言い出した

まぁ...私の釣りは爺さんから教わったようなもの・・・

ハゼなんてこの季節にしかまともに釣れないのは知ってるはず、このくそ暑いのにマジで行く気なのか?!



連れてってくれと言ってるし

体が動くうちに連れて行って恩返しでもするかー





ってことで、早朝に釣って暑くなったらすぐ帰るように計画

そして、やっぱり息子も「行く」と言ってやる気だ






◆2018年7月14日


朝から息子と市民プールへ

今年初だし、釣行時は日焼け対策をしてるのもあり・・・

無防備なプールではメッチャ日焼けしてもうた


痛い....





午後


明日のためにハゼ釣りの準備をしてから、念のため爺ちゃんに声をかける

私「明日いくでねー」

爺「暑い」


私「は??」

爺「暑いやろ、いかん」



・・・・。

(は? お前が行きたい連れてけ言ったんやんけ...)






ハゼは中止かな??






いやいや、そんなことない



「オレはハゼ釣りに行くからね」



やる気満々マンが1名ほどいた(笑)


爺ちゃんは置いてくが、ハゼは息子といくことに





◆2018年7月15日


息子と2人なので出発時間も少し遅らせて

7時半頃かな...釣り場着



いつもの鈴鹿の某小さな川の河口



凄まじい日差しから息子を守るために新システム導入




良い感じだね!!



って、おいおい

釣る前から菓子食おうとしてんじゃねーよ!




息子のタックルから準備して渡すと


勝手にベビーホタテを付けて投げ始める

手間がかからないって素晴らしい!!!




やっぱり私が自分の用意をする前に釣れてるし・・・



前回から2週間経ちました


サイズはどうか??






全体的に一回りは大きくなって、全体的に10cm超えてきたかな

しかし、去年は7月半ばで大きいのは15センチぐらいあったので


今年は成長が遅いのかなぁ~





しかしトラウトロッドは楽しい、

ちびハゼですら引いてる感じが伝わる

『仕掛け回収したら釣れてた』じゃつまんねーもんな!!






「パパ~! 蟹が釣れた!!!」

と、コレを気に息子は遊び始めて戦力外に・・・


どうやら、お菓子のグミを針につけてハゼを釣ろうとしたら蟹が釣れたようで(苦笑)


好奇心旺盛なチャレンジャーは好きだが、潮が引けばいっくらでも蟹と遊べるので

ハゼが当たってるうちはちゃんと釣ってほしい・・・






11時ぐらいまでやったけど、水位下がって川底見えてきて当たりも減ったし

暑さでどうかなりそう(笑)


終了~~


▼タックル(わたし)
ロッド:マスビートエクストリーム MEC-562UL
リール:ダイワ アルファスAIR(フロロ 3lb)


▼タックル(子ども)
ロッド:鱒レンジャー改 SP40
リール:シマノ navi xt 1000(フロロ 3lb)






帰る前に車で少し休憩がてらクールダウンしてたら



「パパ~ 砂浜いってないけど?」



マジですか? もう疲れました(-_-;)



じゃぁ、(明日の様子見を兼ねて)ちょっとだけ~








うあああぁぁ






なんじゃこのゴミの山は・・・



漂着物の物色が大好きな息子は、目をギラギラさせて何やら拾っています


----------------------------------------------------
ふと気になって調べてみた

漂流物・漂着物の所有権は??

漂流物は【遺失物法】の例外として【水難救護法】が適応されるらしく

やっぱり届ける必要はあるみたい

警察ではなく市町村管理となる??

よくわかりませんな??


それでも拾得物と同じで、ネコババすると【占有離脱物横領罪】になるようですが

誰がどう見ても『あきらかなゴミ』であれば頂いても問題ないともあります


しかしながら、この線引きは拾得者の個人意見ではないので注意が必要ですね
----------------------------------------------------





先週の大雨の爪あとは酷いですね

未だに海も本来の色じゃないですね・・・



海もゴミだらけっぽいし、明日は厳しそうだ






さて、一時間ほど遊んだらお昼を大きく過ぎてしまったので終了


〆にラーメンを食べて、汗で失った塩分を補います(笑)









夕食はもちろんハゼが並びます



クセもなくみんな大好き! めちゃウマです

お手軽で数釣れるし、ホントにハゼだけは裏切らない(苦笑)






今日の釣果は56匹(極小サイズはリリース)


う~ん・・・思ったより少ない

息子が途中で戦力外になったし、こんなもんかな(苦笑)






つづく........




  


Posted by まっさー at 20:20Comments(2)

2018年07月10日

野池の癒しはギル? と、我が家の果実

  
  
  
◆2018年7月8日


長く続いた雨もようやく終わり??ですかね?


午後からは突き刺すような日差しに変わりました




さーて、何処に行こうかと考えてたら

息子は子ども会の行事で『ケーキ作り体験』に行くらしい




ありゃ、午後から自由じゃないか!

とはいえ... 遠出はNG(苦笑)



なら近所の野池でも行くしかないじゃんかー





立石池



以前来たときに比べると水位上昇してますね

雨だったので当然だが...





▼タックル
ロッド:アブ マスビート エクストリーム MEC-562UL
リール:ダイワ アルファスAIR(フロロ 3lb)


そう... 先週のハゼのまま

巻きなおすのが面倒だったというか、

8lbのラインが行方不明だったからなんです(笑)




ルアーは『フリックシェイク 2.8』のダウンショットリグ


木の陰になっているとこにそっと投入すると


コン コン



といった、ギルの当たりが心地よい



何度目かに


ググッ


っと持っていったので合わせると



ちょぴり大きなギル





一瞬迷ったが写真に収めておく

バスが釣れたらこれはお蔵入りだと思いながら・・・


まぁ、掲載されたということは釣れてないということですね(苦笑)




歩きながら際や木陰を狙ってみるものの反応無し


オープンなところでトラウトスプーンを投げてみる

後を付けてくるのはギルばかり

(ちなみに1匹掛かりました)



Vivaリングワームをノーシンカーでゆっくり巻く

やっぱりギルが尻尾を噛み噛み




バスが渋すぎるが。手のひらサイズのギルが遊んでくれるから

飽きることはないねっ!










あまりの暑さと水分不足で、予定より早く撤収~

駐車場に向かってのんびりと歩いてると・・・


あれ?






木苺の一種だよね? コレ食べれるヤツやっ!!

最近はあまり見なくなったけど、ここにはたくさんある(^^;;





果物繋がりで・・・

我が家のブルーベリーも早いヤツから収穫出来るようになってきました





父が育ててるシャインマスカットも良い感じに膨らんできました

去年メチャ旨だったので今年も楽しみです♪












最後に・・・



話は変わりますが、レインウェアを新調しました!



今までは撥水加工されたパーカー

もしくは100均のレインポンチョでした(笑)


そう、ちゃんとしたレインウェアなるものは持ってなかったんですよね




以前から買おう買おうとは思ってはいたものの・・・


実際問題そんなに使わないし、

釣具やアウトドアメーカーの良いヤツは高すぎるし

かといって、ホームセンターの格安はむかーし買ったらムレムレで「う~ん」て感じでした



正直なところ、使用頻度の低いレインウェアに高額出せない

しかし必要なときはある

妥協しつつも性能重視で検討した




少々前置きが長くなりましたが・・・

選択したのがコレ


ワークマン『R-006 透湿レインスーツSTRETCH』 \4,900

耐水圧10,000mm 透湿度5,000g/㎡







見栄えも悪くないし風除け防寒として使えるし

私的には予算オーバー(苦笑)だけど...


コスパ最強として紹介されてたので

つい買ってしまいました


もちろん値段相応として悪いと評価されたレビューも見ましたが

私的には雨天の釣りが数時間の間、ある程度快適に出来れば良いわけで


また実際に活躍の場が訪れた際に、記事にしたいと思います




  


Posted by まっさー at 19:45Comments(4)紹介

2018年07月07日

雨の合間に投げ練

◆2018年7月7日


雨だと思ってたのに... 起きたら止んでます


しまった! 早朝行くべきだったか(-_-;)



天気予報を見ると昼前までは大丈夫な予感



ならば、久しぶりに池の様子見にいくかー


子「オレも行くー」



そ、そうか・・・





どうやら先週の練習でちゃんと投げれてたから


また投げに行きたいそうで・・・



感動した!!




さっそく投げ始めます





▼タックル
ロッド:シマノ ルアーマチック S60L
リール:ダイワ LUXEL‐V 2506(PE0.8)
ルアー:不明 フロッグ(7g?)


まだまだロッドを後ろに倒しすぎる癖があるが

しなりを利用して投げれてる感じはします♪



これだけ投げれてれば、

あとは『諦めずに投げ続ければ必ず釣れる』と励まします



しかし、そんなすぐにラッキーなんてありませんが(-_-;)







ここ最近の雨のせいか、維摩池の水位は上昇






んん??


小さな魚が弱々しく泳いでます





傷ついた子バスですね

どうしたのでしょうか??




子「捕まえて魚の病院に連れていってあげよ?」


優しいその気持ちは嬉しいものがあるけど、

残念ながら魚を見れる病院はこの辺にないんだよね

(あっても持っていくことはないが...)



そもそもバスは生きたまま移動させた時点で、特定外来生物法で・・・



私も少し投げみましたが、

風も強く生命反応はありません(-_-;)




それでも、息子が頑張って投げ続けてたので

今回は満足でした






息子の投げっぷりを久しぶりに動画にしたので貼っておきます



このまま続けて欲しいです♪



  


Posted by まっさー at 18:42Comments(2)近所紹介

2018年07月03日

鈴鹿でハゼ釣りとサーフでアレが

 
◆2018年7月1日


全然サーフ釣行にいけなくて悶々と日々を送っておりましたが

ようやく日程調整ができた



朝から半日投げたおして、少しだけハゼ調査(現在の大きさ)をしようと計画






しかし!!



私の素晴らしい計画は・・・




 「オレもハゼ釣りにいきてぇ」




この息子の発言と共に崩壊を始めます




釣行予定が知られてから、

毎日何度も「ハゼ釣り連れてってよ~」「オレもいきたい~」「パパばかりズルイ~」ばかり






諦めて、友人に連絡して...

子連れハゼ釣りがメインになりましたとさ(涙)




ちなみに前記事の「鱒レンジャー」はハゼに行くことが決まってたから

即決で買ってしまったということもありますね(苦笑)



まぁ、ちょっと予定が変わってしまったが・・・

子どもを連れて釣りに行くことも、また父親としての本望(笑)

おもいっきり楽しみましょうか!!





▼タックル(わたし)
ロッド:アブ マスビート エクストリーム MEC-562UL
リール:ダイワ アルファスAIR(フロロ 3lb)

▼タックル(子ども)
ロッド:マスレンジャー改 SP40
リール:シマノ navi xt 1000(フロロ 3lb)

※おもっきり管釣り仕様ですね(苦笑)



仕掛けはシンプルに、

中通しオモリをラインに通して、スイベル付きのハリス止めを結び、ハリスを短めにつけるだけ

それぞれ、私が0.8号で息子が1号といったオモリにしてあります




餌ですが、

今回は最近流行りの(?) ボイル ベビーホタテを用意しました


先に書いてしまうと・・・

これはホントいい! 大当たりですね!!


友人がゴカイ様を用意してくれましたが、食いについても遜色なし

ベビーホタテが負けてるとは思えません


そして目を張るのは値段です...

私は10粒300円弱のパックを買いましたが、安いときに購入しておけばもっと下がるでしょう


んでもって、数時間で使用したのは2人で1.5個(しかも子どもが豪快に使ってた)でした

残りは冷凍したのでまた次回に使えますね


とゆーことは... ハゼ釣りに使用した餌は50円ぐらいです(笑)

コスパ最強!!!!





さて、話を戻します・・・


早くに家を出て

木曽・揖斐・長良と3つの川を渡り... って、ええええ?

なんすか? このまっ茶色に濁って増水してる川は?

岐阜方面の雨はそんなに酷かったのか??


この時点で嫌な予感がします・・・





現地到着が7時過ぎ、そこそこ横風があります



先に息子の仕掛けを用意して、餌を付けて渡します

昨日の練習の成果か、良い感じに投げてますね!



そして自分の準備を...


 息子「釣れたー」





早っ!! ちゃんとハゼが居てくれることに安心したが


ちょっと小さいな

アベレージで10cm 無いか...な...



最近は池でブルーギルを針から外すのを練習してるんで

ハゼも針を飲まれない限りは自分で外してくれます



餌も最初に付け方を見せたら、次からは自分でやってくれます

そう! ゴカイと違って動かないから楽に付けれて嫌なニオイもない

ココでもホタテに軍配があがりますね(笑)



自分で餌を付けて、自分で投げて(仕掛け投入)、自分で釣って、自分で針を外す


おぉぉう あまり手がかからん!!

頼もしいぞ息子よ! ハゼ釣りなら戦力としてカウント出来そうだ(笑)




私も準備完了で釣り始める


投入後すぐに当たり、この時点でハゼの数は良い感じ


が、小さいのか乗りがわるい




私が最初の1匹を釣ったところで、息子が4匹目...

「パパより釣ってる」と大はしゃぎ



友人家族も来ないし、1時間ぐらいは真剣に釣ってたかな

バケツを見るとそこそこ数があります





しかし、小さい...





友人家族登場後は

だんだん息子の集中力も切れて、お菓子食べたり、カニと戯れたりと戦力外に



しかし今晩のおかずが少ないと家族が困るので、私は真剣に続けます




トラウトタックルは楽しいですね、小さくても当たりが分かるし

ハゼが引いてるのを感じられます(笑)

これからもハゼはトラウトタックルでやることになりそうです

夏の終わりのデカハゼが楽しみですな...



ちなみにトラウト ベイトフィネス

今回は 0.8号(3g) のシンカーでしたが、トラブルは1度も無し

快適ですね♪






さすが大潮ってことで昼前には川の水が激減し、底が露出してる箇所も出てきて

流れてるところに仕掛けを投入するも、当たりすら遠のき

ハゼ釣り終了




今年の初ハゼってこともあり、子どもが釣ってたのもあり

極小サイズ以外は持ち帰って食べます




休憩がてら近くのファミレスで昼食を取り












午後から少しだけサーフへ移動



最近の私を物語るかのように海から爆風向かい風(苦笑)

波も高く、白波も目立つ

手前の海水は茶色く濁っており・・・


一言で言えば「最悪だ」







タックルを出すか一瞬悩んだが・・・

子ども等が砂で遊び始めたので、少し投げてみることに



▼タックル
ロッド:ダイワ ジグキャスター 96M
リール:シマノ サハラ4000XG(PE1.5号)



28gのメタルジグでは爆風に押し戻される感じで

飛距離がいつもの半分以下程度な気がする(苦笑)



実に久しぶりなサーフジギング

投げるだけも気分は爽快♪



冬から春にかけて悩んでた、肩の痛みももう無い





しばらくすると・・・


ゴッ!




キタ!!!??



一瞬引いたような気もするが気のせいか??

巻くのを止めてラインに聞いてみる





・・・・ ・・・・。






あー ゴミ確定(涙)





ロッドが曲がる程度には重たいが、それだけ



こんな状況で釣れるわけ無いとは分かってるが期待させるなよ









って、エエエェェェェ!!!!!!!!





なんとも可愛らしいエイ....


子どもが察して駆け寄ってきますが、こんなんでも毒針はある

触ったらアカンぞと(苦笑)




と、とりあえず

サハラ入魂?  いやいや、エイはノーカンだろな(苦笑)




サーフで1時間程度遊ばせたら、帰りの時間を考えて終了



子どもらの作品はこちら






遅くなる前に帰りましょう♪





ハゼですが、捌いたときに数えたら 65匹 ほどありました

サイズが小さいので量的にはアレですが...

これでも極小サイズはリリースしてたし、数的には思ったよりはあったな





ん~~~  ウマイですな



  


Posted by まっさー at 20:26Comments(4)

2018年07月02日

子ども用にロッドを購入

 
 
 
◆2018年6月30日


フラッと釣具屋に足を運んだら・・・

まず目に付いたのが『鱒レンジャー改 SP40』

今までこの店で見たこと無かった気がするんだけどなぁ~



手にとって少し振ってみると


 べにょん べにょん


噂どおりで良いかも!

グラスロッドなら子どもが適当に使っても折れにくいはずだし、

少々傷付けても(値段的に)怒鳴ることは無いだろう(苦笑)




これからハゼの季節... 柔らかいロッドの方が面白い

短くて取り回しも楽

そもそも池の小物釣りも、鱒レンジャーなら最適かも?

上手く使えるようになりゃ管釣にも一緒に行ける!



などど、頭の中でイロイロと考えた結果


購入決定!!




息子の好きな色は「青」だ!


とゆーことで・・・




鱒レンジャー改 SP40 ブルー



買ってきちゃいました(^^;;







帰宅後に息子に見せると、気に入ってくれて


さっそく池に行くことに...




最初は、とゆーかNEWロッドで機嫌がすこぶる良いので

1号シンカーのみで『投げ練』を行う


投げ方改革だ!




現状では、とりあえず投げれるといったレベルで

ロッドを大きく後ろに倒して、いったん停止し、前に振るといった

 イチ(後ろに)、ニー(停止)、サン(前に)

という感じで、ロッドの反発をまったく利用できていない状態でした




それを修正してあげます


素早く振りかぶり(自分のヤヤ後ろぐらいで止めさせる)

(ロッドがしなっているうちに)すぐに前へ振る


何度かやってると、だいぶよくなりました♪

飽きる前に...終了

今日のところは合格です(苦笑)





針と餌をを付けて自由に遊ばせると・・・





ちっかりとギルを釣ってます





この後、暫らくすると

黒い雲の登場とともに、異常に風が強くなって...

直感で『嵐の予感』です


雨雲レーダーをみるとすぐ隣に豪雨を示す赤表示が!!


子どもを急かしながら、急ぎ足で駐車場に向かい

あと少しってところで ポツポツ....と雨が


乗り込んだら ザー ザー ゴーゴー


ギリギリ セーーーフ!!




とゆーことで、NEWロッド 鱒レンジャーでした♪


そして・・・ 翌日は鈴鹿にハゼ釣行に行く(行った)のであります


to be continued....




TURINGMONKEY(ツリモン) 鱒レンジャー改 SP40

  


Posted by まっさー at 19:36Comments(4)紹介