2018年11月29日
10師団 記念行事2018
◆2018年11月24日
陸上自衛隊 第10師団は中部方面隊隷下の師団で
愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山の防衛警備・災害派遣を担っております
その師団司令部で毎年行われている『師団創立 記念行事』へ
敬意を表し、息子と行って来ました

と、大層な書き出しで始めてみましたが
(いけるときは)毎年行ってるし、お祭みたいなモンですね(苦笑)
最寄り駅から電車に揺られること15分程度かな?
自衛隊前駅で降りるともう目の前....
『師団創立56周年記念行事』と門が飾られ
たくさんの人が入っていきます
普段は入ることが出来ない駐屯地
毎度の事ながらワクワクしますね♪
入ってすぐに、手荷物検査と金属探知機?で全身をチェックされてから、会場へ
式典まで少し時間があるので...
『ふれあい広場』へ
隊員の方がやってるお店で遊びます
まずはサメ釣り、うんまぁ... 値段も良心的だしこんなもんか
他にも店があるので
とりあえず小銭で300円ほど息子に渡して
何か好きなものをやってこーーい
って感じで・・・
次に向かったのは100円のくじ
自立を促すために少し離れて見守る
って、オイ!!!
300円で3回引いてんじゃねーーーよ!!!
5等(ハズレ)... 5等...
1等!!!(カラン カラン)
え?! マジかよ!!
隊員の方に「もう出ちゃった」「本日初!」と祝福されながら
※1等が10本ぐらいあるみたいで1等景品の中から好きなのを選びます
小さいラジコンヘリ(Amazon価格1500円)を貰ってご満悦♪

マジでくじ運良すぎだろコイツ(苦笑)
ちなみに5等は一番したの外れ枠ですが、100円相当?の玩具が貰えます
ふと、会場をみると
すでに式典の準備が行われてるので、
移動が制限される前に
入場時にもらった案内に一般席と書いてある場所へ移動して式典を開始を待ちます
が・・・
一般席?? どれが????
席には『○○様御招待○名様』と書かれれ線引きされた席ばかりだし
どーなってんだ??
ちなみに本当の式典招待客は正面の招待席だから・・・
隊員の家族知人ってとこ??
本当の一般人の席なんてないので、ロープが張られたところから立ち見するしかないのですが
すでに5列ぐらい出来てて、私はまだ背があるので見えるけど
子どもや背の低い人はもうまったく見れない状況に...
肩車しかないか・・・とか思ってたら
「行ってきて良い?」と息子
返事をするまでもなく、人を押し退けグイグイ前に突っ込んでいって一番前に辿り着いてるし(笑)
ま、いっか(苦笑)
式典が30分ぐらいあり、その後に車両パレードがあり
この間、息子は大人しくずっと見てた模様...
待つこと1時間弱
ようやく戦闘訓練展示が始まります
そう! これを見るために行ってるといっても過言ではない
パンパンパンパン

89式小銃(だと思われる)が火を噴き、始まりました
戦闘はストーリーに沿って(解説入りで)進められていきます
敵情視察で偵察ヘリやバイク部隊が登場
援護射撃では...
『大きな音がします』の案内とともに
りゅう弾砲が発射!!
敵側後ろの建物では『敵の狙撃手がいる』との設定で
レンジャーが屋上からロープで突入

戦車の主砲も発射したり

そして、最後には突撃~

もちろん名古屋市内で周りは住宅なので空砲ですが、
本当に目の前でぶっ放すので
とても見ごたえがあります
爆風というか、主砲発射時の風圧を肌で感じられます(苦笑)
訓練終了後は装備展示をのんびりと眺めて・・・

再び『ふれあい広場』へ
ロープで出来た橋をわたって

迷彩柄を着ていた息子は背景に溶け込んでます(笑)
戦闘糧食の試食

濃い目の味付けですね、普通に美味しい♪
白米は災害時に役立つ『ペットボトル炊飯』を実演したモノ
500ペットボトルに米1合と水200mlを入れて、30分ほど湯煎するだけ
知識として知っていて損はないですね~
これも普通に炊飯器で炊いた米となんの遜色ない
ッテな感じで、駐屯地を満喫し
昼過ぎに帰宅しました♪
自衛隊の皆様、日々の訓練本当にお疲れ様です
頼もしい姿が見えてイチ国民として安心感を得られました
万一の際は、よろしくお願いします!
帰宅後に....
「オレ、スナイパーになる!!」とは息子の言葉で・・・
行く度に「兵隊さんになる」とか言ってる気がします(笑)
2018年11月27日
トトのち北方マス ~息子デビューに出会いまで~
◆2018年11月23日
しばし前...
アクア・トトから葉書が届いており
ふむふむ、行けばトトの『オリジナルカレンダー』が貰える(年パス特典?)と
それならば、トト行って子どもを遊ばせてゆっくりするか??
・・・・。
ん? チョット待てよ
北方マスって木曽川の向かいやん、これめちゃ近いやんね
「息子よ、マス釣りいくか??」
行きたいととの返事を得たので
午前:アクア・トト、午後:北方マス に決定!!
OPENと同時に、アクア・トトIN
雰囲気はすでにクリスマスですね~

息子は見た魚の名前を書くんだと、鉛筆ノート持参です(笑)
何度も来てるので勝手知ったる順序と、水槽を見ながら進みます
えっ!?
オオサンショウウオがめちゃアクティブに動き回っています
いつ見ても水槽の奥でジッとしてて、稀に顔を動かす程度なのに...

今日のオオサンショウウオは狭い水槽内をウロウロ
体をくねらせ手足をバタつかせ、踊っているようにも見える
こんなにも動けたんだと思うぐらい
はぁ、これは新たな発見というか
普段とは違う一面を見せてもらいました
カワウソのエサやりもジッと見てました
お姉さんが1つずつ手で食べさせて
どうやら何かの錠剤をエサに埋め込んで食べさせてるようですね
いやぁ~ 癒されるねぇ

お姉さんもカワイイし、これは絵になる(笑)
大型魚も普段どおりの迫力で、ほんとに壮大...
アシカショーはまた次回ってことで我慢してもらい

11時半ごろ、北方マス釣り場に向かって移動
5分程度で到着、これは近い!!
北方マス釣り場は4度目の挑戦で、午後からは初ですね
いつも午後からはあまり釣れてないので、ちょっと緊張
まったく釣れなかったら如何しよう(苦笑)
まずは状況を見てみる、
下流からの風ヤヤ強し、水はクリアに戻っている
12時チョイ前にチケットを買って
ん~ 場所を何所にしようかな・・・・
いちばん空いてそうな第3対岸か?
行ってみるとまったく魚が見えない、こりゃダメだ(苦笑)
そのまま対岸を上流部に歩く...
第2の対岸、第1寄りにスペースがあったし、魚がウヨウヨみえたので陣取る
息子に前回好調だったスティックルアーを渡して投げさせるも
軽すぎるのかいまいち上手く投げれなくて、飛距離が出ない
「これダメ...」とか言われたので
前日、急遽買いに走ったセニョールトルネードを渡すと
普通に投げれてゆっくり巻くのを見てると、ワラワラと鱒が追ってくるのが見える
コレなら釣れそう、後は根気のみかと....

さて、自分の用意をして
1gのスプーン(濃緑)から始める
反応なし・・・
ジッ、ジジイィィィ...
ふと横をみると息子のロッドが曲がっており
「竿を立てて巻け巻け」と言いながら、ネットを持って構える
と・・・
残念ながらバレ(涙)
僅か数投でのHITにトルネードの威力を目の当たりにしたが、
次が続かず...
ってか、トルネードが伸ばされる案件は多発するも
フッキングしてくれない
そして、とうとう・・・
座り込んで菓子食ってるし
なんとか、声を掛けてやらせるも続かない
そして、自分もなかなか釣れない(苦笑)
菓子食って寝転がってる息子はしばし無視、真剣にやらねば
すると---------
後ろに人の気配を察知!?
ん? と思うと近づいてきて「すいませ~ん」と・・・
『やべ、なんかバカ息子がやらかしたか??』と内心焦りが(苦笑)
なんと、先週ニアミスした『ゆづパパさん』でした!
『ゆづパパのちょっとそこまで ~釣り日記~』
↑クリック! クリック!!
先週来てたので、まさかこの日も来てたは思わず...
全然気が付きませんでした、声を掛けていただきありがとうございます♪
コレを気にちょっと機運が高まったのか
スプーンで立て続けにHIT
ふと、横のプロフェッショナルっぽい人を見るとプラグでプチ爆釣モード
ならば私もと、クランクを付けて
横目で巻きスピードをトレース(笑)
スローに巻きつつ、稀にアクションを入れてと...
ギュンッ とロッドに重みが掛り
念願のプラグでGETしたぞーー!!

しかもこの後、立て続けにGETです(笑)
今までは巻くのがちょい早かったのかなぁ...と思う
一方で息子は・・・
少しだけクランクを投げたが
すぐに完全に釣りを放棄(苦笑)
いつの間にか『ゆづ君』と仲良くなって(付きまとって?)走り回ってます
迷惑だったらゴメン...と思いながらも
呼んでも戻ってこないし、息子に構ってばかりだと釣りできんし(苦笑)
なんだなかんだで、楽しそうだし
まぁ、いっか(笑)
あまりにも息子が戻ってこないため、荷物を持って移動
『ゆづパパさん』の隣に入れてもらう
ここでもクランクで釣れたし、何か分った気がする(苦笑)
てか、面白いぞ♪
プラグの種類も増やしたくなってきたーーー!!
とりあえず、ウチの一家分の数を確保したため一安心
最後に...
息子が釣れなかったセニョールトルネードを
同じく息子の鱒レンジャーで試してみる
ワラワラと後を追ってくる鱒... そしてアタックしてるのかコンコン伝わる
グッと重みが乗り
あ、釣れた(^^;;
あっさり釣れちゃったけどー??
結局は忍耐強く『釣るまで投げ続けられるか』ってことですね
なんだかんで16時まで粘って終了
私 :8匹
息子:0匹
ま、まぁ・・・
午後からやったし、こんなもんか(苦笑)
バラシさえ減らせればなぁ...
ホントは10匹はいけると思ってたんだけどなぁ~(涙)
▼タックル(私)
ロッド:マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:DAIWA レガリスLT1000S(フロロ 2lb)
▼タックル(息子)
ロッド:鱒レンジャー改 SP40
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ3lb)
帰りに息子に聞いてみた「楽しかったか?」と
息子「うん! お友達出来たし、また一緒に遊びたい!!」
・・・。
遊びかよ!!
釣りとして金払ってるんやぞ(苦笑)
と、まぁ・・・
嬉しい出会いは、ブログを書いててホントに良かったと思った瞬間だった
息子のデビュー戦としては敗北でした(苦笑)
せめて飽きる前に1匹釣らせたかったなぁ...
次はトレーラー仕掛けを用意して使わせるかな(^^;;
最後に.....妻の手作りケーキシリーズで
父の日誕生日ケーキです

いやー 凄い(笑)

アブガルシア(Abu Garcia) マスビート エクストリーム MES-622UL

ダイワ(Daiwa) レガリス LT1000S
2018年11月21日
北方マス釣り場 三度目の挑戦
◆2018年11月18日
宣言どおり、行ける時はどんどん行きますよ!!
今回は友人との月イチ釣行(?)
私的には目標を設定
・30匹以上
・ロッドに現れない当たりをより多く取る
・プラグで釣る
さて、どうなったでしょうか・・・
朝7時前、現地着

すでに人多し
相変わらず水位が低いし、
びっくりしたのはメチャ濁ってる!!
コレは酷い... 野池レベルの透明度(苦笑)
釣り場は第2の対岸、ネットから4人目ぐらいを確保
07:37 販売開始
さぁ、開幕だ!
金オレンジのスプーンからSTART
・・・
・・・・・・・・
当たらん
ファーストヒットは友人だったが、バラシ
イロイロとカラーチェンジを繰り返し
黄色でようやく1匹目
ここでビックリ
友人が「根掛った」と... 引っ張ったら外れて?
ゴミがついてきたと思ったら、なんと『モクズガニ』でした
もちろんトラウトスプーンです(笑)
もう一回り大きかったら持ち帰りレベルでしたね(^^;
放流が始まったので、再び金オレンジからチャレンジ
ポツポツとGET出来るも午前中に数が伸びない

横のプロフェッショナルっぽい人も爆釣してない(もちろん私とは比べ物にならんぐらい釣ってるが...)
横目でチラチラ巻き速度なんかを盗んで(苦笑)
同じようにやってるつもりでも釣れない・・・
前回よく当たった深緑カラーも今日はダメダメ
濁りが酷くて色が同化するのか? アピール力が足らないのか?
この日は各務原の航空際だったようで
頼もしい轟音が何度も聞こえて来ました
が、航空機が見えたのは数回...
慌ててスマホカメラを起動して、パシャリ

うあ、航空機写ってないやんか(苦笑)
あっという間に午後の部に突入
相変わらずの無風状態で太陽がポカポカ、凄しいやすい気候です
そして、今日のHITカラーを未だに見つけられず
カラーチェンジを繰り返し大苦戦
濁りのせいか、派手系や明るい色が良さげです
金オレンジ、金赤、ピンク、白なんかで釣ってました
暗い色は全然ダメでした
当たりを感じ取りたいのでひたすらラインに集中
『違和感を感じたら合わせてみる』を実践するも
自分の巻きスピードが変わったのか...微妙に風が吹いのか
スカばっか
ラインが大きく動くのは分るが、違和感ってのはまったく分らない(苦笑)

昼もだいぶ過ぎて・・・
私以上に友人が大苦戦でしたので、これではイカンと思い
テストを兼ねて棒状ルアーを投入!
ウネウネ、クルクル
なかなか凄い動きしますね(苦笑)
それどころかマスが追ってくるし、アタックしてくる
なかなかフッキングには至らないが、コンコン伝わる
でも、何度もやってりゃ巻いてるだけで釣れるってのは分る気がする
この反則級で立て続けにGET、反則級と言われる意味が分る気がする
釣れたのを友人にお裾分け
15時ぐらいの終了予定でしたが
「こんな釣果じゃ帰れねぇ!!」
日が傾くと何故か白スプーンでよく当たるように
が、バラシが多く
GETまでが遠い(涙)
残り30分...「あ、プラグ全然使ってねぇ」ってことで
クランクを巻き巻き
グッと重みが乗るも、即バレ
その後も1度乗ったが、バレて
くっそ、釣れねぇーーーーーー!!!!!
プラグを変えようと目に付いたのは前日自作したキャスト用のフライ?
これも使ってみるか・・・
0.5gぐらいあるから普通に投げれる
ゆっくり巻くと「コッ」と当たったがフッキングせず
尻尾の部分を噛んだだけか? ちょっと長すぎるのか??
それに沈みが早い気がする、もっとふわ感欲しいところかな
少し浮力材を入れて、毛をもうちょいと豪華にしたほうがいいかな(笑)
ってことで、結局16時....
おじさん(管理人)の「営業を終了します」との声で
納竿
殆ど休憩無しで8時間フルに戦いました(笑)
さぁ、予定延長したので早く帰らなければ夕食に間に合いません
22号に出てすぐ
異常なまでの大渋滞....
まったく進みません、一宮ICまで行くだけで1時間とか(-_-;
この時間のこの混み具合、これが当たり前なんでしょうか???
たまたまならいいけど、週末の日常なら16時までやるとダメだな~
とりあえず虹鱒は家族に喜ばれるので、私としても嬉しい限り

で、結果として・・・
持ち帰り19匹...
友人に何匹かあげたけど、それ足しても前回より少ない
そして、プラグでは釣れない(-_-;)
本来の予定では午前中にある程度数釣って、釣るまでプラグチャレンジ
さらに子どもが使うために棒状ルアーのテストだったのに(苦笑)
むしろ後半は棒状ルアーに頼らざるを得なかった悲しみ...
悔しいから多分またすぐに行くことになりそう(笑)
え? 金曜日午後から子どもを連れてだって!?

2018年11月19日
山でBBQ、謎の魚の正体は!?
◆2018年11月17日
寒くなる前にもう一度ってことで、我が家のBBQ場に行って来ました!!
秋の行楽日和...
道中に(それなりに)有名な紅葉名所があり
祭真っ最中のとのことで
少し早めに家を出ます
9時半ごろには到着...
真っ先に・・・
ずっと気になっていた、土地内を流れる小川の生態調査を

偏向グラスで目を凝らしてジッと水中を見つめます
いない....
いない.... いない....
いない....
「パパー 魚いたーーー」と元気な息子の声
私が通り過ぎた(見過ごした)場所でした(-_-;;

写真じゃ見えないですね
この木と石の下を行ったり来たり泳いでます
てか、小さいな(苦笑)
小さめのバーブレスフックにそこらへんの虫付けて釣ろうかと考えてたが
釣るってレベルではない・・・
アミに切り替えてそっと近づく
ゆっくりとアミを入れると自分から網の上に泳いできたので一発ゲット(笑)
キラキラしてるが、綺麗な模様は何も無い

どう見ても渓流魚ではないぞ、なんだこの残念な感じは(苦笑)
ネットで魚図鑑とか見てると・・・
ん~ 近いのは アブラハヤ?
でも黒いラインが入ってないように見えるが??
う~~~~~ん・・・
特定してください(苦笑)
気を取り直して、BBQの準備
着火剤代わりに松ぼっくり(よく燃える)を入れて、
木の枝など割と早くつくモノを入れて、その上に炭を少々
ガスバーナーで一気に「燃えろぉ!!」
ある程度点いたら、炭を追加して・・・
あっという間に準備完了

やっぱり...ノンアルコールで「かんぱーーい!」(涙)
父親はビール飲んでワインまで飲んでやがる
なんだこの差は(苦笑)
まぁ、でも・・・
こーゆーことで楽しんでくれるなら、小さいことだけど親孝行にもなるし
景色を見てるだけで癒される

なにより外で食う飯はウマイ!!
昼過ぎには片付けて帰りの準備...
夕方はフラッと釣具屋へ
北方マス釣り場についてしっかりと見たけど、
「ワーム類」「エッグルアー」「飛ばし浮き」がダメってあるだけ
逆に考えると後は何でもOK
ならば、厳しい状況を打破するために反則級といわれるルアーが欲しい(笑)
とゆーか、子どもに使わせてやりたい
どんなのでも釣れれば自信になるし、嬉しいですからねぇ~
何よりも私みたいに『(釣れなくても)釣る行程を楽しめ!』
なんて子どもに強要出来ません(笑)
中古を物色...
グルグルXっぽいヤツ(棒状ルアー)を発見! 購入♪
後はスピニングでキャストできるフライみたいなのもあった
店の紹介コメントに「釣れ過ぎ」「反則」とデカデカ書いてある、これは欲しい(笑)
コチラは中古でなかった為...
暫し悩んで~
家にあるもので真似て作ってみる
スプーン用のフックに小さなガン玉で少し重みを加える
リビングの絨毯の抜けた毛をフワフワに整えて
巻きつけてと...

どうだ(笑)
2018年11月12日
自作、修復、失敗などアレコレ
◆2018年11月10~11日
前回の北方マスを経て、必要なモノはわかった
ってことで、1g以下のカラーバリエーションを追加した

もちろん中古で、選択基準は(ある程度見た目が綺麗なら)重さと安さだけ(苦笑)
これで基本的なカラーは揃っただろう
中古を物色してて気が付いたことは
あまりにもボロボロな状態とか、改造ルアーは特に安い
その中から綺麗だけど片面に自分で塗装した1.6gがあった
(※写真下のスプーン)
50円...
そうだ! コレを子どもの練習用にしよう!!
子どもの練習用っていうと、同じ重さのオモリのみだったり
空気抵抗を同じにしたいならルアーのフックを外して...
だと思うのですが・・・
野池での練習中にも何か釣れたら嬉しいじゃないですか(苦笑)
そーゆーことで私はフックは外しません
しかし、フックがあるということは根掛りロストの可能性も大いにあるわけなので
どうしても安いルアーを選択してしまいます
ルアーを安く..
トラウトルアーを安く.....
って見てるとキーワードは『自作』に繋がって(笑)
簡単そうなのをいくつかピックアップ
スティックルアー??
これは一番簡単そうだ!
ステン針金をの両側を丸くしてネジって

おゆまるを1gに切って、熱湯で柔らかくして
先ほどの針金に付けたら、平らな面でコロコロ
途中でおゆまるが固くなったので、もっかい熱湯に入れて
ころころすると・・・

手本通り作れた気はするけど、こんなんで釣れるんかよ(笑)
「トラウト スティックルアー」 「検索」 (ポチッ)
ふむふむ、
ほーーーー って、禁止の場所が多いって書いてあるし
え? 北方ダメ??
使ってるblogもありゃ、禁止って記事もある
公式は何も情報無し・・・はて???
ん、入漁証の裏になにらや注意事項があるね
禁止ルアーにスティックが無いから大丈夫だと思う
まぁ、いいや 次!!!
おゆまるでスプーンの型を取ってみる
写真の下のヤツです
UVレジンを流し込むのだが、恐らく軽すぎて話しにならないと思い
ガン玉を埋め込んでと...
おっ、おっ、おおおおぉ!!
ソレっぽくはなった(笑)

フックも付けて、0.7g!
コレ完璧やン!!
スナップを付けて軽く引っ張ると
プチッン
・・・・・
硬化させたレジンが千切れて終了(苦笑)
強度が無さすぎる、使い物にならんわ
針金を仕込む必要がありそうね
最後に.....
ちょいと前にリップの折れたルアー
レジンで修復を試みる
おゆまるを熱湯で柔らかくして、
同じような大きさのミノーでリップの型をとる
固まる前にリップの折れたルアーを当てて、おゆまるを冷やす
(写真取り忘れた...)
んで、レジンを投入して硬化
おおおお

それっぽくない??

早速、池で泳ぎを確かめる
ん~~ 泳ぐけどなんか左に寄る感じがあるな

リップを正面から見ると、少し曲がってるか??
グイッと曲げてみる
再びキャスト!
あ、いい感じに泳いでる気がする(笑)
暫くコレで使ってみるか!!
しっかし、池もすっかり冬な感じになってきました
濁りがきついし・・・
バスどころか、ギルの姿も見えねぇ
2018年11月06日
北方マス釣り場 二度目の挑戦
◆2018年11月3日
去年の2月に初めて足を運んだが
ホント、楽しかった!
ならば今期はマジで頑張っちゃうよ!
ってことで、早速行って来ました♪
前回の初挑戦は、格安メバルロッドに年代モノのリールで
トラウトスプーンも5個ぐらい用意しての体験やったが...
今年の私は一味違う!
管釣り(トラウト)用に(ベイト以外)一式全て買い揃えた
▼タックル(スピニング:メイン)
ロッド:マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:DAIWA レガリスLT1000S(ナイロン 2lb)
▼タックル(ベイト)
ロッド:マスビートエクストリーム MEC-562UL
リール:DAIWA アルファスAIR(フロロ 3lb)
▼タックル(スピニング:サブもしくは子ども用)
ロッド:鱒レンジャー改 SP40
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ3lb)
ルアーもValkeINのバリューパック(スプーン15枚+プラグが4個)を買って
かなり充実させたのだ!
スピニングでスプーンを
ベイトで、プラグを投げるようにセット
現地に7時ごろ着...
清々しい朝だ

※前記事最後で使用した写真です
水面に波紋が立ち
ニジマスが多数泳いでるのが見えます
この時点でテンションはあがります
流石は人気場所、すでに場所取りが激しい
ネット際はすべて埋まってる感じだ...
対岸側に場所取りのアミを置いてから、しばしの待機
って、すでに放流が始まってます...
こんな早くから放流するんですねー
7時40分にチケット販売開始、さぁ勝負だ!
なんか、野池以外で1人で釣りって久しぶりだなぁ...
今日はゆっくり・のんびりだぁ~
放流終わってるので、まずはお土産確保が必要
スピニングを手に取り
1.6gの赤金からスタート
横のプロフェッショナルぽい人は次々釣ってるのに
私には釣れません・・・
2度ほどヒットしたものの途中でバラすといった失態(-_-;)
朝のフィーバーで稼げなければ、絶望そのもの
焦りとともに時間が過ぎる...
出来ることは投げて巻くだけ、スプーンの色も変えてみる
と、
緑のスプーンに立て続けで3匹GET

その後も、カラーチェンジしながら
なんとか最低ノルマの一家7人分(7匹)を確保
この時点で少し余裕が出てきました(^_^;)
周りを見て巻く速度など盗み真似します(笑)
1g以下のスプーンでゆっくりと巻きながら
ラインに集中
いわゆる...
ラインが引っ張られない当たりを知る術を身に付けたい
何度もやってると、ラインが緩み
これだ!!
と、合わせると・・・見事に掛けれて
初めて「釣れた」ではなく、「釣った」感で
ちょーーーうれしーーー!!
ただ・・・・
ラインのモゾモゾ違和感的な当たりはわかりません
前回(初挑戦)は放流フィーバー以降はまったく釣れなかった
しかし、
ラインに集中してると、ポツポツ釣れます
ロッドに伝わらなくてもラインがしっかり動く当たりは取れるようになってきました
スプーンは0.7g~1gで、
カラーを緑、深緑、白、黄色、ピンク、赤金で回します
これが今回活躍したヤツですね

午後からも、ポツポツ回収出来ましたが
当たりがわかっても掛けきれなかったり、
すぐバレたり
取り込み直前でもたついてバラシたり....
捕った数よりバラシの数の方が多いような気がします(-_-;)

それでも下手な分、手数で攻める必要があり
ほとんど休憩も取らずに投げ続ける
そして、とうとう終了予定時間が迫る
最後に1匹釣って気持ちよく帰ろう!
・・・・
30分経過.....
帰宅予定時間超過
終了~~
ハア、こんなもんか(苦笑)
それでも、前回より釣果も上がってる
放流フィーバーで稼げなかったけど....
それ以降も昼過ぎでもGET出来た!
ラインを見てロッドで感じられない当たりもいくつかとれた!
満足である♪

小さいクーラーだけど、
ここまで魚で埋まったのも久しぶり♪
タックルに関しては、特に不満は無いかな
レガリスLTもトラブルなしで、回転も軽くいい感じですねっ
唯一の心残りはプラグで釣れなかった(苦笑)
とゆーことはベイトロッドで釣ってないってことだ...
何度か投げてたけど釣れる気がしませんでした(-_-;)
帰宅後に数を数えると、

27匹!!
ベテラン勢からするとショボいと思いますが...
前回超えしてるし、バラシも含めたら
かなりの鱒と遊べたと思う
夕食はもちろん塩焼きで!

久しぶりの川魚はウマイすなー
今回はオープンして間もないので、人も多いと予測して
真っ直ぐに投げれない息子は残念ながら置いて来ました
ざっと見た感じ・・・
ネット際や隅っこ手前側は人が並んでるけど
対岸の真ん中なら多少ノーコンでも迷惑かけないっぽいですね
次までには少し投げ練習して、息子にデビューさせてやりたいと思います
2018年11月03日
福井旅行2018 2日目
◆2018年10月28日
前日夜の天気予報では曇のはずが・・・
夜中に雨の音で起こされる(苦笑)
直感でマズイなと思った
~ 8時ぐらいまでは釣りの時間を貰っている
しかし、前日の高波のこともあり
知らぬ場所で暗闇で釣りに出かけるようなことはしない
明るくなった6時ごろに行動開始
移動で往復30分、釣り時間1時間半といった短期決戦だ!!
着替えて準備してると、まさかの息子が登場(早起きだ)
「オレも行きたい」
やはりそう来たか・・・ 1人で行くつもりだったのに(苦笑)
外は雨が降っているし、少々肌寒い
必死で「寒いし危ないから待っとれ」と説得するも....ダメっぽい
仕方なく連れて行く(-_-;;
地磯を見てみる

うん、昨日と変わらない
これは死ねる・・・・
が、釣りしてる人がいる
かなり高いところから長い磯竿を出している(苦笑)
6Mの長いアミでも届かないように思うがどうなんだろう・・・

どのみち子連れで地磯なんて無理なので移動~
陸側にテトラが入ってるとがあった
かなり高くて私は無理だけど、
この高波でも釣り人が何名かメタルジグ投げてました
良いポイントなのか?

ってゆーかテトラの上でメタルジグフルキャストとか・・・
ぶっちゃけ、ありえない(苦笑)
行き着いた先は『新保・宿漁港』(で、合ってるかな?)でした
外側突堤の先は柵があって立ち入り禁止っぽいし、
波が外堤を超えてくるので... 物理的に無理ですね(苦笑)
内側の安全な場所で(^^;;
港内は波もなく、足場もよく
子連れでも安心!!
しかも釣り人もそこそこいる!
息子にはライジャケ着せてその上から100均レインポンチョ着せて
私は合羽を着込んで
エギングタックルに錘と針と....
あ!!!
あ"ぁぁぁぁ!!!!!!
エサが宿の冷蔵庫でお留守番してるやんか!!!!!!!!
やってまった・・・・
仕方なくルアーに
ジグヘッドにバグアンツを付けて、底をズル引き

数投後....
息子「帰りたい...」
は? 始めたばっかでそりゃ無いぜ
息子「ウンコしたい」
どっかトイレないかなぁ~ 汚いと思うけど我慢してね~
息子「嫌だ... ホテルまで我慢できるから帰りたい、さむいし」
あぁあああ、もう!!
だから待ってろとアレほど言ったんじゃボケェ!!
とは、心の中に留め置いて....
仕方なく、出したばかりのタックルを車に放り込んで
宿への道を急ぐ...
あぁ、オレの日本海の釣り・・・
ほんの10分ぐらいで終了かぁ(涙)
チェックアウトまで時間あるし、露天風呂で温まってくるかね
息子「オレもいく~」(はやりそう来たか....)
10:30頃 チェックアウト
宿を出て・・・移動~
東尋坊に到着
もうマジで波が凄い、ただそれだけです
以前の記憶にある東尋坊とは別物の様子です(笑)

おまけに爆風...
かなり高い場所に立ってるのに、波飛沫で濡れる有様

遊覧船に乗るつもりだったのに、もちろん欠航ですね
見下ろしたら乗り場は完全に波で水没してました(苦笑)
そして、昼飯もここで
「値段はいいから好きなもん食えー」って感じで

牡蠣まで付けちゃいました♪
2つしかないのに1つは息子に食われたし...
食後には『イカ墨ソフト』

飴が目をイメージしてるとか・・・ う~ん
東尋坊を後にして、『羽二重餅の古里』へ
ちなみにGoogleMapのナビで行ったら普通車1台すら通れない農道を案内されてイライラ(笑)

休日は工場が動いていませんでしたが...
工場見学と羽二重餅の試食が食べ放題で、お茶も用意してあります
正直、今まで羽二重餅って好きじゃありませんでしたけど、
餡子を包んだのは大福みたいで気に入りました♪
次に移動したのは『御誕生寺』

私は知りませんでしたが・・・
かなり有名な 通称:猫寺 らしいですね
そんなに大きくもない、むしろ小さな寺ですが
猫好きが集まるのかして、大賑わいです
寺の入り口から猫がたむろしてて、確かに猫だらけ
好きモノにはたまらんすなぁ~
そんな構えちゃ寄ってこないよと(苦笑)

しかし、別の大人しい猫を捕まえてご満悦

下道で敦賀方面へ
途中、太陽が沈みかけ素晴らしい眺めに

ココから見る限りでは波も収まり、最高のコンディションに見えます
最後に『日本海さかな街』へ
って、もう閉まるんかい!!
ここで最後の海鮮丼でも・・・と思ってたのに
閉店30前に到着したようで
飯屋はすべて準備中、鮮魚店も片付けており商品はすでになく(苦笑)
購入できそうなのは干物や瓶詰めにされて保存が効きそうなお土産モノばかり
寄った意味なかったなぁ~
下調べしてなくて時間もミスった感じでした
その後は高速に乗り帰宅へ
覚悟はしてたけど... 一宮辺りの渋滞も毎度のことなんでなんとかならんかねぇ
なんか、高波のせいで釣り的にはとても残念な感じになってしまいました
私的には朝イチの地磯にワクワクしてたので残念無念
ただし、家族旅行としては(風は強かったが)天候も回復したし
行き当たりばったり感はあったけど、
いろいろと行けてよかったんではないでしょうかね
しかし・・釣りが・・・
オレの日本海での釣りが・・・・
「全然釣り出来なかったし、次の週末行っても良い?」
『いいんじゃない?』
との返答を得たので!!!
オープンしたし、さっそく行くか!
レガリスLTにナイロン(2lb)をセット!!
アルファスAIRもラインを換装、バス用のフロロ(6lb)⇒フロロ(3lb)
まずは釣果目標ってよりも...
ラインや巻きで『当り』が分るようになりたーーい(笑)
と、本日(11/3) 現地の待ち時間に投稿と...
