ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年11月06日

北方マス釣り場 二度目の挑戦

 
  
◆2018年11月3日


去年の2月に初めて足を運んだが

ホント、楽しかった!




ならば今期はマジで頑張っちゃうよ!

ってことで、早速行って来ました♪




前回の初挑戦は、格安メバルロッドに年代モノのリールで

トラウトスプーンも5個ぐらい用意しての体験やったが...





今年の私は一味違う!



管釣り(トラウト)用に(ベイト以外)一式全て買い揃えた


▼タックル(スピニング:メイン)
ロッド:マスビートエクストリーム MES-622UL
リール:DAIWA レガリスLT1000S(ナイロン 2lb)

▼タックル(ベイト)
ロッド:マスビートエクストリーム MEC-562UL
リール:DAIWA アルファスAIR(フロロ 3lb)

▼タックル(スピニング:サブもしくは子ども用)
ロッド:鱒レンジャー改 SP40
リール:カーディナル2 STX 1000s(フロロ3lb)


ルアーもValkeINのバリューパック(スプーン15枚+プラグが4個)を買って

かなり充実させたのだ!



スピニングでスプーンを

ベイトで、プラグを投げるようにセット






現地に7時ごろ着...



清々しい朝だ



※前記事最後で使用した写真です


水面に波紋が立ち

ニジマスが多数泳いでるのが見えます

この時点でテンションはあがります




流石は人気場所、すでに場所取りが激しい




ネット際はすべて埋まってる感じだ...




対岸側に場所取りのアミを置いてから、しばしの待機




って、すでに放流が始まってます...

こんな早くから放流するんですねー



7時40分にチケット販売開始、さぁ勝負だ!




なんか、野池以外で1人で釣りって久しぶりだなぁ...

今日はゆっくり・のんびりだぁ~




放流終わってるので、まずはお土産確保が必要

スピニングを手に取り



1.6gの赤金からスタート


横のプロフェッショナルぽい人は次々釣ってるのに

私には釣れません・・・




2度ほどヒットしたものの途中でバラすといった失態(-_-;)



朝のフィーバーで稼げなければ、絶望そのもの

焦りとともに時間が過ぎる...



出来ることは投げて巻くだけ、スプーンの色も変えてみる


と、


緑のスプーンに立て続けで3匹GET







その後も、カラーチェンジしながら


なんとか最低ノルマの一家7人分(7匹)を確保



この時点で少し余裕が出てきました(^_^;)




周りを見て巻く速度など盗み真似します(笑)



1g以下のスプーンでゆっくりと巻きながら

ラインに集中




いわゆる...

ラインが引っ張られない当たりを知る術を身に付けたい



何度もやってると、ラインが緩み



これだ!!


と、合わせると・・・見事に掛けれて


初めて「釣れた」ではなく、「釣った」感で


ちょーーーうれしーーー!!




ただ・・・・


ラインのモゾモゾ違和感的な当たりはわかりません




前回(初挑戦)は放流フィーバー以降はまったく釣れなかった


しかし、

ラインに集中してると、ポツポツ釣れます


ロッドに伝わらなくてもラインがしっかり動く当たりは取れるようになってきました




スプーンは0.7g~1gで、

カラーを緑、深緑、白、黄色、ピンク、赤金で回します



これが今回活躍したヤツですね







午後からも、ポツポツ回収出来ましたが




当たりがわかっても掛けきれなかったり、

すぐバレたり


取り込み直前でもたついてバラシたり....




捕った数よりバラシの数の方が多いような気がします(-_-;)








それでも下手な分、手数で攻める必要があり


ほとんど休憩も取らずに投げ続ける





そして、とうとう終了予定時間が迫る


最後に1匹釣って気持ちよく帰ろう!



・・・・


30分経過.....





帰宅予定時間超過






終了~~



ハア、こんなもんか(苦笑)





それでも、前回より釣果も上がってる

放流フィーバーで稼げなかったけど....

それ以降も昼過ぎでもGET出来た!



ラインを見てロッドで感じられない当たりもいくつかとれた!



満足である♪





小さいクーラーだけど、

ここまで魚で埋まったのも久しぶり♪





タックルに関しては、特に不満は無いかな

レガリスLTもトラブルなしで、回転も軽くいい感じですねっ




唯一の心残りはプラグで釣れなかった(苦笑)

とゆーことはベイトロッドで釣ってないってことだ...



何度か投げてたけど釣れる気がしませんでした(-_-;)





帰宅後に数を数えると、




27匹!!



ベテラン勢からするとショボいと思いますが...

前回超えしてるし、バラシも含めたら

かなりの鱒と遊べたと思う





夕食はもちろん塩焼きで!





久しぶりの川魚はウマイすなー






今回はオープンして間もないので、人も多いと予測して

真っ直ぐに投げれない息子は残念ながら置いて来ました




ざっと見た感じ・・・

ネット際や隅っこ手前側は人が並んでるけど

対岸の真ん中なら多少ノーコンでも迷惑かけないっぽいですね



次までには少し投げ練習して、息子にデビューさせてやりたいと思います







このブログの人気記事
再びマゴチ狙いと潮干狩りも
再びマゴチ狙いと潮干狩りも

釣れないから、磯もの食うことに
釣れないから、磯もの食うことに

近所の野池が変?しかもコロナで...
近所の野池が変?しかもコロナで...

息子と新舞子で釣り?遊び?
息子と新舞子で釣り?遊び?

メビウス・ルビアス 試し投げのつもりが入魂完了!
メビウス・ルビアス 試し投げのつもりが入魂完了!

同じカテゴリー()の記事画像
カヤック JSPA セーフティ&レスキュー
引きはスゴかったが釣れなきゃ意味なし(涙)
年末恒例の南伊勢から伊勢で
北方マス釣り場 目標1つ達成も激渋過ぎて
北方マス釣り場 渋めもコラボで楽しさMAX
北方マス釣り場 (急遽)子どもと参戦
同じカテゴリー()の記事
 カヤック JSPA セーフティ&レスキュー (2024-06-04 12:36)
 引きはスゴかったが釣れなきゃ意味なし(涙) (2020-08-13 11:57)
 年末恒例の南伊勢から伊勢で (2019-12-31 21:02)
 北方マス釣り場 目標1つ達成も激渋過ぎて (2019-12-26 12:27)
 北方マス釣り場 渋めもコラボで楽しさMAX (2019-12-11 21:37)
 北方マス釣り場 (急遽)子どもと参戦 (2019-11-26 08:15)

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村   他の東海地方の釣果はコチラから!

Posted by まっさー at 19:17│Comments(4)
この記事へのコメント
一式揃えたんですね スゴい!
でもハマるとどんどんスゴいことになっていきますよ~(笑)

ライン変化でアタリを取れるのはかなりの上達!
普段フィネスでバスやってる成果ですかね

朝から8時間とはお疲れさまでした 
27匹 十分釣れたと思いますよ♪

お子さんも余程の激混みじゃなければ問題ないと思います いざデビュー♪
Posted by ゆづパパゆづパパ at 2018年11月06日 22:15
ゆづパパさん、こんにちは

去年から一年かけて、このために買った感じですねー
池やハゼ釣りにも活躍してますが(苦笑)

あたり難しいですね....
上手な人がガンガン釣ってるのを見ると
まだまだあたってるのに気が付いていないと思います

ほぼ投げっぱで翌日腕が痛かったです(-_-;)
良く釣れてたと思っても、他のblogなんかで3桁釣ってるのを見ると
ちょっとションボリですね(苦笑)

次は子ども連れてですね!
Posted by まっさーまっさー at 2018年11月08日 06:22
ラインでの当たりをとれるなら
もう私を越えましたね。
素晴らしい釣果です。
管理釣場は魚がスレるのも早いので
充分な釣果だと思います。

ひとつ言わせてもらえば天然の魚と
養殖の魚では味は全然違います。
Posted by 山猿山猿 at 2018年11月09日 20:04
山猿さん、こんにちは

ラインでといっても大きくゆるんだ時にわかるぐらいで
まだまだ小さなアタリはさっぱりです(-_-;)
通って少しずつわかるようになりたいとおもいます

川魚を食べること事態があまりないので
なんでも美味しく感じますが
そりゃ天然は別格でしょうね....
食べてみたいです
Posted by まっさーまっさー at 2018年11月10日 13:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北方マス釣り場 二度目の挑戦
    コメント(4)