2019年05月15日
池でガサガサ、捕れたのは何だろう
◆2019年5月6日
息子と『アミを持って池に...』と約束してたけど
なかなか行けずに・・・
この日も息子の用事があったが、
その前に1時間半ぐらい余裕があったので出撃
いつもの維摩池へ
長靴にアミ&バケツというスタイルで池に行くのは久しぶりですね♪
さっそく、浅場の草がモササモしてる場所でアミを入れます
「パパー! 魚捕れた!!!」
と、大騒ぎする息子のアミを見ると
残念ながら「カダヤシ」です(苦笑)
もちろん 特定外来生物 ですので
生きたままの移動(持ち帰り)、飼育は法律で禁止されています
見た目はメダカと良く似ています
横から観察しヒレを見ないと判別付きません
▼簡単に見分け方を書くと
メダカ: <・))><] (オビレが真っ直ぐ)
カダヤシ: <・))><) (オビレが丸い)
と、こんな感じですかね....
私は5年ぐらい前かなメダカ飼育にハマってたことあるので
ある程度の知識もあり判別付きますが
正直なところ、子どもと遊びに着ただけの人では難しいでしょうね
嬉しそうに持ち帰る親子を良く見ますが
犯罪ですのでお気をつけましょう
ちなみに、横で捕ってた方に何度か注意喚起したこともありますが
理解されないほうが多く..
最近は他の人が何を捕っているか目にしないようにしました(苦笑)
話がズレましたが、カダヤシは大量に捕れます(笑)
ただ・・・
在来種がまったくとれません
去年は数匹アミに入ったのに、今年はサッパリ
ちなみにこんなモノもアミで1撃(笑)

すげー暴れて 服がビシャビシャに濡れました(^^;;
鯉なんか近づくだけで猛ダッシュで逃げるもんですが
なんとも間抜けな鯉もいたもんだ
あとは、アメリカザリガニ、スジエビ、サカマキガイ、ヤゴ...
って感じですかね
池の水位が上がり、水に浸かった草をみると
なんかの卵が大量に付いてます
これは受精してそうな透明な卵(手で触っても潰れないの)を
20粒ぐらいお持ち帰り
他にはアメリカザリガニのチビちゃんを
4匹ほどお持ち帰り
スジエビを1匹
息子はちゃんと世話できるでしょうか???
ちなみに・・・
何日か経って、お持ち帰りした卵から10数匹誕生しました

この稚魚は、私が育てます(苦笑)
※去年お持ち帰りした卵から、現在生存してるのは1匹という悲しい結末になってます