ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年04月22日

息子とマテ貝を狙いに!(動画あり)

 
  
去年と同じ場所だと思うんだけど...

なんか、穴の数がかなり数が少なかったけど

食べれるぐらいはとれたし





楽しそうでよかったね~




それでは、本編へ





◆2019年4月20日


首の痛みは完全に引いたわけでもなく、

ある一定以上(後ろの方まで)に首を曲げると痛みが残る....



それでも、生活&運転に支障はないほどには回復したし

天気も良いし、息子は行く気満々で



行くしか無いでしょ





三重県 某市 某海岸




去年マテ貝とりに行った場所

そもそも、サーフ釣行で何度も行った場所だ







干潮は昼過ぎだが


久しぶりに投げたくて早めに到着♪



何よりも近い駐車スペースは数台分しかなくて

ココに置けないと、遠くから歩かなくちゃいかんので(苦笑)




まずは横にある河口まで少し歩いて

Jackalの『チヌ蟹』で底をズル引きしてみる



ズル引きは根掛ってライン切れるのでPE+リーダーはメンドイから

フロロが巻いてある(バス用)ベイトタックルをそのまま使用


▼タックル
ロッド:アングラーズリパブリック パームス モーラ MSGC-67LXF
リール:DAIWA アルファスAIR(フロロ 6lb)


やっぱり根掛り&牡蠣殻カッターで一瞬で切断(苦笑)



つづいて、ブリーデンの『ビーバイブ』を巻き巻き




反応もないし



魚影も見えなく(以前来たときはチヌがウロウロしてた)


息子の「砂浜で遊びたい」という意見を尊重してすぐにヤメ







お次は・・・


久しぶりに登場のジギングタックル♪


▼タックル
ロッド:DAIWA ジグキャスター 96M
リール:シマノ 17サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ18lb)


メタルジグ(30g)をぶん投げてみる

かっとび具合がキモチイイ(笑)




投げる~~~~巻く~~~~~~~




・・・・。




・・・ ・・・・。







唯一の釣果?(笑)










しかし今日のメインはマテ貝

体力を使いすぎてもダメなので(苦笑)


早々に見切りを付けて、ロッドを置いて












潮が引く前に早めの腹ごしらえ



シェラカップで袋ラーメンを作ってみました

少しカップが小さいかな(苦笑)




1つしかないから、もうひとつはカップラーメンです...






食べ終わる頃には潮が良い感じになってきたので


鍬に持ち替えて


干上がった場所から掘り返してみる




去年は初マテ貝で最初の1本に大苦戦したが

おかげで要領は得た




表面数センチを削って




削って・・・・



削って・・・・



・・・・・・・・。




穴がねぇ~~~~~~ぞ!!!




おかしい、去年はたくさん見つかったのに何でだ??




ようやく見つけた1個目


まずは私が慎重に... 塩をかけて



すぐに穴がモゾモゾ

ピュッ  ピュッと水が噴出して


ニュッとマテ貝が顔を出したところをキャッチ♪



おしゃーーーーー!!!!





次は息子の番だけど、その前に注意を・・・



-----------------------------------------------------
(みなさまにもわかりやすいように...)


塩をかけると、穴からヒュッとマテ貝が顔を出すが


すぐに引込んでしまう


そう、出てから手を出してると遅れる場合があって捕まえられない



だから穴から出た瞬間に掴める様に手を構えておく



集中・・・



穴を凝視し、いつでも掴める様に心構える





出た瞬間に指で挟む!!


と言いたいところだが、水管だけしか見えなければ少し待って

かならず貝の殻部分が見えてから、

殻の部分をしっかりと掴むこと


まぁ、殻が柔らかいから力加減に注意も必要だが...

引込む力も強いので弱すぎると逃げられるので気をつけよう



掴んだら逃がさないようにゆっくりと持ち上げる


この ゆっくり が大切なんです


一気に引き抜くと身切れしまからねぇ~



なんというか、貝が潜ろうとしているときはそのまま耐えて

下への力が弱まったらゆっくりと上へ引っ張る


って感じのやりとりが必要かな(苦笑)

-----------------------------------------------------



ってなことを、息子に言って聞かせ


実際にやらせてみると



水管が出た瞬間つかみに行って失敗(苦笑)


もういちど、貝殻が見えるまで待てと言い聞かせ


2度目で見事にゲット♪♪


(冒頭の写真です)


よくやった!!!




しかし、穴が本当に少ない

無いから余計真剣になる(苦笑)







広範囲を鍬で表面削るもんで、体力的にキツイ!!


しかも・・・

普段農作業しない私にはこの体勢が追い討ちをかけるようにキツイ(苦笑)




しかし、表面を削らないと穴が見つからない




気合ダー! 気合ダー!! 気合ダー!!




最初は、私が削って穴を見つけ塩を入れ

私か息子が採るような感じでやってたけど...




途中からは、息子が塩を入れ&採るまでを行い

私は鍬を置くことなくひたすら穴探しで







このチームワークで多少のペースアップ



息子は失敗もなく、次々と採ります

マテ貝キャッチを任せるに値するだけの力を身につけました(笑)




(動画です)







釣りに比べて凄い真剣で、嬉しい反面、ちょっぴり複雑(苦笑)






潮が満ちてきて、私の体力が限界なので終了~





(※途中経過の写真です)






さて、


息子が勢いよく引っ張って身切れしたマテ貝があるので

その場で頂くことに(^^;;



マテ貝を洗って、シェラカップに水を入れて、気持ち塩をパラパラ


着火!!







沸騰して貝が開いたのでもう良いでしょう♪










息子「ばりクソうまい!!」

(※↑よゐこの無人島0円生活で濱口氏の言葉を真似してます)








帰宅後....



夕食で頂きました(^^;;




やっぱり濃厚な味でアサリよりずっと美味しい(個人的意見です)

1つが大きいので食べ応えもあり





最高ですね!!!!!







ちなみに、

朝(7時半頃)夕(16時頃)の東名阪で四日市あたりの渋滞はありませんでした

快適になったと思います!





そして・・・・

想定していたが、翌日は全身筋肉痛という恐ろしい状態に(苦笑)


は~~ 情けなぁ~~~





  


Posted by まっさー at 19:57Comments(4)