2019年06月12日
釣れないから、飼育あれこれ
◆2019年6月8日
早朝、自転車で野池へ
4時半... 曇っているので薄暗い

先週よりも20cmぐらい減水している
ここ最近のボウズ逃れスポットも浅すぎてバスが居なくなってる??
付近を探るも、まったくバスの姿なし
そもそも昨夜の激しい雨で深場に戻ったのかな(-_-;;
霧が出てきたな~と、見上げると・・・
5時半... 向こう側が見えず(笑)

バスの姿も一向に見えず・・・
入水が始まる頃にインレットへ移動
葦際にイモグラブを投げ込んでいくも
異常なし!! 終了~
午前中にディーラーに出向いて各種書類を揃える
ウチの車の生産ラインが確定したので
遅くても7月上旬には...
ということで、あと暫くの辛抱です♪
購入時に2~3ヶ月かかるかも・・・
とか言ってたのは何なんだ??
いやまぁ、早いぶんには問題ないんだけどね
午後からも時間が取れたのでの維摩池へ
バスの姿すら見ることなく終了...
ここ数週間は必ずバスの姿を確認できたのに、どこに行ったんだろうか???
相変わらずこんなヤツはいっくらでも釣れるんだが(-.-)

◆2019年6月9日
前日のボウズに納得できず、目覚ましをセットして4時に起床
外を見ると雨...
あれぇ? 寝る前に天気確認したら朝は大丈夫っぽかったのに
我が家の庭にあるメダカ水槽(プラ船)は越冬失敗したようで
今期はメダカの姿がなかった
だいぶ放置してて後回しにしてしまったが・・・
蚊が気になる季節になってしまったから
水を入れたまま放置するとボウフラ水槽になってしまう
なんとかしなければ・・・
ジッと水中を見るもボウフラの生存は確認出来ない??
それどこか、ドブ貝がご健在で水は綺麗な気がする(苦笑)
底に残った汚れのみ除去して、メダカを購入することに決める
石とか流木とか邪魔なものを取り出して、
底の水を吸い上げて棄てる
ヤゴが出てきた(笑) トンボがココで産卵してたのか~
こんなものが住んでりゃメダカの稚魚は育たないわな(苦笑)
水が半分ぐらいになったところで、スルスルスルと何が泳いでいった
?????
捕まえてビックリ!!!
10cmぐらいのカワムツ(横に黒いラインあり)っぽいのが生存していた
池かどっかで捕まえてきて投入したんだろうけど、
覚えがない(笑)
稚魚が大きくなったのかも...
※写真撮る前に息子が戻してしまい...掲載できず
ある程度綺麗になったので、購入した黒メダカ10匹投入!!
ちなみにこんな感じです

プラ船に自作でオーバーフロー管を取り付けてあります
メダカ飼育にハマってた頃は濾過槽を付けて水中ポンプで循環してましたが
今は雨で増えた水が落ちるのみ・・・
せっかくメダカを購入したので
増やします(笑)
産卵床を作るために100均に足を運んだら
専用のヤツが売ってるし...

サクッと作りました♪
昔はキッチン用品から選んで、研磨や洗剤などが含まれてないモノで
様子見ながら恐る恐る水槽に突っ込んだが
専用品なら安心ですね~
もうひとつ・・・
数日前ですが、
息子か近所の人にコクワガタを貰ってて
適当な容器に入ってたのを100均で買ったプラケに移動

※移動前の写真です
自分の部屋に持ち込んで、エサの交換をしてますが
いつまで続くかしら(苦笑)
土日にちょこちょこ用事あって、
なかなか池以外に行けないです(-_-;)
( ´Д`) はぁ....