2018年10月26日
レガリスLT1000S +α
以前の記事でチラッと書きましたが...
『レガリスLT 1000S』を購入し、届きました♪

blogでポイントを貯めて、だいぶお安く買えました(^_^;)
ナチュラム様々ですね!
そして、野池で大活躍(苦笑)した『カーディナル2 STX 1000s』は
息子にプレゼント
が・・・
バスが釣れなくなって息子のやる気もDown...
なんだかなぁ(苦笑)
それでも嬉しそうに「オレのリールだ」とじいちゃんばーちゃんにも見せてました(^^;;
さて、レガリスLTです
他に比較できないので、カーディナル2STXと比べてですが...
まぁ軽い! ホントに軽い
誤差程度じゃない
持っただけで分るレベルですね
巻き出しもレガリスのが軽いです
カーディナルで不満だったドラグは微調整しやすく完璧
そもそも「魚の引きに滑らかに追従しながら効き続ける新世代のドラグシステム」と説明があるので微調整はいらないのかな(^^;;
この辺は使ってみてですね
以前に3lbのラインを買ったときに、ご助言を頂いたので...
今度はラインを2lbにしてみました♪
本体のカラーは最近やたらと多い黒金なので、無難と言うか何と言うか

カーディナルの方が好きだったかも(苦笑)
リールの細かいことは有識者の方々いっぱい紹介記事出してるので
そちらを参考ですね
んで、+α はコチラ.....

ラインローラーに入れるベアリングです
ベアリングチューニングってやつですね♪
コチラもご助言を頂いたので・・・
リール購入に合わせて、買ってみました
もちろん初の試みです
事前にいろいろと調べて、
ベアリング・ワッシャーを個別に安く買えるってことも知った上で...
初挑戦なので『HEDGEHOG STUDIO』さんからDAIWA用(レガリスLT対応)と書かれたモノを購入しました
まずは、ノーマルのままでラインローラーを爪楊枝でコロココ
普通に回転するし別にコレでもええと思うんだけど(苦笑)
スピニングリールのネジを外すのも初めてなので、
恐る恐る.... そ~っと・・・
パカッ
ベアリング交換のマニュアル付きなので
向きと順序をしっかりと確認して

ワッシャー ベアリング ワッシャー と入れて
ネジを締めると
あら、意外と・・・というかメチャ簡単であっさりと終了(笑)
先ほどと同様に爪楊枝でラインローラーをコロコロ...
!!
回転が軽い! 惰性でも回る感じだ
実践はもう少し先になると思われるので、使用感は未知数だが
1万円以下のリールに +1000円(程度) でワンランク上のリールに化けるならアリですねぇ~
余談ですが
購入後15年以上は経ってると思われる安物DAIWAリール(サブとして携行はするけど最近は使ってない)
ふと気になってラインローラーを見ると
まったく回らない(苦笑)
同じようにネジを外して分解してみると.....
どす黒い何かがべっとりとついてて
綺麗に拭き取って、オイル塗ってみると多少は回るようになりました(笑)
はー こんな状態で使ってたんやな~と、しみじみ(苦笑)
さて、週末は家族旅行
なんだけど、何で雨なんだよぉ(泣)
しかも、荒れるとか・・・
今年はお出掛け計画すると全て天気にやられてる気がします
いちおう釣り具は持ってくけど、釣りは殆ど出来ない予感...

ダイワ(Daiwa) レガリス LT1000S

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル II STX1000S

にほんブログ村 他の東海地方の釣果はコチラから!
Posted by まっさー at 13:03│Comments(4)
│紹介
この記事へのコメント
天気は回復したので家族旅行楽しめたのではないでしょうか?
レポート楽しみにしています。
ベアリングチューニングですか。
やったことないですが良さげですね。
レポート楽しみにしています。
ベアリングチューニングですか。
やったことないですが良さげですね。
Posted by 山猿
at 2018年10月27日 21:31

新商品ですね レガリス!
フリームスがパッとしないので私はこっちのが好きです
私もベアリングチューンした13レガリス1003を管釣り用に使っていましたよ♪
巻きが軽くて驚きでしたが、LTコンセプトの現行品はもっと進化してますね 今の技術はすげぇや(゜ロ゜)
ラインローラーが回らないと糸ヨレの原因になりますからね
使い続けていると効果が分かってくると思いますよ♪
2ポンドラインでも十分戦えますが魚の歯があたる部分のチェックは定期的にするのをオススメしますよ
あとは釣るだけ♪
フリームスがパッとしないので私はこっちのが好きです
私もベアリングチューンした13レガリス1003を管釣り用に使っていましたよ♪
巻きが軽くて驚きでしたが、LTコンセプトの現行品はもっと進化してますね 今の技術はすげぇや(゜ロ゜)
ラインローラーが回らないと糸ヨレの原因になりますからね
使い続けていると効果が分かってくると思いますよ♪
2ポンドラインでも十分戦えますが魚の歯があたる部分のチェックは定期的にするのをオススメしますよ
あとは釣るだけ♪
Posted by ゆづパパ
at 2018年10月29日 12:26

山猿さん、こんにちは
天気は正直微妙でした(-_-;)
書き始めたので、なるべく早くUPできればと
私もリールのチューンなんて初めてで
まだ実践投入してないので...
使うのが楽しみですね♪
天気は正直微妙でした(-_-;)
書き始めたので、なるべく早くUPできればと
私もリールのチューンなんて初めてで
まだ実践投入してないので...
使うのが楽しみですね♪
Posted by まっさー
at 2018年10月29日 20:13

ゆづパパさん、こんにちは
新レガリスですね
比較するリールがショボいのでアレですが...
早く使って見たくてウズウズしてます(笑)
糸よれはトラブルの素なので、軽減すればするほど嬉しいですね
期待しちゃいます♪
2ポンド...注意します
いつもアドバイスありがとうございます
今期は何度か行くつもりなので、
頑張りたいと思います♪
新レガリスですね
比較するリールがショボいのでアレですが...
早く使って見たくてウズウズしてます(笑)
糸よれはトラブルの素なので、軽減すればするほど嬉しいですね
期待しちゃいます♪
2ポンド...注意します
いつもアドバイスありがとうございます
今期は何度か行くつもりなので、
頑張りたいと思います♪
Posted by まっさー
at 2018年10月29日 20:24
