2019年08月14日
子連れ釣行で白子漁港、楠サーフ
◆2019年8月11日
友人との子連れ釣行の日です
「ハゼやろうぜ~ ハゼ!!」
と、予定していたのだが・・・
数日前に、改めて潮を見て驚愕( ̄□ ̄;)
いつものハゼ釣り場だと、満潮前後しか釣りが出来ない
ということは・・・
朝7時前には水が無くなり釣り終了な予感(笑)
はい、却下
どうするか? 悩んだ末に出した答えが
サビキでサバ・サッパでも狙ってみることに
とゆーことで、
6時過ぎに白子漁港着
先に着てた友人一家と合流して
さっそくサビキ釣り開始
▼タックル
ロッド:メジャークラフト Turel TUS-892L
リール:シマノ 13ナスキーC3000(PE 0.8号 + フロロ12lb)
今回は、子どもが使うのに
サビキが扱える長さで、長すぎず、重たすぎないロッドとして Turel を選択
手持ちにあった、適当なサビキ仕掛けに
上側に集魚板を、下はサビキ籠を付けて垂らす

つ、釣れない・・・
サッパらしき魚影が足元で見えるが、まったく釣れん(苦笑)
サビキのサイズ落としたり、カラーを変えたりしてみたけど変わらん
まったく釣れずに子どもらは早々に離脱して、遊び始める
う~ん・・・ 何がいけないのか
チョイと離れたところでは釣れてる人もいるし...
と、ここで救世主(?) 世話好き近所のご老人が現れた(笑)
何だかんだと... 長々と話しかけてきて
「このサビキが一番釣れるんだ」
と集魚板がセットになった『ママカリサビキ』を渡された(譲ってくれた)
そしたら・・・
釣れる?
・・・・。
いや、釣れるようになった感じは無い(苦笑)
しかし、私は気が付いてしまった
ご老人の仕掛けの下には軽そうなナスオモリが付いているだけ
ひょっとして???
重量のあるサビキ籠を外して、ナスオモリ1.5号に付け替えると
ポツポツと釣れ始めた
サビキの落下スピードが速すぎて、上手く食べれなかったのかな
後はロッドがライトとはいえ、ルアーロッドなので固くて食い込みが悪いのか?
いやぁ~
サビキってもっと釣れるイメージだが....
お日柄が悪かったかしら(^^;;
とゆーか、サビキも年1ぐらいしかやらないけど
爆釣した記憶があまりないですね(苦笑)
それでも少しずつ数を稼ぎつつ、ご老人の釣ったヤツも貰いつつ
と、ギュンギュンギュン...
サッパではない別の引きが!?
(写真撮り忘れたけど) 25cmの立派なコノシロが!!
これがたくさん釣れりゃ嬉しいけど、1匹のみのラッキーヒットとなり
時間もいつの間にか10時半を過ぎて・・・
暑さも厳しさが増してるので
『そろそろ撤収するべ~』
と、片付け始めたところで
釣りを放棄して遊んでた息子が
「オレ釣ってない!」と、ロッドを握る
今更かよ・・・
まぁ、いいか
片付け始めつつ息子を見守る
おっ、釣れてるやん!!

釣れて良かったなぁ~ さぁ、終わりだぞ!
「まだ釣れるからやる!!」
・・・・・・。
息子の持つタックル以外全て片付けて...
バケツを見ると
なんと5匹も釣ってる(笑)
15分ぐらいだが、かなり集中して釣ってたかな
大きな進歩です(^^;;
サッパ × 45
コノシロ × 1
友人一家とファミレスでワイワイと食事を取った後、
友人と別れたら・・・
息子の希望(砂浜で探検したい)で楠サーフへ
車を止めて、サーフへ降りると
爆風の向かい風...
沖では白波が立っており、波も高く、
波足は通常の3倍以上
そこそこ潮が引いてるのに、満潮時の立ち位置でやる必要があるぐらい

もう台風の影響が出始めてるのか?
それともタダの爆風か??
水も手前の数十メートルは濁って茶色くなっている
ハッキリ言って『これ無理だろ?』ってコンディションだ
釣り人が他にいないのが物語ってる...
▼タックル
ロッド:ネッサ CI4+ S1002M
リール:17サハラ4000XG(PE 1.5号 + フロロ18lb)
前回拾ったフリッパーを100均マニキュアで塗装した

ので、早速使ってみる!
30gでも明らかに飛距離が落ちるぐらいの向かい風
濁りラインを超えた少し向こうにしか届かない
回収すると高確率で海草が絡む鬱陶しさ(苦笑)
漂着物の探索をしてる息子をしっかりと監視しつつ
移動するのを追いかけつつ

(靴を見つけて吟味してます)
1時間半ぐらい遊んで、今度こそ本当に終了~
そ、そろそろ真剣にマゴチ釣りたいです・・・
もっと良さそうな日に行きたいですね(-_-;;
帰宅後は、ささっとサッパの下処理を...
母が手伝ってくれたので
私がウロコと頭内臓を取って、母が手開きで背骨を除去
サッと揚げて・・・
夕食はサッパの唐揚

スパークリングワインと一緒に頂きました♪
半分ぐらい余ったので、翌日は南蛮漬けにして頂きました♪♪

--------------------------------------------
帰りに...
息子がボソっと「もっとサビキやりたかった」と
『最初からやれよ(笑)』
という突っ込みは心の中に仕舞っておいて
「楽しかっただろ? また行こうな!!」
ということで、連れて行ってよかったかなとね
次の日、学校の宿題になっている絵日記に今回のことが書かれていました...

にほんブログ村 他の東海地方の釣果はコチラから!
Posted by まっさー at 19:33│Comments(4)
│海
この記事へのコメント
こんにちはー
私はこの翌日に浜インでしたよ!
状況は風も弱く、濁りもそこそこでやりやすかったですがマゴチっ気なし、、、(  ̄- ̄)
四日市港~霞埠頭でサビキもやりました
白子漁港から来た方は「サッパしか釣れんかった」って言ってましたが、、、やはりですね
霞埠頭はサバメインに釣れてました
そこそこサイズが良いので子どもが釣るには面白いと思います♪
私はこの翌日に浜インでしたよ!
状況は風も弱く、濁りもそこそこでやりやすかったですがマゴチっ気なし、、、(  ̄- ̄)
四日市港~霞埠頭でサビキもやりました
白子漁港から来た方は「サッパしか釣れんかった」って言ってましたが、、、やはりですね
霞埠頭はサバメインに釣れてました
そこそこサイズが良いので子どもが釣るには面白いと思います♪
Posted by ゆづパパ
at 2019年08月16日 12:45

ゆづパパさん、こんにちは
あれ~ 返信投稿したはずなのに...
うまく書き込めなかったのかな( ;∀;)
とにかく、お返事遅れてスミマセン
むむっ、翌日穏やかだったなら
ただ単に爆風の波だったんですね~
他のブログなんかはマゴチの写真載ってるのに
ぜんぜん釣れなくて悩み始めてます(苦笑)
去年は白子でも、サバ釣れてたのになぁ~
回遊魚は運ですねぇ...
あれ~ 返信投稿したはずなのに...
うまく書き込めなかったのかな( ;∀;)
とにかく、お返事遅れてスミマセン
むむっ、翌日穏やかだったなら
ただ単に爆風の波だったんですね~
他のブログなんかはマゴチの写真載ってるのに
ぜんぜん釣れなくて悩み始めてます(苦笑)
去年は白子でも、サバ釣れてたのになぁ~
回遊魚は運ですねぇ...
Posted by まっさー
at 2019年08月21日 12:47

息子さん楽しめたから良かったですね。
暑いなかお疲れ様でした。
唐揚げがなんとも美味しそうです。
こちらでは釣れませんから羨ましいです。
暑いなかお疲れ様でした。
唐揚げがなんとも美味しそうです。
こちらでは釣れませんから羨ましいです。
Posted by 山猿
at 2019年08月21日 15:06

山猿さん、こんにちは
そうですね、子連れは
子どもに楽しませてこそ価値がありますからね
唐揚げは小骨ごと食べれてサイコーです
海は海で楽しいですが
川も羨ましいです(-.-)
そうですね、子連れは
子どもに楽しませてこそ価値がありますからね
唐揚げは小骨ごと食べれてサイコーです
海は海で楽しいですが
川も羨ましいです(-.-)
Posted by まっさー
at 2019年08月25日 08:04
